fc2ブログ

【無料講演会】日本で一番人気のある美術館~東京おもちゃ美術館 多田館長がやってくる♪

ままもりスタッフ【かよっぺ】@木のおもちゃ広場実行委員長です!

今年の木のおもちゃ広場初日は、
東京おもちゃ美術館 多田館長の講演会があります。
無料ですので、日本一人気のある美術館館長のお話を聞きに来てください。
赤ちゃん連れでも飽きないよう、会場にミニおもちゃ広場も設置する予定です。

「~ウッドスタートで守谷を変える~
東京おもちゃ美術館の木育推進事業」

多田さん写真


【東京おもちゃ美術館 多田千尋館長のご紹介】
多田 千尋(ただ ちひろ)

1961年、東京都生まれ。明治大学法学部卒。芸術教育研究所所長、東京おもちゃ美術館館長、早稲田大学講師。大学卒業後、モスクワ大学系属プーシキン大学に留学。あわせて科学アカデミー就学前教育研究所、国立玩具博物館の研究生として幼児教育・児童文化などを学ぶ。
平成22年より林野庁の補助事業を受託し、「木育円卓会議」を通じての木育の普及啓蒙を進め、全国80ヶ所には子育てサロン「赤ちゃん木育ひろば」を開設し、家族参加型イベント「木育キャラバン」なども開催。また、東京おもちゃ美術館のユニークな国産材の木の利用によって、林野庁長官から感謝状を受け、さらに年間10万人の入館者を集める経営手法を評価され、経済専門誌から日本の社会起業家30人の一人に選ばれる。青年海外協力隊訓練校での講師の功績によってJICAより感謝状を受け、文部科学省中学校家庭科学習指導要領策定委員、TBSラジオの長寿番組であった「子ども電話相談室」回答者、文化庁芸術選奨平成15・16・17年度推薦審査委員などを歴任。現在、NHKの「ラジオビタミン」にレギュラーで出演中。『木育おもちゃで安心子育て』、『遊びが育てる世代間交流』(黎明書房)、『世界の玩具事典』(岩崎美術社)など著書多数。木育推進事業の一環として「ウッドスタート」を全国に展開。新宿区や株式会社良品計画など、12の自治体や企業などがウッドスタート宣言を宣言している。2013年11月に、東京おもちゃ美術館の初の姉妹館となる「やんばる森のおもちゃ美術館」(村立)が沖縄県国頭村にオープン。2ヶ月で8000人を超える来館者を迎えている。

短文)
略歴:芸術教育研究所長、高齢者アクティビティ開発センター所長、認定NPO法人日本グッド・トイ委員会理事長。御茶ノ水女子大、早稲田大学講師。
2009年週刊ダイヤモンドより「日本の社会起業家30人」の1人に選ばれる。
2011年より新宿区で開始した地産地消のおもちゃ促進
「ウッドスタート」事業 は全国の自治体で注目を集め、現在15の自治体や企業がウッドスタート宣言を宣言している。


【開催日時】5月6日(金)、13時半受付、14時開演
【会場】 イオンタウン守谷 2Fコミュニティホール

     イオンタウン守谷アクセス
     イオンタウン守谷 フロアガイド

【入場料】無料
【主催】もりや子育てネットワーク ままもり
【協力】東京おもちゃ美術館・認定NPO法人 日本グッド・トイ委員会/イオンタウン守谷/
稲葉運送株式会社/茨城県産材普及促進協議会・茨城県木材協同組合/茨城県南木造住宅センター/Hytnos
※国土緑化推進機構「緑と水の森林ファンド」 助成事業になります。

他にもワークショップなど満載です。木のおもちゃ広場の開催要綱はこちらをチェックしてね!
関連記事
スポンサーサイト



いま始められる防災について考えてみませんか。(とてもよい防災ガイドブックの紹介。しかも今なら無料)

