【イベント報告】おもちゃインストラクター開催報告
こんにちは。
夏休み最終日、ホットしているママさんも多いのでは(笑)。
さて、今日は先日、守谷で開催されたおもちゃインストラクター講座の様子をアップしますね。

講師の先生は、トイコンサルタントマスターの山口裕美子先生。
先生は、都内で母と子の造形教室「てのひら」主宰されており、親子や保育者を対象に造形遊びや、おもちゃの選び方の講師を務めるほか、乳幼児向けTV番組の手作りおもちゃ監修なども行っています。
また、ままもりイベントの助っ人でもある栄養士の平山先生の実の妹さんでもあります。(余談ですが)

参加されたのは、守谷市内のママさんや子育て関係のお仕事の方、
エリアは市内、つくば市、土浦市、水戸市と多方面の方が参加してくださいました。
また、、、なんと県外、福島県会津や千葉県からも参加して下さった方もいました。
2日間、本当に有難うございました。そして運転、お疲れ様でした。
講座の方ですが、先生の楽しいお話からはじまり、、、手作りおもちゃ制作・ゲーム大会等を通して、おもちゃの魅力を伝えるコツ、ポイント等を学んでいきます。2日間、皆さん和やかに、そして楽しく講座を受講する事ができました。
最後は修了証書を先生から頂き、皆さん笑顔のショットです!

---受講生の感想------
●とても楽しい2日間でした。次回はトイコンサルタントの資格に挑戦したいと思います。
●子育て支援センターで働いてます。子どもから、作って、遊んで~とせがまれりることが多いので、
今回持ちネタが広がりすぐに役立たせることができそうです!
●自分は作るのが好きなので、制作の時間は楽しくあっという間でした。段取りがわかってよかったです。
●講座で制作したおもちゃを持ち帰ったところ、子どもが寝るまでずっと遊んでくれました。
●新聞紙でこんなにたくさんの手作りおもちゃができるなんて驚きました。自分でアレンジして色々なおもちゃ作りにチャレンジしたいと思います。
----------
ままもりスタッフも運営をサポートさせていただきました。
初の茨城県南エリアで開催!ということで、場所探しから広報等、上手くいかない部分も多々ありましたが、、、
なんとか無事に開催にこぎつけることができました!
皆さんの受講後の感想を拝見して、、、地域の子育て力(ぢから)の底上げができた!!!と、手ごたえがありました。
本当に、開催してよかった~~~
今回は予定があって来れなかったので是非次も開催してね!というメッセージも多数いただいておりますので、2回目、3回目と、今後も継続して開催できるよう企画していきたいと思います!
守谷市または近隣エリアで開催の予定が立ちましたら、BLOGやメルマガでご案内していきますね。
夏休み最終日、ホットしているママさんも多いのでは(笑)。
さて、今日は先日、守谷で開催されたおもちゃインストラクター講座の様子をアップしますね。

講師の先生は、トイコンサルタントマスターの山口裕美子先生。
先生は、都内で母と子の造形教室「てのひら」主宰されており、親子や保育者を対象に造形遊びや、おもちゃの選び方の講師を務めるほか、乳幼児向けTV番組の手作りおもちゃ監修なども行っています。
また、ままもりイベントの助っ人でもある栄養士の平山先生の実の妹さんでもあります。(余談ですが)

参加されたのは、守谷市内のママさんや子育て関係のお仕事の方、
エリアは市内、つくば市、土浦市、水戸市と多方面の方が参加してくださいました。
また、、、なんと県外、福島県会津や千葉県からも参加して下さった方もいました。
2日間、本当に有難うございました。そして運転、お疲れ様でした。
講座の方ですが、先生の楽しいお話からはじまり、、、手作りおもちゃ制作・ゲーム大会等を通して、おもちゃの魅力を伝えるコツ、ポイント等を学んでいきます。2日間、皆さん和やかに、そして楽しく講座を受講する事ができました。
最後は修了証書を先生から頂き、皆さん笑顔のショットです!

---受講生の感想------
●とても楽しい2日間でした。次回はトイコンサルタントの資格に挑戦したいと思います。
●子育て支援センターで働いてます。子どもから、作って、遊んで~とせがまれりることが多いので、
今回持ちネタが広がりすぐに役立たせることができそうです!
●自分は作るのが好きなので、制作の時間は楽しくあっという間でした。段取りがわかってよかったです。
●講座で制作したおもちゃを持ち帰ったところ、子どもが寝るまでずっと遊んでくれました。
●新聞紙でこんなにたくさんの手作りおもちゃができるなんて驚きました。自分でアレンジして色々なおもちゃ作りにチャレンジしたいと思います。
----------
ままもりスタッフも運営をサポートさせていただきました。
初の茨城県南エリアで開催!ということで、場所探しから広報等、上手くいかない部分も多々ありましたが、、、
なんとか無事に開催にこぎつけることができました!
皆さんの受講後の感想を拝見して、、、地域の子育て力(ぢから)の底上げができた!!!と、手ごたえがありました。
本当に、開催してよかった~~~
今回は予定があって来れなかったので是非次も開催してね!というメッセージも多数いただいておりますので、2回目、3回目と、今後も継続して開催できるよう企画していきたいと思います!
守谷市または近隣エリアで開催の予定が立ちましたら、BLOGやメルマガでご案内していきますね。
- 関連記事
スポンサーサイト
親子でつくばエクスプレスのこども美術館列車に参加しました。
ままもり幽霊部員のめぐまろです。ご無沙汰しています。
すっかり涼しくなり、暑かった夏もあともう少しですね。
さてさて、先日、つくばエクスプレス開業9周年イベント『こども美術館列車2014』に参加しました。
『こども美術館列車』は毎年この時期に開催されるイベントで、絵を書いて応募すると抽選で特別貸切列車へご招待されるイベントです。今回はじめて応募したのですが、運良く当選したので特別貸切列車に乗ることになりました。

