ままもりスタッフ(身内)で消防士訓練を実施してみました。
9月にままもり主催の防災ワークショップ開催に向け、まずはメンバーで色々体験してみようということで、
一般的な防災訓練を企画してみました。
で、私たちのような任意団体でも防災訓練に消防士さんって来てもらえるの???
と恐る恐る消防署に申請してみたら、なんとおおき消防車2台で防災訓練にきてくれました!

事前申請は、消防署と市役所(公園での消防訓練利用申請)に提出しました。
公園は、グループで利用する場合は1日500円の料金がかかりました。自治会等であれば無料とのことです。
内容は講和・消火器訓練・消化栓の使い方など、基本メニューがあって相談できるようです。
私たちは、消火器訓練と消火栓の使い方を説明してもらうことにしました。




みんな消火栓・消火器も初めてで、とても勉強になりました。
消火器は、水消火器といって練習用消火器です。守谷市役所で事前申請すれば無料でお借りできるんです。
ちなみに市役所にそんなものがあったことも、お借りできるということも、今回初めてしりました!まだまだ色々知らないことがありそうなにおいがします(笑)
9月防災講座に向けMTG中です。

9月の防災講座、期待しててね!
一般的な防災訓練を企画してみました。
で、私たちのような任意団体でも防災訓練に消防士さんって来てもらえるの???
と恐る恐る消防署に申請してみたら、なんとおおき消防車2台で防災訓練にきてくれました!

事前申請は、消防署と市役所(公園での消防訓練利用申請)に提出しました。
公園は、グループで利用する場合は1日500円の料金がかかりました。自治会等であれば無料とのことです。
内容は講和・消火器訓練・消化栓の使い方など、基本メニューがあって相談できるようです。
私たちは、消火器訓練と消火栓の使い方を説明してもらうことにしました。




みんな消火栓・消火器も初めてで、とても勉強になりました。
消火器は、水消火器といって練習用消火器です。守谷市役所で事前申請すれば無料でお借りできるんです。
ちなみに市役所にそんなものがあったことも、お借りできるということも、今回初めてしりました!まだまだ色々知らないことがありそうなにおいがします(笑)
9月防災講座に向けMTG中です。

9月の防災講座、期待しててね!
- 関連記事
-
- 楽しく学べるよ!防災ワークショップ!のお知らせ (2015/11/29)
- アウトドアで楽しく学ぶ防災ワークショップ (2015/11/22)
- ままもり防災ワークショップ開催報告♪ (2015/09/15)
- ままもりスタッフ(身内)で消防士訓練を実施してみました。 (2015/08/27)
- 栄町町内会の防災訓練に参加させていただきました! (2015/06/15)
- ママによるママのための防災を考える講座を企画します! (2015/05/15)
スポンサーサイト
【イベント報告】 おもしろ科学体験 7/29 光もの実験
再び、こんにちは。ままもり幽霊部員のめぐまろです。
小学生対象の科学体験イベント 2日目は 光もの実験 です。
本日も、おもしろ!ふしぎ?実験隊 久保さんが講師です。
2日目はLEDや偏光シートを使っていろいろなものを見てみました。
難しい話はさておき、、、当日の様子を子供たちの真剣な表情を紹介しますね。
久保さんが用意してくれたいろんな不思議な材料を使って覗いちゃいますよ。笑

そういえば、わざわざ障子に穴を開けて覗いてみるとか定番の怒られネタですが、たぶん子供って覗くのが好きないきものなんじゃないかなと思いました。

赤LEDの光で色のシールを正しく貼る体験です。
太陽の光や蛍光灯の下でははっきり色が分かれてみえますが、、、


赤い色の下では色の違いがよくわからないんですね〜結構難しいです。

アレを覗いたり....(レントゲンシートなる骨が見えちゃう摩訶不思議なシート)

ソレを覗いたり...(蛍光灯の光を分光シートで覗いています)

コレを覗いたり....(さきほどの分光シートを小さなを開けた紙をとおしてみると?)


