【開催報告】いいお産の日inもりや2014
11月3日(月)いいお産の日inもりや2014
開催しました!
実行委員長の【yanagi】です。
ご来場いただいた皆様・イベントにご参加いただいた皆様
そして会場を提供してくださったイオンタウン守谷の皆様
クイズラリー・じゃんけん大会の景品をご提供いただいた企業様
クーポンにご協力いただいたテナントの皆様
本当にありがとうございました!
おかげさまで昨年よりもより大盛況のイベントとして終了することができました
この場をお借りして御礼申し上げますm(__)m
今年の「いいお産の日inもりや」は
受付してくださった方だけでも103組約300名の皆様にご参加を頂くことができました!
イベントの内容を写真で振り返りたいと思います

オープニングの抱っこひもショー
まだ新生児の赤ちゃんを連れたパパママや妊婦様
少し大きいお子様をお連れの方にも好評でした。


引き続きの「赤ちゃんの柔らか抱き方講座」で
兵児帯の抱っこをご紹介したり
素手で赤ちゃんを抱っこしていろんな抱っこを楽しみながら
赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんだり
抱っこでパパママの体を痛めない工夫などなど・・・
お伝えしました。
ちょこっとヨガでは会場の皆さんにご参加いただき
簡単にストレッチできるヨガ
授乳中・授乳後に体を痛めない工夫などもお伝えさせていただきました
終了後みなさん実際にどういう風に抱っこひもを使えばいいのか
使用方法の確認などを熱心にされていました

そして会場には
「守犬(もりけん)・もりやもり」が遊びに来てくれました♪
たくさんのお子様連れのご家族が
抱きついたり握手したり
ふれあいながら写真撮影を楽しまれました♪
守犬ちゃんももりやもりちゃんもかわいくて
見ているだけで癒されました
そしてじゃんけん大会では守犬ちゃんが全身をつかってじゃんけんを♪
最後まで勝ち残った方には
「イオンシネマのペア鑑賞券」を進呈いたしました

そしてもっとも皆さんが楽しみにされていたのが
「小児科の先生とお話しよう」です。
もりや小児科の金子英哲先生にお越しいただき
医療費についてのお話を頂きました。
先生のプライベートや普段から育児中に気になっていること
受診の目安やスキンケアのこと
更には授乳はいつまで?なんていう質問にも
丁寧にご回答いただきました。
ご参加された皆さんから
「普段聞けないお話が聞けて良かった」
「医療費のことが大変ためになった」
などというご感想を頂きました。


助産師さんによる誕生学
助産師さん・栄養士さん相談コーナー
も専門家の方からじっくりお話を聞いていただく機会は
なかなかないのでとてもご好評でした♪



小さなお子さんにも簡単に制作できる「バスボム作り」は大人気!
60名以上の方にご参加いただきました
0歳児からご参加いただける
「にじみ絵でゆめ色の虹をつくろう!」
はみんな楽しく参加して出来上がった作品も一人一人違った味があり
とてもすてきでした!
バスボム講師斉藤さん
アートイベント講師八宜先生本村先生
ありがとうございました!
どちらも参加した我が家の娘
とても満足そうでした。
お風呂で楽しみ、にじみ絵は我が家の壁を彩ってくれています♪

イベント会場最後のイベントは「RODY YOGA」
元気な子供たちの楽しそうな歌声や笑い声が会場に響き渡っていましたよ♪
とっても優しい宮内先生ありがとうございました。
昨年より開催させていただき2年目の
ままもり主催の「いいお産の日inもりや」
今年は守谷市の市民公益活動助成金をいただき
運営させていただくことができました。
お陰様で昨年よりも皆さんにより一層楽しんでいただけるイベントとして
参加費も無料、もしくは材料費程度でご参加いただけるように開催ができました。
ぜひぜひ来年度も!
頑張って開催していきたいと思いますので
皆様どうぞ応援よろしくお願いいたします☆
そして12月は「木のおもちゃ広場ミニ」
2月3月には「アートイベント」や「講演会」なども予定しております。
みなさまぜひご期待くださいね♪
今後もままもりスタッフ一同
子育て世代のパパママを応援しながら
自分たちも楽しんでイベントを開催させていただきたいと思っておりますので
よろしくお願いいたします♪
ままもりの活動は守谷市役所・市民活動センターの皆様のご支援のもと
スタッフの家族・子供たちに支えられて成り立っています。
皆様への感謝の気持ちを忘れずに
これからも地域の子育て家庭や地域住民の皆様・企業様との交流にも
お役にたてるよう頑張ってまいります☆
地域の企業様・不動産業者様等にお願いです♪
ままもりでは事務所となる建物や備品保存のための倉庫を探しております。
もちろん資金面での援助・寄付金等
私たちの活動を応援してくださる法人・個人様も募集しております(^^)
ご支援いただいた法人・個人の方には
冊子制作の際やイベントの際
協賛法人・個人としてご紹介させていただきます。
もしご提供いただける情報等ございましたら
info@mamamori.net
までご連絡くださいませ。
開催しました!
実行委員長の【yanagi】です。
ご来場いただいた皆様・イベントにご参加いただいた皆様
そして会場を提供してくださったイオンタウン守谷の皆様
クイズラリー・じゃんけん大会の景品をご提供いただいた企業様
クーポンにご協力いただいたテナントの皆様
本当にありがとうございました!
おかげさまで昨年よりもより大盛況のイベントとして終了することができました
この場をお借りして御礼申し上げますm(__)m
今年の「いいお産の日inもりや」は
受付してくださった方だけでも103組約300名の皆様にご参加を頂くことができました!
イベントの内容を写真で振り返りたいと思います

