【木育活動】幼稚園でイベントを行いました
ままもりスタッフ【imacchi】です。
ままもりの活動の主軸のひとつとして「木育推進」があります。
木のぬくもり、香り、手触りを感じてほしい。私たちは木のおもちゃ広場や木工工作を通じて『木』に親しむことで、木育推進活動をしています。
そんな中、つくば市にある認定こども園にて木のおもちゃ広場および木工制作を開催する依頼をいただきました。
年少さん~年長さん向けかな・・・?と思いながらご提案すると・・・、保育園部門の先生方からもやってみたい!とのお声が♪
最終的に、0歳児さん、1歳児さん、2歳児さんは保育参観にあわせて、保護者の方と一緒に「木のおもちゃ広場」
年少さん、年中さんは「木のプレートづくり」
年長さんは卒園制作「木のマイ箸づくり」をすることになりました(^^)/
※マイ箸づくりは茨城県県南農林事務所の全面協力にて実施いたしました。
【木のおもちゃ広場2月15日、16日、17日】
0歳児、1歳児、2歳児の保育参観日に実施いたしました。保護者、保育士、スタッフと共に木のおもちゃや積み木、独楽などで遊び、1歳児、2歳児は最後におはなし組み木で「ぞうくんのさんぽ」を聞いて、お片付け。0歳児はちょこっとだけベビーヨガを体験してもらいました。
みんな、お母さん、お父さん、時にはおばあちゃんと一緒に遊んで大満足の表情!終わるころ、給食室からとってもいい香りがして来て、スタッフのお腹もぐ~っとなりましたよ(^^)/。




【木のプレートづくり1月31日、3月2日】
年少さんと年中さん。別々の日に同じものを制作しましたが、一年間の子供の成長の違いがみられて、私たちもとても楽しく開催させていただきました。
木のプレートに紙、フェルト、糸、木のチップなどを切ったり貼ったり、ペンで書いてみたり・・・。上に盛る子、広げる子、大胆に、繊細に、それぞれの個性で仕上げた作品は、どれも同じものはなく、並べると万華鏡のように見えました。




皆が制作に夢中になっているころ。
隣の部屋では、お手伝いいただいている建築家さんたちが何やらごそごそ・・・・。
作品を仕上げた子供たちが入ってみると・・・・
じゃーん!
積み木を沢山積んでくれていました~☆
さすが、建築家さん!!

皆を代表して、一番お誕生日が近い子が、一本抜いてみます。
崩れません!
もう一つ。3個目で崩れだしました。
カラカラカラカラ・・・小気味よい音を立てて、積み木が崩れていきます。

このあと小一時間ほど、すっごく集中して遊んでいました。
保育士さんも、あまりの集中力に驚いて、園に導入したいと言ってきたほどの人気ぶりでした。
シンプルだからこそ、想像力が生かされる。子供たちの無限のひらめきで、電車にも鳥にもお家にもなります。


ままもりでは、幼稚園や保育園にこのような体験型のイベントのプログラムもご提供できます。
ご興味のある方は、info@mamamori.netまでお問合せ下さい。
ままもりの活動の主軸のひとつとして「木育推進」があります。
木のぬくもり、香り、手触りを感じてほしい。私たちは木のおもちゃ広場や木工工作を通じて『木』に親しむことで、木育推進活動をしています。
そんな中、つくば市にある認定こども園にて木のおもちゃ広場および木工制作を開催する依頼をいただきました。
年少さん~年長さん向けかな・・・?と思いながらご提案すると・・・、保育園部門の先生方からもやってみたい!とのお声が♪
最終的に、0歳児さん、1歳児さん、2歳児さんは保育参観にあわせて、保護者の方と一緒に「木のおもちゃ広場」
年少さん、年中さんは「木のプレートづくり」
年長さんは卒園制作「木のマイ箸づくり」をすることになりました(^^)/
※マイ箸づくりは茨城県県南農林事務所の全面協力にて実施いたしました。
【木のおもちゃ広場2月15日、16日、17日】
0歳児、1歳児、2歳児の保育参観日に実施いたしました。保護者、保育士、スタッフと共に木のおもちゃや積み木、独楽などで遊び、1歳児、2歳児は最後におはなし組み木で「ぞうくんのさんぽ」を聞いて、お片付け。0歳児はちょこっとだけベビーヨガを体験してもらいました。
みんな、お母さん、お父さん、時にはおばあちゃんと一緒に遊んで大満足の表情!終わるころ、給食室からとってもいい香りがして来て、スタッフのお腹もぐ~っとなりましたよ(^^)/。




【木のプレートづくり1月31日、3月2日】
年少さんと年中さん。別々の日に同じものを制作しましたが、一年間の子供の成長の違いがみられて、私たちもとても楽しく開催させていただきました。
木のプレートに紙、フェルト、糸、木のチップなどを切ったり貼ったり、ペンで書いてみたり・・・。上に盛る子、広げる子、大胆に、繊細に、それぞれの個性で仕上げた作品は、どれも同じものはなく、並べると万華鏡のように見えました。




皆が制作に夢中になっているころ。
隣の部屋では、お手伝いいただいている建築家さんたちが何やらごそごそ・・・・。
作品を仕上げた子供たちが入ってみると・・・・
じゃーん!
積み木を沢山積んでくれていました~☆
さすが、建築家さん!!

皆を代表して、一番お誕生日が近い子が、一本抜いてみます。
崩れません!
もう一つ。3個目で崩れだしました。
カラカラカラカラ・・・小気味よい音を立てて、積み木が崩れていきます。

このあと小一時間ほど、すっごく集中して遊んでいました。
保育士さんも、あまりの集中力に驚いて、園に導入したいと言ってきたほどの人気ぶりでした。
シンプルだからこそ、想像力が生かされる。子供たちの無限のひらめきで、電車にも鳥にもお家にもなります。


ままもりでは、幼稚園や保育園にこのような体験型のイベントのプログラムもご提供できます。
ご興味のある方は、info@mamamori.netまでお問合せ下さい。
- 関連記事
-
- 【もりやで子育て応援ひろば】はじまってます♪ (2017/05/11)
- 『もりやで子育て応援ひろば』開催報告 (2017/04/25)
- 【第七回】手作りパーティー「おいしくできるかな?」開催報告 (2017/03/23)
- 【木育活動】幼稚園でイベントを行いました (2017/03/17)
- キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり【第七回】手作りパーティー「おいしくできるかな?」 (2017/03/13)
- 【第六回】ペアレントトレーニング「褒めて育てる」開催報告 (2017/03/05)
- キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり【第六回】ペアレントトレーニング「褒めて育てる」 (2017/03/04)
スポンサーサイト