LEDもよーく観察しました。
LEDの色の違いは見てわかる?よーく目を凝らして見ていますね。







アソラボさんに写真撮影をお願いしました。
(というか暗い部屋での写真撮影に自信がないので泣きつきました。笑)
アソラボさん素敵な写真をありがとうございました。
とても暗い部屋での実験でしたが、さすがプロ!素敵な表情の子供たちのたくさんの写真をみることができました。
今回のイベントシリーズは、助成金事業なのでイベントの後はしぶしぶ報告書等々を書かないといけないのですが、楽しさや面白さを文字にするのは難しいので、いい写真があると本当に助かります。それに、子供たちの笑顔は、ボランティア活動の励みになります。
それから、おもしろ!ふしぎ?実験隊さんとアソラボさんは、初顔合わせだそうですが、イベントの後もお話盛り上がっていましたよ。
気がつけば、[おもしろ!ふしぎ?実験隊] x [アソラボ] x [ままもり] で絶妙なコンビネーションでよいコラボ企画になりました。
これからも、ままもりを通じて地域の方々がどんどん結びついていくといいなと思います。
実験のくわしい内容は おもしろ!ふしぎ?実験隊 さんのブログかFBページを覗いてみてくださいね。アソラボさんのブログは、親子で楽しめる楽しい工作やあそびのネタが満載です。こちらもぜひ覗いてみてくださいね。
おもしろ!ふしぎ?実験隊ブログ:http://tsukuba-ibk.com/omosiro/
おもしろ!ふしぎ?実験隊FBページ https://www.facebook.com/o.f.jikkenntai
親子でたのしい! 大人もたのしい! アソラボ http://ameblo.jp/asolabo/

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ7歳...になりました。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ6年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
最近は幽霊部員化してます。(^^;)
小学生対象の科学体験イベント 2日目は 光もの実験 です。
本日も、おもしろ!ふしぎ?実験隊 久保さんが講師です。
2日目はLEDや偏光シートを使っていろいろなものを見てみました。
難しい話はさておき、、、当日の様子を子供たちの真剣な表情を紹介しますね。
久保さんが用意してくれたいろんな不思議な材料を使って覗いちゃいますよ。笑

そういえば、わざわざ障子に穴を開けて覗いてみるとか定番の怒られネタですが、たぶん子供って覗くのが好きないきものなんじゃないかなと思いました。

赤LEDの光で色のシールを正しく貼る体験です。
太陽の光や蛍光灯の下でははっきり色が分かれてみえますが、、、


赤い色の下では色の違いがよくわからないんですね〜結構難しいです。

アレを覗いたり....(レントゲンシートなる骨が見えちゃう摩訶不思議なシート)

ソレを覗いたり...(蛍光灯の光を分光シートで覗いています)

コレを覗いたり....(さきほどの分光シートを小さなを開けた紙をとおしてみると?)


LEDもよーく観察しました。
LEDの色の違いは見てわかる?よーく目を凝らして見ていますね。







アソラボさんに写真撮影をお願いしました。
(というか暗い部屋での写真撮影に自信がないので泣きつきました。笑)
アソラボさん素敵な写真をありがとうございました。
とても暗い部屋での実験でしたが、さすがプロ!素敵な表情の子供たちのたくさんの写真をみることができました。
今回のイベントシリーズは、助成金事業なのでイベントの後はしぶしぶ報告書等々を書かないといけないのですが、楽しさや面白さを文字にするのは難しいので、いい写真があると本当に助かります。それに、子供たちの笑顔は、ボランティア活動の励みになります。
それから、おもしろ!ふしぎ?実験隊さんとアソラボさんは、初顔合わせだそうですが、イベントの後もお話盛り上がっていましたよ。
気がつけば、[おもしろ!ふしぎ?実験隊] x [アソラボ] x [ままもり] で絶妙なコンビネーションでよいコラボ企画になりました。
これからも、ままもりを通じて地域の方々がどんどん結びついていくといいなと思います。
実験のくわしい内容は おもしろ!ふしぎ?実験隊 さんのブログかFBページを覗いてみてくださいね。アソラボさんのブログは、親子で楽しめる楽しい工作やあそびのネタが満載です。こちらもぜひ覗いてみてくださいね。
おもしろ!ふしぎ?実験隊ブログ:http://tsukuba-ibk.com/omosiro/
おもしろ!ふしぎ?実験隊FBページ https://www.facebook.com/o.f.jikkenntai
親子でたのしい! 大人もたのしい! アソラボ http://ameblo.jp/asolabo/