久々のブログです。めぐまろです。

 今回の熊本地震で被害に遭われたみなさまに、心からお見舞い申し上げます。
1日も早く穏やかな日常が戻りますようお祈り申し上げます。

  さて、遠く離れた地で大規模な災害が起きた今、被災地から遠く離れた守谷でも何ができるか、自分と家族がやるべき”自助"と地域のみなさんと何が”共助”は何か、今一度考えるよい機会ではないかと思い、久しぶりにブログを書いてみました。

 東日本大震災を振り返ってみると、守谷市においても公共交通機関は止まり、停電になり、ネットも使えず、自分ひとりで次の行動を判断を迫られた方も少なくなかったと思います。いざという時に慌てないように、自分や家族の行動指針となる、たしかな知識を手に入れる事は今出来ます。そこで今回は、インターネット上で無料で読む事ができる、日頃の防災にまた災害発生時に、自助に役立つガイドブックを1冊、共助に役立つガイドブックを1冊ご紹介したいと思います。

スクリーンショット



東京都防災ホームページ > 東京防災

http://www.bousai.metro.tokyo.jp/book/index.html

 まずはこちら、読めばすぐ効くあなたのためになる防災ガイドブックです。題名のとおり、東京都が発行した防災ガイドブックです。
もともとは東京都が都民に無料配られた都民のための冊子ですが、好評のため市販化(140円)され、販売開始3日間で1万冊売れたそうです。私も噂を聞きつけ速攻で手に入れましたが、さすが東京都ご謹製、とてもよくまとまっていてわかりやすく、防災から災害発生後まで網羅した本当に良くできた防災ガイドブックです。防災マンガやクイズも取り入れて楽しく親しみやすい構成です。また、行政発の情報だけあって掲載されている情報の信頼度はとても高く、自宅のまたは職場の防災計画を立てる参考にもなりますので、中小企業経営者、会社の安全管理・防災担当者の方にもおすすめです。



スクリーンショット2

(東京防災より抜粋)



 PDF版(無料)は東京都HPからダウンロードできます。日本語の他、英語版、中国語版、ハングル版もあります。さすが国際都市東京、多国語対応と気が利いています。
また、現在、期間限定でAmazonからKindle版が無料提供されています。



東京防災 PDF版

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2015/08/20p8l300.htm

東京防災 Kindle版
http://www.amazon.co.jp/dp/B01DJ6KDUS/


 さて、ご紹介するもう一冊は、共助、つまり災害支援とは?を図やイラストでわかりやすく解説した木楽舎出版の『災害支援手帖』(荻上チキ 著)です。



スクリーンショット4


災害支援手帖 臨時公開版PDF (期間限定で無料ダウンロード)

http://books.kirakusha.com/saigaishien/

 テレビをつけると被災地の様子が連日報道されています。それを見て、被災者に被災地に何かして差し上げたいという気持ちに突き動かされるかもしれません。その気持ちは尊いものです。恐れずに支援活動に参加しましょうと言いたいところですが、ちょっとした気持ちのかけ違いが善意の押し付けになり、被災者の負担になりかねません。相手の気持ちとニーズをくみ取り、きめ細やかな対応をとるためには、知っておくべき心構えとスキルがあります。その助けになってくれる内容です。全体に図も多くマンガタッチでサクッと読めます。
(作家さん出版社さんのご好意で無料公開になっています。よかったら本屋さんで買ってくださいね。紙で読むとまた違うかと思います。(笑))

スクリーンショット3

 (災害支援手帖 臨時公開版 より抜粋)



 最後に、1995年(平成7年)阪神・淡路大震災以降、ネット社会の浸透とともに「官であっても民であっても、自分たちが今できること」を元に速やかな情報共有と蓄積、支援のあり方について、検討がなされてきました。そしてそれは災害のたびにアップデートされ、今はいろいろな角度から必要な支援方法が確立されてきました。今この瞬間も現場ではより良い共助への模索は進んでいます。素晴らしいことです。紹介した2冊をはじめ、先人たちノウハウは、"次に続くあなた”へのヒントになると思います。今、自分が始められる防災について考えてみませんか。被災地から遠く離れていてもできることはあります。

