fc2ブログ

ロボットスクールRobinsで「親子でプログラミング体験教室」

こんにちは、しみぺです。

先日、つくば市に5月から開校した、ロボットスクール with English「Robins」の”親子でプログラミング体験教室”へ我が家のレゴマスター(息子)と行ってきました。
robins1

robins2

ロボットスクール with English「Robins」のコンセプトについては、私が説明するよりも公式サイトを見ていただいた方が正確だと思います。

教育版 レゴ マインドストーム EV3を教材に使用しました。
robins3

まずは、パソコン上でレゴブロックを組み立てられるソフト「LEGO Digital Designer」を使用してEV3を組み立てます。
robins4

robins5

ハードの組み立ては我が家のレゴマスターの得意分野なので、パソコンの操作さえ覚えてしまえばひとりで組み立てることができるようになりました。
robins6

つづいて、EV3の動作プログラムを作成する専用ソフトウェアを使用してプログラミングし、コネクトケーブルをEV3にさしてプログラムを転送します。
robins7
すると、障害物に近づくとセンサーで感知し転回するという車のロボットが出来上がりました。
プログラミングの方は私の得意分野なので、主に私が担当しました。
プログラミングといってもソースコードをゴリゴリ書いていくのではなく、アイコンを組み合わせて条件を作成し、モーターの出力や転回時間を設定すればプログラミングできてしまうので初心者でも大丈夫です。

ハードの組み立ては我が家のレゴマスター、プログラミングは私と、それぞれの得意分野を生かして楽しく参加することができました。

なおこの教室の特徴的なところは、説明などはすべて英語で行うということです。
今回は体験教室ということで、講師のJin Sato(佐藤仁)先生の説明は日本語で行っていただきましたが、通常のクラスではすべて英語で行われていくとのことでした。
アシスタントのスタッフは筑波大生の留学生などで、英語で説明をしてくれました。

今回は我が家のレゴマスターを含む小学2、3年生はマインドストーム EV3を使用しましたが、他の参加者はもう少し小さい子向けのWeDoという教材を使用していました。

科学の街つくばならではの特徴的な教室「Robins」は5月開校となっており、開校キャンペーンとて5月いっぱいは入学金が0円となっているようです。
「親子プログラでミング体験教室」もまだ行っているようですので興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか。
robins8

robins9

ロボットスクール with English「Robins」




IMG_1752.png
ブログネーム:しみぺ
趣味はジムカーナ(モータースポーツ)、マラソン、スキー、カメラ(←下手の横好き)と基本的にはアウトドアマンです。
最近はキャンプにもハマりつつあります。
子供に体験させるといいつつ、自分がカートにハマりそうです。
式根島で泳いでから、シュノーケリングにもハマっています。
会社の通勤圏内で自然が多く残っている場所に住みたいと思い、縁もゆかりもない守谷に引っ越してきて6年になりました。
少しづつ地域と交流を持つようになってきました。
会社内で唯一育児休暇をとった男性社員です。
家族は、妻と息子7歳、娘3歳、黒猫♂、白猫♀、トイプードル♀です。
関連記事
スポンサーサイト



ままもりWebsite
ブログ内検索
タグクラウド

プロフィール

ままもりスタッフ

Author:ままもりスタッフ
一般社団法人 子育てネットワークままもりによるブログ♪
ママ&パパが笑顔で子育てできるように応援しています!
茨城県南を中心とした子育てに関するタメになる情報&楽しい情報を発信しています!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
管理画面