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ7歳...になりました。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ6年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
最近は幽霊部員化してます。(^^;)
- 関連記事
-
- ヨークベニマル守谷店のオープニングセレモニーに出席させていただきました! (2015/11/27)
- 「子育てワークショップ」キラキラ!カワイイ!光るバッジやブレスレットをつくろう♪開催します!(茨城県子ども家庭課受託事業) (2015/11/09)
- 夏休みこども能楽教室、発表会を終えました! (2015/09/28)
- 【イベント報告】 おもしろ科学体験 7/29 光もの実験 (2015/08/17)
- 【イベント報告】 おもしろ科学体験 7/28 光と色のふしぎ (2015/08/15)
- 守谷高校コラボ!赤ちゃんふれあい講座開催しました。 (2015/07/15)
- ママのための防災ワークショップ開催します~(9月13日)のプレMtgの様子です^^ (2015/07/15)
【イベント報告】 おもしろ科学体験 7/28 光と色のふしぎ
こんにちは。ままもり幽霊部員のめぐまろです。
久しぶりのブログです。2年ぶりくらいかな。汗
楽しかった夏休みもあと少しですね〜。
守谷市で子育てしているみなさん、いかがお過ごしですか?
さて、ままもりでは、ちょうどいま、夏休み期間に「おもしろ科学体験イベント」をやっています。
第1回は7月に小学校の理科室をお借りして、赤、緑、青のLEDを使った光の実験を2日間に
わたって行いました。その様子をご紹介します。(^^)
赤、緑、青の3色は「色の3原色」といますが、どうして3色なのかご存知ですか?
実は、この三色を混ぜる具合ですべての光の色を表現できるからなんだそうです。
みじかにあるものではLEDのTVやスマフォはこの仕組みでフルカラーを現しています。
ちなみに、光の色で緑と青だけを混ぜると何色ができると思いますか?
正解は…水色っぽい色、シアンという色ができます。
絵の具だと青緑かな?光の色と絵の具では違うようです。
実際に自分で緑色のLEDと青色のLEDを混ぜ合わせて作ってみましたが....本当にシアンになります。
とっても不思議な感じです。
(色の三原色の詳しいお話は後で紹介する講師の久保さんのブログをみてくださいね。)
では、さっそく1日目の様子。


光のお話を聞くだけでなく、工作もたくさんありましたが、おんなのこもおとこのこも真剣!に取り組んでいましたよ。


LEDと電池をつないで紙コップにいれると...こんな幻想的な世界が広がりました。わくわくしますね。


3色のLEDを使っていろんな体験ができるんですね!大人もすごく楽しいです。


最後の工作は久保さん(講師)が4日前にひらめいた!という新しい工作。
穴を開けたり組み立てたりちょっと難しかったけど、みんな一生懸命頑張りました。
なにが出来たかというと...

工作した部品を使って最後に虹色ランタンが完成!
とてもすてきなお土産ができましたね。

むずかしいところは、すこしだけ大人がお手伝いしましたが、
1年生も6年生も、ほとんど子供達だけで楽しくで工作できましたよ。
二日目に続く。
******
おもしろ!ふしぎ?実験隊の久保さんによる科学体験イベントは夏休み中あと2回、イオンタウン守谷で開催します。
夏休みの最後に涼しい室内で楽しい工作はいかがですか?
お申し込みはこちらからお願いします。もしくは、event@mamamori.net へお申し込み下さい。折り返しご連絡差し上げますので、PCメールが受け取れるアドレスからお願いします。 m(_ _)m
8月22日(土)は3Dの科学
絵が飛び出て見える3Dシアターを作る工作をします。
8月26日(水) はアニメマシン工作
自分で書いたイラストをくるくる回してアニメマシンを工作します。

それから、科学体験イベントは大人も子供と一緒にご参加できます。(もちろんお子様だけでも参加できます)
...というか、ぜひパパさんママさんもご参加下さい。本当に楽しいですよ〜。
理科好きなパパさんママさんはもちろん、理科はちょっと…なパパさんママさんにも楽しく参加できる内容になっています。
ぜひ、お子様と一緒に夏休みの思い出を作ってくださいね!

