【開催報告】子育て講演会~赤ちゃん・こどものやわらか抱っことおんぶの講座~
こんばんは。ままもりスタッフ【yanagi】です。
2月6日(土)はイオンタウン守谷にて
子育て講演会「赤ちゃん子どものやわらか抱っことおんぶの講座」を開催いたしました。

キャンセル待ちも出るほどの大盛況でしたが
当日や前日に風邪などでキャンセルが出たため
お申込みいただいたすべての方にご参加いただくことができました。
大人27名、お子様22人の皆さんにご参加いただきました。
高橋先生から
「子どもの抱っこの仕方や普段の接し方で
子どもの身体能力や脳の発達に影響があるとしたら
適切なかかわりをしてあげたいと思いませんか?」
という問いに対して
みなさん大きくうなずいていました。


高橋先生の2歳の娘さんが
自分でしがみつく様子をみて
みなさん自分のお子さんにも実践していこうと思われたようでした。

皆さんから頂いた感想を一部紹介させていただきます!
・体幹を鍛えることが知育にもつながること、身体を動かすようにさせようと思いました。
・抱っこもおんぶもとても勉強になった。
・赤ちゃんの時の刺激や抱き方が脳の発達にも影響を与えるとは知らなかった。ぜひ育児に取り入れたい。
・ぜひおんぶひもに挑戦したい。
・自分に密着させるとらくだと実感した。
・抱っこひもの説明、ストレッチが良かった。
・おんぶにチャレンジしてみたいです。腕が楽な抱っこが教えてもらえてよかった。
・抱っこやおんぶの仕方、2歳で重くて困っていたので楽になる方法を知れてよかった。
・おんぶをしたい。いろんな高さで抱っこしたり、負担をかけない抱っこいいですね。
・おんぶひもの選択基準が知れた。
・リラックスの丸い抱っこの仕方、手首が痛くならない抱っこの方法を実践してみたいです。
・抱っこの仕方や遊び方、子どもの学習につながる方法。ひもを使ってのおんぶの仕方が役に立った。
・赤ちゃん自身の力をつける抱っこの仕方がわかった。
・おんぶの仕方、子どもからしがみついてくるように練習したいです。キャンセル待ちでしたが参加できてよかったです。
などなど・・・
皆さんとても熱心にお話を聞いたりワークに参加されていました。
最後におんぶの仕方を補助具を使って行う方法ということで
おんぶひもや一本のひもでおんぶする方法を教えていただきました。
終わってからも使い方やおんぶひも抱っこひもを選ぶ基準などを
質問されたり、実践したりする方もたくさんいらっしゃいました。
今後もままもりでは
今回の講座をフォローアップしたり、今回ご参加いただけなかった方のために
講座を開催していきたいと考えております。
また来年度も高橋先生に来ていただけるように
準備していきたいと思いますので
みなさんどうぞご期待くださいね。
2月6日(土)はイオンタウン守谷にて
子育て講演会「赤ちゃん子どものやわらか抱っことおんぶの講座」を開催いたしました。

キャンセル待ちも出るほどの大盛況でしたが
当日や前日に風邪などでキャンセルが出たため
お申込みいただいたすべての方にご参加いただくことができました。
大人27名、お子様22人の皆さんにご参加いただきました。
高橋先生から
「子どもの抱っこの仕方や普段の接し方で
子どもの身体能力や脳の発達に影響があるとしたら
適切なかかわりをしてあげたいと思いませんか?」
という問いに対して
みなさん大きくうなずいていました。


高橋先生の2歳の娘さんが
自分でしがみつく様子をみて
みなさん自分のお子さんにも実践していこうと思われたようでした。

皆さんから頂いた感想を一部紹介させていただきます!
・体幹を鍛えることが知育にもつながること、身体を動かすようにさせようと思いました。
・抱っこもおんぶもとても勉強になった。
・赤ちゃんの時の刺激や抱き方が脳の発達にも影響を与えるとは知らなかった。ぜひ育児に取り入れたい。
・ぜひおんぶひもに挑戦したい。
・自分に密着させるとらくだと実感した。
・抱っこひもの説明、ストレッチが良かった。
・おんぶにチャレンジしてみたいです。腕が楽な抱っこが教えてもらえてよかった。
・抱っこやおんぶの仕方、2歳で重くて困っていたので楽になる方法を知れてよかった。
・おんぶをしたい。いろんな高さで抱っこしたり、負担をかけない抱っこいいですね。
・おんぶひもの選択基準が知れた。
・リラックスの丸い抱っこの仕方、手首が痛くならない抱っこの方法を実践してみたいです。
・抱っこの仕方や遊び方、子どもの学習につながる方法。ひもを使ってのおんぶの仕方が役に立った。
・赤ちゃん自身の力をつける抱っこの仕方がわかった。
・おんぶの仕方、子どもからしがみついてくるように練習したいです。キャンセル待ちでしたが参加できてよかったです。
などなど・・・
皆さんとても熱心にお話を聞いたりワークに参加されていました。
最後におんぶの仕方を補助具を使って行う方法ということで
おんぶひもや一本のひもでおんぶする方法を教えていただきました。
終わってからも使い方やおんぶひも抱っこひもを選ぶ基準などを
質問されたり、実践したりする方もたくさんいらっしゃいました。
今後もままもりでは
今回の講座をフォローアップしたり、今回ご参加いただけなかった方のために
講座を開催していきたいと考えております。
また来年度も高橋先生に来ていただけるように
準備していきたいと思いますので
みなさんどうぞご期待くださいね。
- 関連記事
-
- キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり (2016/05/26)
- 「つくばスタイル」木の家クラブイベント”親子でつながる家づくり”参加してきました! (2016/05/19)
- 【募集】ひょうたんお雛様ワークショップ (2016/02/09)
- 【開催報告】子育て講演会~赤ちゃん・こどものやわらか抱っことおんぶの講座~ (2016/02/08)
- 【開催報告】ひがし野のあわんとり祭りに参加しました。 (2016/01/25)
- 【2月6日(土)子育て講演会】赤ちゃん・こどもの「やわらか抱っことおんぶ」の講座 (2016/01/08)
- LEDアクセサリー 光るバッジやブレスレットをつくろう♪ (2015/11/29)
スポンサーサイト