 (文中の情報は2016年04月18日現在)


4-84067.png

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。
家族は私と旦那とムスメ8歳の核家族です。(2016年情報)
元々システム管理系ですが、現在メインは安全衛生管理系技術職で、情報資産管理などIT土方に近い稼業も続けています。最近ままもり活動は幽霊部員化しています。

関連記事

国立大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験を合格!(実技試験編)

こんにちは、しみぺです。

晴れて筆記試験に合格したので、今回は実技試験について書きます。

実技試験対策に向けて、下記の書籍を購入しました。
IMG_9429.jpg


実技試験は、下記3分野の中から2つ選択します。
①音楽表現に関する技術
②造形表現に関する技術
③言語表現に関する技術

2015年の課題は以下の通りです。(②造形表現に関する技術に関しては当日発表)
①音楽表現に関する技術
 課題曲
 1. 『海』 (作詞 林 柳波 ・ 作曲 井上 武士)
 2. 『ちびっか・ぶーん』 (作詞 井出 隆夫 ・作曲 福田 和禾子)

 ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)
 ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
 ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
 いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。

②造形表現に関する技術
 保育の一場面を絵画で表現する。
 求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。

 表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
 当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。

 2015年の課題
 4歳児クラスの子どもたちが「にらめっこ」をして遊んでいる様子を、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。

 条件:
 1.二人の子どもが「にらめっこ」をしている様子と、まわりの子どもたちおよび保育士を描くこと。
 2.保育室内の様子がわかるように表現すること。
 3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
 4.色鉛筆で色をつけること。

③言語表現に関する技術
 3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、
 子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
 求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

 課題
 1.「 うさぎとかめ」
 2.「 おむすびころりん」
 3.「 3びきのこぶた」
 4.「 にんじん、ごぼう、だいこん」

 子どもは20人程度が自分の前にいることを想定する。
 お話の編集、展開に関して特にきまりはありませんが、3分になるようにまとめてください。



採点方法は公開されておらず、各分野とも50点満点中30点で合格となります。

この中から、私は
②造形表現に関する技術
③言語表現に関する技術

を選択したので、それについて書いていきたいと思います。
(①音楽表現に関する技術については受験をしていないので分かりません。ごめんなさい。)

実技試験の合格率は約95%と、筆記試験と比較すると非常に高い数値になっています。
落とすための試験ではないようですが、100%ではないので油断して何も対策をしていないと落ちる可能性があるので注意が必要です。

まずは、
③言語表現に関する技術
から。

私が実際に行った練習方法です。
◆練習方法
①課題の中からお話を決める。
 私は「3匹のこぶた」を選択しました。
 なぜ「3匹のこぶた」にしたかというと、普段よく娘を寝かしつけるときに3匹のこぶたを読んでいるので、話の流れが完全に頭の中に入っているからです。
 もし、本番の時に途中で暗記していた言葉を忘れてしまっても、話の流れが頭の中に入っていればアドリブで乗り越えられるかなと思ったからです。
②お話を3分間に編集する。
 3分間で話し終わるように、お話を編集してまとめなければなりません。
 3分間って、長いようで実際にお話を始めるとあっという間に終わってしまいます。
 実技試験対策の講座などに通うと、お話の編集のコツなども教えてくれるようですが、独学の私はネットで情報を収集しました。
 Youtubeで、「保育士 実技 言語」と検索すると、実際に保育士試験を受けた方が3分間の素話をアップされています。
 3匹のこぶたもアップされていて、3分間で話し終わるように編集されているので、その中のひつとを参考にし、自分なりにアレンジを加えてまとめました。
③編集したお話をiPhoneのボイスメモに録音する。
 編集した内容を実際に声を出して読み、それをiPhoneのボイスメモに録音しました。
④iPhoneのボイスメモに録音したお話を、通勤電車内で繰り返し聞いて暗記する。
 3分間という限られた時間の中でお話をする場合、途中でつっかえてしまうとすぐに時間オーバーになってしまいます。
 時間オーバー、もしくは時間が余ってしまってもそれがすぐに不合格とはならないので、必ずしも時間ピッタリにならなければいけないというわけではありませんが、できることなら時間を合わせたいところです。
 だって、時間オーバー、時間余りになってしまったら、精神衛生上良くありませんからね。(合格発表までドキドキしなければならないので)
 ですから、自分で編集したお話は確実に暗記しておきます。
⑤暗記した内容を声を出してお話しする。
 私の場合、声を出して練習する機会として、夜、浴室に洗濯物を干すときに行いました。
 浴室ならば締め切ってしまえば大きな声を出しても周りに迷惑にならないし、響くので自分の声が良く聞こえます。
⑥実際に声に出してお話をした際に、つっかえそうな箇所、言いにくい個所があれば必要に応じてアレンジする。
 参考にしたお話に普段自分が使わない言い回しがあったため、実際に声に出すと言いにくかったので自分の言い回しに置き換えました。
⑦抑揚をつけたり、登場人物の声色を変えたりプラス加算される練習をする。
 ⑥まで自信を持ってできるようになれば、恐らく合格点が取れると思います。
 後は余裕があればプラス加算をねらいましょう。