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ7歳...になりました。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ6年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
最近は幽霊部員化してます。(^^;)
久しぶりのブログです。2年ぶりくらいかな。汗
楽しかった夏休みもあと少しですね〜。
守谷市で子育てしているみなさん、いかがお過ごしですか?
さて、ままもりでは、ちょうどいま、夏休み期間に「おもしろ科学体験イベント」をやっています。
第1回は7月に小学校の理科室をお借りして、赤、緑、青のLEDを使った光の実験を2日間に
わたって行いました。その様子をご紹介します。(^^)
赤、緑、青の3色は「色の3原色」といますが、どうして3色なのかご存知ですか?
実は、この三色を混ぜる具合ですべての光の色を表現できるからなんだそうです。
みじかにあるものではLEDのTVやスマフォはこの仕組みでフルカラーを現しています。
ちなみに、光の色で緑と青だけを混ぜると何色ができると思いますか?
正解は…水色っぽい色、シアンという色ができます。
絵の具だと青緑かな?光の色と絵の具では違うようです。
実際に自分で緑色のLEDと青色のLEDを混ぜ合わせて作ってみましたが....本当にシアンになります。
とっても不思議な感じです。
(色の三原色の詳しいお話は後で紹介する講師の久保さんのブログをみてくださいね。)
では、さっそく1日目の様子。


光のお話を聞くだけでなく、工作もたくさんありましたが、おんなのこもおとこのこも真剣!に取り組んでいましたよ。


LEDと電池をつないで紙コップにいれると...こんな幻想的な世界が広がりました。わくわくしますね。


3色のLEDを使っていろんな体験ができるんですね!大人もすごく楽しいです。


最後の工作は久保さん(講師)が4日前にひらめいた!という新しい工作。
穴を開けたり組み立てたりちょっと難しかったけど、みんな一生懸命頑張りました。
なにが出来たかというと...

工作した部品を使って最後に虹色ランタンが完成!
とてもすてきなお土産ができましたね。

むずかしいところは、すこしだけ大人がお手伝いしましたが、
1年生も6年生も、ほとんど子供達だけで楽しくで工作できましたよ。
二日目に続く。
******
おもしろ!ふしぎ?実験隊の久保さんによる科学体験イベントは夏休み中あと2回、イオンタウン守谷で開催します。
夏休みの最後に涼しい室内で楽しい工作はいかがですか?
お申し込みはこちらからお願いします。もしくは、event@mamamori.net へお申し込み下さい。折り返しご連絡差し上げますので、PCメールが受け取れるアドレスからお願いします。 m(_ _)m
8月22日(土)は3Dの科学
絵が飛び出て見える3Dシアターを作る工作をします。
8月26日(水) はアニメマシン工作
自分で書いたイラストをくるくる回してアニメマシンを工作します。

それから、科学体験イベントは大人も子供と一緒にご参加できます。(もちろんお子様だけでも参加できます)
...というか、ぜひパパさんママさんもご参加下さい。本当に楽しいですよ〜。
理科好きなパパさんママさんはもちろん、理科はちょっと…なパパさんママさんにも楽しく参加できる内容になっています。
ぜひ、お子様と一緒に夏休みの思い出を作ってくださいね!

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ7歳...になりました。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ6年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
最近は幽霊部員化してます。(^^;)
- 関連記事
-
- 「子育てワークショップ」キラキラ!カワイイ!光るバッジやブレスレットをつくろう♪開催します!(茨城県子ども家庭課受託事業) (2015/11/09)
- 夏休みこども能楽教室、発表会を終えました! (2015/09/28)
- 【イベント報告】 おもしろ科学体験 7/29 光もの実験 (2015/08/17)
- 【イベント報告】 おもしろ科学体験 7/28 光と色のふしぎ (2015/08/15)
- 守谷高校コラボ!赤ちゃんふれあい講座開催しました。 (2015/07/15)
- ママのための防災ワークショップ開催します~(9月13日)のプレMtgの様子です^^ (2015/07/15)
- 親子で米作り、生き物観察会開催報告 (2015/07/06)