【イベント報告】大人向け おもちゃ講座 2回目
今日は、ままもり初の大人向けおもちゃ講座 2回目を開催しました。
寒い中、14名+5人赤ちゃんが参加してくださいました。
今日は、守谷ひょうたんクラブの清水さんを講師にお迎えし、お内裏様とお雛様のひょうたんWSをしました。
そもそも、ひょうたんって何なん???のお話が清水さんの明るい関西弁から始まりました。

瓢箪(ひょうたん)は、古来より幸福のシンボルとして親しまれ、特に中国では昔から家に飾れば病気がなおる、無病息災、金運、長寿の縁起物とされ、各家庭の鬼門に飾られているそう。。。
守谷も、皆のおうちに瓢箪がかざってあったら、楽しいかも!

赤ちゃん連れのママ!

筆をぬる作業は手が震えるので、机でうまく固定して染色していきます~

こんな感じのかわいい瓢箪お雛様ができました。
同じひょうたんが2つとないように、同じ作品は2つありません。それぞれ個性が生かされた作品が出来上がりました。
手を動かし、物を作る楽しさを再認識できた2時間でした。


寒い中、14名+5人赤ちゃんが参加してくださいました。
今日は、守谷ひょうたんクラブの清水さんを講師にお迎えし、お内裏様とお雛様のひょうたんWSをしました。
そもそも、ひょうたんって何なん???のお話が清水さんの明るい関西弁から始まりました。

瓢箪(ひょうたん)は、古来より幸福のシンボルとして親しまれ、特に中国では昔から家に飾れば病気がなおる、無病息災、金運、長寿の縁起物とされ、各家庭の鬼門に飾られているそう。。。
守谷も、皆のおうちに瓢箪がかざってあったら、楽しいかも!

赤ちゃん連れのママ!

筆をぬる作業は手が震えるので、机でうまく固定して染色していきます~

こんな感じのかわいい瓢箪お雛様ができました。
同じひょうたんが2つとないように、同じ作品は2つありません。それぞれ個性が生かされた作品が出来上がりました。
手を動かし、物を作る楽しさを再認識できた2時間でした。


- 関連記事
スポンサーサイト