ポイント
なるべくゆっくりと話す。
抑揚をつけて3歳児を飽きさせないようにする。
試験当日お話をするときは、試験監督の顔ではなく、20人の子供達(イスなどが置いてある)を見て、笑顔でお話をする。
大げさなジェスチャーは不要。
可能であれば、登場人物(3匹のこぶたとオオカミ)ごとに声色を変える。
オオカミ等の悪者役の声は怖くなりすぎないように注意する(3歳児が泣いてしまいます(笑))


つづいて、
②造形表現に関する技術
について。

◆練習方法
すみません、造形に関しては、これと言った練習方法が確立できませんでした。
というのも、本番形式で課題を決めて最後まで描き上げたのは2回(下記写真参照)だけという、完全に準備不足のまま本番を迎えてしまったからです。
私が造形の練習に当てた時間は、早目に出社した日の朝の時間と、子供の勉強を見ながらその合間の時間しか練習に当てられなかったため、練習時間を取ることができませんでした。
その中でも、練習のポイントとなる点は見つけられたので記載しておきます。

ポイント(なるべく時間をかけずに描くことをポイントとしています)
人物は、色々な動きのパターンで書く練習を多くしておく。(一番人物の描画が苦手でした。)
IMG_9431.jpg
あらかじめ、自分なりに色を決めておく。
肌の色、髪の毛の色など、色々試してみてしっくりくる色を見つけました。
IMG_8548.jpg
例えば、女の子の服装はピンク系や赤系、男の子の服装は青系や緑系、先生の服装は黄色系、肌の色は橙色等、当日色で迷わないように基本の色は決めてしまいます。
当然、洋服は無地の単色です(笑)
下書きは橙色か薄橙にしておき、下書きの線はそのまま使います。
シチュエーションは、室内、公園・園庭に2分されます。(たまに動物園などが指定されますが)
そのため、室内にあるもの、公園にある遊具など、書くものをあらかじめ決めておく。
私の場合、
●室内の場合
・床と壁(壁には窓はつけない)
・壁掛け時計
・鞄掛け+保育園バッグ
・子供たちの絵(4枚)
IMG_9658.jpg
●公園の場合
・ブランコ
・花壇と生垣
IMG_9430_1.jpg
といった具合に、あらかじめ背景や小物を決めて、それらを描く練習をしました。
それ以外の指定があった場合はあきらめてその時に頑張ることにしました(笑)