オープニングの抱っこひもショー
まだ新生児の赤ちゃんを連れたパパママや妊婦様
少し大きいお子様をお連れの方にも好評でした。


引き続きの「赤ちゃんの柔らか抱き方講座」で
兵児帯の抱っこをご紹介したり
素手で赤ちゃんを抱っこしていろんな抱っこを楽しみながら
赤ちゃんとのコミュニケーションを楽しんだり
抱っこでパパママの体を痛めない工夫などなど・・・
お伝えしました。
ちょこっとヨガでは会場の皆さんにご参加いただき
簡単にストレッチできるヨガ
授乳中・授乳後に体を痛めない工夫などもお伝えさせていただきました
終了後みなさん実際にどういう風に抱っこひもを使えばいいのか
使用方法の確認などを熱心にされていました

そして会場には
「守犬(もりけん)・もりやもり」が遊びに来てくれました♪
たくさんのお子様連れのご家族が
抱きついたり握手したり
ふれあいながら写真撮影を楽しまれました♪
守犬ちゃんももりやもりちゃんもかわいくて
見ているだけで癒されました
そしてじゃんけん大会では守犬ちゃんが全身をつかってじゃんけんを♪
最後まで勝ち残った方には
「イオンシネマのペア鑑賞券」を進呈いたしました

そしてもっとも皆さんが楽しみにされていたのが
「小児科の先生とお話しよう」です。
もりや小児科の金子英哲先生にお越しいただき
医療費についてのお話を頂きました。
先生のプライベートや普段から育児中に気になっていること
受診の目安やスキンケアのこと
更には授乳はいつまで?なんていう質問にも
丁寧にご回答いただきました。
ご参加された皆さんから
「普段聞けないお話が聞けて良かった」
「医療費のことが大変ためになった」
などというご感想を頂きました。


助産師さんによる誕生学
助産師さん・栄養士さん相談コーナー
も専門家の方からじっくりお話を聞いていただく機会は
なかなかないのでとてもご好評でした♪



小さなお子さんにも簡単に制作できる「バスボム作り」は大人気!
60名以上の方にご参加いただきました
0歳児からご参加いただける
「にじみ絵でゆめ色の虹をつくろう!」
はみんな楽しく参加して出来上がった作品も一人一人違った味があり
とてもすてきでした!
バスボム講師斉藤さん
アートイベント講師八宜先生本村先生
ありがとうございました!
どちらも参加した我が家の娘
とても満足そうでした。
お風呂で楽しみ、にじみ絵は我が家の壁を彩ってくれています♪

イベント会場最後のイベントは「RODY YOGA」
元気な子供たちの楽しそうな歌声や笑い声が会場に響き渡っていましたよ♪
とっても優しい宮内先生ありがとうございました。
昨年より開催させていただき2年目の
ままもり主催の「いいお産の日inもりや」
今年は守谷市の市民公益活動助成金をいただき
運営させていただくことができました。
お陰様で昨年よりも皆さんにより一層楽しんでいただけるイベントとして
参加費も無料、もしくは材料費程度でご参加いただけるように開催ができました。
ぜひぜひ来年度も!
頑張って開催していきたいと思いますので
皆様どうぞ応援よろしくお願いいたします☆
そして12月は「木のおもちゃ広場ミニ」
2月3月には「アートイベント」や「講演会」なども予定しております。
みなさまぜひご期待くださいね♪
今後もままもりスタッフ一同
子育て世代のパパママを応援しながら
自分たちも楽しんでイベントを開催させていただきたいと思っておりますので
よろしくお願いいたします♪
ままもりの活動は守谷市役所・市民活動センターの皆様のご支援のもと
スタッフの家族・子供たちに支えられて成り立っています。
皆様への感謝の気持ちを忘れずに
これからも地域の子育て家庭や地域住民の皆様・企業様との交流にも
お役にたてるよう頑張ってまいります☆
地域の企業様・不動産業者様等にお願いです♪
ままもりでは事務所となる建物や備品保存のための倉庫を探しております。
もちろん資金面での援助・寄付金等
私たちの活動を応援してくださる法人・個人様も募集しております(^^)
ご支援いただいた法人・個人の方には
冊子制作の際やイベントの際
協賛法人・個人としてご紹介させていただきます。
もしご提供いただける情報等ございましたら
info@mamamori.net
までご連絡くださいませ。
- 関連記事
スポンサーサイト