fc2ブログ

奥日立きららの里オートキャンプ場で2015年最後のキャンプ

こんにちは、しみぺです。

1年近くブログをサボってしまいました(^^;
3か月前の話になってしまいますが、2015年最後のキャンプは奥日立きららの里に行きました。

2015年11月22日~11月23日

2015年最後のキャンプは、寒くなってきたのでAC電源付きで、なるべく安価に済ませられる場所ということで、2014年のオープン時から気になっていた奥日立きららの里オートキャンプ場に行きました。

我が家がテントデビューしてこれまでお世話になってきた、L.L.BeanのドームテントとFielDoorのワンタッチワープは引退して、今回からsnow peakのアメニティードームとエルフィールド"シールド"ヘキサ Pro.を投入しました。



奥日立きららの里はキャンプ場の他に遊ぶところがいろいろあり、キャンプ場宿泊者は入場料無料で入れるため、チェックインの11時前に行って場内で遊ぶことにしました。



お昼前に到着し、ひとまず管理棟で受け付けを先にします。





管理棟では、ハンドランチグライダー作りをやっており、子供たちがやりたいというので作ることにしました。
一人500円で作れます。

講師は、おじいちゃん一人で教えてくれるのですが、我が家の前に先客が作っていたので、少し待っていてくださいと言われたので、管理棟内で時間をつぶしていました。

しばらくして、チェックインの11時になったものの、ハンドランチグライダー作りはまだ始まっていなかったので、私だけ先にキャンプ場へ行き設営をすることにしました。

キャンプ場へ行き、アメドの初めての設営だったので、説明書を読みながら作業をしていたところ、事件が発生。
今まで使用していたL.L.Beanのドームテントのように、さくっとひとりで立ち上げようと思ったところ、メインポールのジョイントが1か所外れかかっていた状態で持ち上げてしまったため、曲げてしまいました・・・
事前に自宅の庭で設営して練習していたのですが、慣れないことはひとりでやるものではありません。
ポールは修理に出すとして、設営できるようにしないとならないので、悪戦苦闘しながら曲りの修正をしていたら1時間も経過してしまいました。
何とか設営できる状態に直してから、応援を呼ぶためにママさんに電話したところ、なんとハンドランチグライダー作りはまだ始まっていないとのこと・・・
講師のおじいちゃん、先客のハンドランチグライダー作りが終わった後、一緒に広場に飛行機を飛ばしに行ってしまったようです。
何と言うユルさ・・・

ハンドランチグライダー作りは午後の部に変えてもらい、ひとまず全員キャンプ場に集まり、設営&昼食づくりをしました。
ふたりで作業をしたら、あっさりと設営できてしまいました。

昼食を食べた後に再び管理棟へ、ハンドランチグライダー作り再チャレンジに行きました。

今度は講師のおじいちゃんも空いていたのですぐに始められました。
飛行機は色々なタイプが展示してあり、子供たちはお気に入りの飛行機が見つかったようです。
ところが、講師のおじいちゃんが持ってきた飛行機は小さくて簡易的な飛行機だったので、子供たちが「こっちの飛行機が作りたいのですが・・・」と言うと、おじいちゃんは「もうこのタイプしか残っていないんだよね・・・」と。
「よし、じゃこうしよう」とおじいちゃんは展示してあった完成品を2つ持ってきて、「羽にマジックで自由に絵を描いてね。」と。
それ、ハンドランチグライダー”作り”じゃないじゃん(^^;;
でも、子供たちは目当ての飛行機が手に入り、楽しそうに絵を描いているし、おまけに小さいタイプの飛行機もくれたので、まあよしとしましょう(^^;
なんだかユルユルです(笑)




飛行機を作り終わった後、奥日立きららの里の目玉の日本一長いすべり台「わくわくスライダー」 の営業終了時間が迫ってきていたので、飛ばしたい気持ちを抑えながらわくわくスライダーへ向かいました。




と言っても、わくわくスライダーは結構なお値段するので、私は見学していました。
寒かったのですが、それなりに並んでいて30分くらい待ちました。
その間、近くのふれあい牧場へ行き、ポニーやヤギ、鶏、ウサギととふれあいました。










ようやく順番が回ってきて、息子、ママさん&娘の順に出発してきました。
なんだか楽しそう・・・

わくわくスライダーを滑り終わったらすでに15時半になっていました。
つづいてアスレチック広場へ向かいました。



アスレチック広場に着いた時には他のお客さんも居ましたが、奥日立きららの里は冬季は16時で閉園してしまうので、あっという間に誰も居なくなってしまいました。
我が家はキャンプ場に宿泊するので、アスレチック広場を貸切で遊んでいました。








その後、辺りもすっかり暗くなってきたので、キャンプ場へ戻りました。

夕飯はお鍋です。
AC電源付のサイトなので、炊飯器でホクホクご飯も炊いて、お鍋で暖まりました。
なっぷの口コミキャンペーンで当選した、ユニフレームの焚き火テーブルが料理用のサイドテーブルに丁度いい感じです。








奥日立きららの里オートキャンプ場は、2014年にできたばかりのキャンプ場なので、場内の設備はどれも新しくできれいです。
ただし、場内に入浴施設はなく、一番近い入浴施設は車で20分ほどの場所にある公営の普通のお風呂のホリゾンかみねのようです。
コインシャワーはありますが、寒い季節はつらいと思います。
また、サイトの広さはどこも狭く、隣のサイトと隣接しているサイトは、間に仕切りがなく繋がっています。
いろいろとマイナス点はありますが、AC電源付で2700円という安価な料金が最大の魅力だと思います。
グループキャンプであれば隣接サイトが逆に良いかもしれません。

サイトの様子。


炊事場。







確か、右がシャワー室で左がトイレ。



シャワー室。





トイレはきれいでした。






就寝後、夜中に強めの雨が降り出したのが気になりました。

2日目

朝起きるとやはり雨が降っています。
山間には霧が立ち込めていて、幻想的な景色が広がっていました。
撤収がなければ雨のキャンプも趣があって良いのですが・・・







チェックアウトが10時厳守なので、雨撤収ということもあり、朝食を済ませた後は8時頃から撤収作業に入りました。

わけあって、9時半にチェックアウト後にそのまま帰宅しましたが、AC電源付きで料金が安いキャンプ場なので、またゆっくりと来たいと思います。


続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



【募集】ひょうたんお雛様ワークショップ

safe_image.jpg

豆まきもおわり、つぎはお雛様の時期ですね。

2016年2月21日(日)14時から
場所:守谷市民ギャラリー(キターレの横
参加費 1000円(ひょうたん2対分)
持ち物 細筆2本、パレット、バケツ
    アクリル絵の具(ある方)
申込み info@mamamori.net

★過去の開催の様子
http://mamamoristaff.blog.fc2.com/blog-entry-214.html
関連記事

【開催報告】子育て講演会~赤ちゃん・こどものやわらか抱っことおんぶの講座~

続きを読む

関連記事
ままもりWebsite
ブログ内検索
タグクラウド

プロフィール

ままもりスタッフ

Author:ままもりスタッフ
一般社団法人 子育てネットワークままもりによるブログ♪
ママ&パパが笑顔で子育てできるように応援しています!
茨城県南を中心とした子育てに関するタメになる情報&楽しい情報を発信しています!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
管理画面