みんつく食堂第2回開催いたしました!
12/17(土)16:30~ ドキドキワクワクしながら、栄町公民館にてみんつく食堂2回目を行いました✩
今回のお品書きは、
クリスマスにちなんでホワイトシチュー&コネコネ楽しいクッキー作り
普段から台所に立っている主婦のみなさん。
栄町公民館の台所の使い勝手が分かってきたのか、テキパキテキパキと野菜を切り煮込んでいきます。
子供たちもお手伝い。立派な戦力です。

その他、みなさんから提供されたお野菜はどんどん副菜に変身していきますよ!
からし菜は炒めて、
卵はスクランブルエッグに、
ウィンナーはシンプルに焼いて、
キャベツは塩もみ。
いろいろ混ぜたりしないので、一品一品素材の美味しさが際立ちます♪
木のおもちゃ広場主力のIさん指導のもと、子供たちは楽しくコネコネ、色々な形を作っていきます。

自由に遊ぶのも楽しいですが、お手伝いをしたり、一緒に作ったりするのも面白いですよね。
真剣な表情で型を抜いています。

オーブンに入れて…

できた~~♪♪
そして、子供たちは、遊ぶ。

遊ぶ。

遊ぶ。

初めて会っても仲良く遊べちゃう。これって子供たちのすごいところ。
お料理も、完成~~!!

今回はみんつく食堂初参加のご家族もいらっしゃいました。
パパも一緒に来てくれて、ご提供いただいたビールを片手に話が盛り上がります。
子供たちを見守りながら、パパのコミュニケーションの場にもなったようです^^v

1回目はテーブルを大きく四角に囲んだたのですが、一緒に食事をしている人との距離が遠くなってしまいましたので、今回は2つのグループに分けてみました。
「これ、なんの野菜?」
「何が入ってるのー?」
「そのお肉、俺のー!」
なんて言いながら、ワイワイ楽しく食べる姿が微笑ましく、優しい空気に包まれていました。

今回は、差し入れに甘酒の入った白いミルクプリンのおすそ分けもあり、贅沢なお夕飯となりました^^

次回は、1/14(土)16:30 栄町公民館にて、お鍋をやります!
闇鍋チックに持ち寄ったお野菜いろいろ入れてきますー!
…食べられるものでお願いします…(笑)
今回のお品書きは、
クリスマスにちなんでホワイトシチュー&コネコネ楽しいクッキー作り
普段から台所に立っている主婦のみなさん。
栄町公民館の台所の使い勝手が分かってきたのか、テキパキテキパキと野菜を切り煮込んでいきます。
子供たちもお手伝い。立派な戦力です。

その他、みなさんから提供されたお野菜はどんどん副菜に変身していきますよ!
からし菜は炒めて、
卵はスクランブルエッグに、
ウィンナーはシンプルに焼いて、
キャベツは塩もみ。
いろいろ混ぜたりしないので、一品一品素材の美味しさが際立ちます♪
木のおもちゃ広場主力のIさん指導のもと、子供たちは楽しくコネコネ、色々な形を作っていきます。

自由に遊ぶのも楽しいですが、お手伝いをしたり、一緒に作ったりするのも面白いですよね。
真剣な表情で型を抜いています。

オーブンに入れて…

できた~~♪♪
そして、子供たちは、遊ぶ。

遊ぶ。

遊ぶ。

初めて会っても仲良く遊べちゃう。これって子供たちのすごいところ。
お料理も、完成~~!!

今回はみんつく食堂初参加のご家族もいらっしゃいました。
パパも一緒に来てくれて、ご提供いただいたビールを片手に話が盛り上がります。
子供たちを見守りながら、パパのコミュニケーションの場にもなったようです^^v

1回目はテーブルを大きく四角に囲んだたのですが、一緒に食事をしている人との距離が遠くなってしまいましたので、今回は2つのグループに分けてみました。
「これ、なんの野菜?」
「何が入ってるのー?」
「そのお肉、俺のー!」
なんて言いながら、ワイワイ楽しく食べる姿が微笑ましく、優しい空気に包まれていました。

今回は、差し入れに甘酒の入った白いミルクプリンのおすそ分けもあり、贅沢なお夕飯となりました^^

次回は、1/14(土)16:30 栄町公民館にて、お鍋をやります!
闇鍋チックに持ち寄ったお野菜いろいろ入れてきますー!
…食べられるものでお願いします…(笑)
- 関連記事
-
- 【第五回】体を使った遊び「思いっきり身体を動かそう」開催報告 (2017/02/27)
- キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり【第五回】体を使った遊び「思いっきり身体を動かそう」 (2017/02/16)
- みんつく食堂第3回開催いたしました! (2017/01/22)
- みんつく食堂第2回開催いたしました! (2016/12/22)
- キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり【第四回】北島惠美子先生講演「発達障がい児の学校教育と連携の実際」 (2016/11/28)
- みんつく食堂第1回開催いたしました! (2016/11/27)
- 【10/16 東京おもちゃまつり出展報告】 日本中の遊びのプロの仲間入り♪ (2016/10/25)
スポンサーサイト
子ども、生花ワークショップ1回目
子ども生け花ワークショップが始まりました。
平山先生、子ども達の元気な自己紹介からはじまりました。

先生のお手本を真剣にみている子供たち、
子ども達に、お花をたくさん詰め込みすぎず、間を大切にということがわかるかな???

お兄ちゃんたちが、お花の名前や絵をかいてくれました。
みんなで、お花の特徴や感想をいって楽しみました。

最後に自分達で活けたお花の感想を一人づつ発表し、絵をかきました。
はじめて剣山を見た子、お花を活けてみた子、自分でも素敵にお花を生けることができるんだと自信がついた子、
絵が上手にかけて満足した子、それぞれの笑顔が素敵でした。

上手に行けることより、お花を生けるという体験をすることが、子供たちにとっては大切なことだと思います。
平山先生、子ども達の元気な自己紹介からはじまりました。

先生のお手本を真剣にみている子供たち、
子ども達に、お花をたくさん詰め込みすぎず、間を大切にということがわかるかな???

お兄ちゃんたちが、お花の名前や絵をかいてくれました。
みんなで、お花の特徴や感想をいって楽しみました。

最後に自分達で活けたお花の感想を一人づつ発表し、絵をかきました。
はじめて剣山を見た子、お花を活けてみた子、自分でも素敵にお花を生けることができるんだと自信がついた子、
絵が上手にかけて満足した子、それぞれの笑顔が素敵でした。

上手に行けることより、お花を生けるという体験をすることが、子供たちにとっては大切なことだと思います。