当日試験を受ける際のポイント
基本的に余計なものを机の上に出してはいけない。
会場によっては色鉛筆のケースも不可となっていました。
私の会場では縦置き型のペンケースを持ってきている受験生が多かったのですが、最初ペンケースは机の上に出さないで下さいとアナウンスされました。
しかしその後、試験監督が一人ひとりのペンケースを確認し、問題ないことを確認してペンケースの使用が許可されていました。
私は、無地のハンドタオルを広げておいて、その上に色鉛筆を置きました。
そうすれば転がらず、色鉛筆を広げておいておけるので、色の選択もしやすいからです。
ペンケースの使用や、ハンドタオルの使用は、会場によって使用可否が異なるので、心配な場合は当日試験監督に確認しておいた方が良いと思います。
なお、斜め前の受験生は裸のままの色鉛筆を机の上に広げていたのですが、色鉛筆がコロコロ転がって全部床に落としてしまっていて大変な状態になっていました。

私が使用した色鉛筆は、娘のお絵かき用に買ってあった
・三菱鉛筆 色鉛筆 880級 36色
です。
試験で使用できるのは、24色までとなっているので、この中から、あらかじめ使う色を決めて24本だけ持って行きました。



最後に、私が実際に実技試験を受けた感想を書きます。

③言語表現に関する技術
緊張はしましたが、割と楽しくにこにこと、途中つっかえることなく、時間もほぼピッタリ(話し終わってから試験監督の「終わり」の掛け声まで2、3秒)に終えることができました。
言語表現の試験は、当日の最後の試験となっており、さらに私は終わりから2番目の順番だったため、数百人いた受験生は順次帰宅し、私と最後の受験生2人だけになってしまったのは今になってはいい思い出です。

②造形表現に関する技術
私は、人物の描画が苦手です。
背景や小物などは適当に描けばなんとかなりますが、人物を描くのに時間がかかってしまいます。
当日指定された内容を確認すると、子ども4名以上、保育士1名以上・・・多い・・・(--;)
いきなり焦りました。
実技試験の対策をしてきた結果、自分なりに45分の時間配分の目安として
人物の下書き:15分
人物の仕上げ:10分
背景・小物:10分
着色:10分
こんな感じで考えていました。
ところが、当日発表された課題は描かなければならない人物が多かったため、人物の下書きで25分、人物の仕上げが終わるまでに30分近く使ってしまいました。
そのあとは焦ってしまい、もうほとんどなぶり描き状態でした。
影を付けるとか、きれいに色を塗るとかそんな事をしている余裕は全くなく、時間ぎりぎりまで背景の着色をしていて、結局室内の壁に関しては色つけできませんでした・・・
造形表現に関する技術の試験では、多少絵が下手でも指定された条件をクリアしていれば合格点がもらえるという話を聞いたことがありましたが、壁の色塗りができなかったということは、
 条件:
 4.色鉛筆で色をつけること。
この指定をクリアできなかったということになるのではないか・・・?
白い壁、ということで許してくれないか・・・?
などと思いながら結果が送付されてくるまでずーーーとドキドキしていました・・・(--;)


そして2016年1月。
結果が送られてきました。
言語表現に関する技術:40点!!
造形表現に関する技術:31点(ぎりぎり!!!)
合格しました!!!!

言語表現に関する技術に関しては、自信もあり当日の出来も良かったので納得の点数でした。
しかし、造形表現に関する技術はぎりぎりながらも合格していたのは本当にうれしかったです。

★合格点の推測
●言語表現に関する技術
私の練習方法の⑥までができていれば合格できると思います。
●造形表現に関する技術
当日発表された課題の条件を全てクリアすれば、絵が多少下手でも合格できると思います。


IMG_9646.jpg
こうして、
国家戦略特区域限定潜在男性保育士
が誕生しました。
せっかく資格を取ったので、ICTと保育士の資格を生かしてできる何かを模索していきたいと思います。

それでは、保育士試験を目指しているみなさん、頑張ってください!

おしまい。

続きを読む

関連記事
ままもりWebsite
ブログ内検索
タグクラウド

プロフィール

ままもりスタッフ

Author:ままもりスタッフ
一般社団法人 子育てネットワークままもりによるブログ♪
ママ&パパが笑顔で子育てできるように応援しています!
茨城県南を中心とした子育てに関するタメになる情報&楽しい情報を発信しています!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
管理画面