イベントでは、つくば駅から出発して秋葉原駅までノンストップの旅です。まず、当日朝、つくば駅で受付をします。うちのムスメは6号車指定で、6号車のスタッフさんとホームで待っていると、イベントのヘッドマークがついている特別貸切列車きました。

さっそく乗車するとこども達の作品は中吊りに展示されていて、ムスメの作品は運転席のすぐ後ろにありました。

いよいよつくば駅を発車。
車内ではさっそくパフォーマーさんたちのバルーンアートや手品のパフォーマンスがはじまりました。その他、運転手さんの帽子をかぶって記念撮影などイベント盛りだくさんです。
そんなこんなで、あっという間に守谷駅を過ぎ、、、
八潮駅では留置線に入るイベントが。八潮駅からスイッチバックしてびっくり。鉄分濃い一部の大人達は「おお〜留置線に入るんだ、何番線かな(・∀・)」と盛り上がります。ちなみに留置線というのは駅などで一時的に車両を停めておくための線路の事だそうです。(お子様たちにはそれほどウケてなかったようですが。笑)
運行中、車内ではTX豆知識が流れていました。
「留置線にはいるイベントはこども美術館列車のみ。」
「そもそも団体特別列車はTXでは走っていません。」
「デッドセクション(守谷-みらい平にある直流と交流に切り替わる区間)に入ると列車は慣性で動いていてる。その間は車内案内が消えているのでわかります。」
「本日の特別列車で消費する全ての電力(2,000kWh)は、風力発電によるグリーン電力を利用で運行しています。 」
などなど豆知識を仕入れて、そんなこんなで、秋葉原駅まであっという間の旅でした。
それからそれから、このイベントではいろいろ沢山お土産をいただきました。TXたいへん太っ腹です。(^^)
・参加賞:TXオリジナルの組立式ティッシュボックス(作品提出時)
・1日特別乗車券2枚(案内状と一緒に送られてくる)
※イベントに2名以上参加したい場合は、連絡すると乗車券実費でイベントに参加できるそうです。
・TXの帽子
・すみだ水族館割引入場券
・つくばエキスポセンター入館引換券
・お土産セット()

その他、車内でTXのシールをたくさんもらいました。
秋葉原駅で最後にスピーフィーと記念撮影をしてイベントはおしまい。
★★★★★
実は今回、鉄分が濃い親がムスメをそそのかして応募させたのですが(笑)、ムスメが通う小学校では夏休みの宿題のひとつに指定されていたので、夏休み前に宿題ひとつ片付いた上、楽しいイベントに親子で参加でき、とても得した気分でした。\(^o^)/
ただ、応募した絵は戻ってこないので、念のため小学校に問い合わせたら、それなら学校に提出しなくて大丈夫とのことでした。(^^)
なお、このイベントの応募用紙は各駅で毎年7月から配布されていますが、わりとすぐ配布終了しているようでした。応募を考えているパパママさんは早めに応募用紙をもらいに行くのがよいようです。保育園幼稚園のお子さまの応募できます。特別列車にも小さいお子さまのかわいい絵が飾ってありましたよ。(^^)
それから、こども美術館列車は今回の特別列車限りでなく、9/7まで運行しています。その車内展示の他、新御徒町駅・八潮駅構内でも展示されているそうです。もし、こども美術館列車に乗る機会がありましたら、ぜひこども達の絵を眺めて見て下さいね。
「こども美術館列車2014」の運行について
http://www.mir.co.jp/topics/2014/2014_1.html
子供向けのイベントというと、なにかと殺気立っている事が多いのですが(笑)、このイベントは参加者もスタッフも終始非常に和やかなでとても良い雰囲気でした。つくばから秋葉原まで時間的にはあっという間でしたが、車窓からの景色を眺め、パフォーマーさんやスタッフと遊び、ゆっくり子供たちの作品を眺める余裕がありましたよ。近隣にお住まいの方は、来年ぜひ応募してみては?

つくばエクスプレス 開業9周年記念イベント!『こども美術館列車2014』作品募集について
http://www.mir.co.jp/company/release/2014/_9.html

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。
家族は私と旦那とムスメ6歳の核家族です。(2014年情報)
ムスメはこの春に市内の保育所を卒園、今は元気に小学校(児童クラブ)に通っています。
元々IT系ですが今のお仕事は労基系技術専門職です。
働くママ&パパに役立つ情報と理系キャリアサポートに興味があります。
健康診断で起こられたので、今年の目標は脱メタボです。(^O^;)
すっかり涼しくなり、暑かった夏もあともう少しですね。
さてさて、先日、つくばエクスプレス開業9周年イベント『こども美術館列車2014』に参加しました。
『こども美術館列車』は毎年この時期に開催されるイベントで、絵を書いて応募すると抽選で特別貸切列車へご招待されるイベントです。今回はじめて応募したのですが、運良く当選したので特別貸切列車に乗ることになりました。


イベントでは、つくば駅から出発して秋葉原駅までノンストップの旅です。まず、当日朝、つくば駅で受付をします。うちのムスメは6号車指定で、6号車のスタッフさんとホームで待っていると、イベントのヘッドマークがついている特別貸切列車きました。


さっそく乗車するとこども達の作品は中吊りに展示されていて、ムスメの作品は運転席のすぐ後ろにありました。


いよいよつくば駅を発車。
車内ではさっそくパフォーマーさんたちのバルーンアートや手品のパフォーマンスがはじまりました。その他、運転手さんの帽子をかぶって記念撮影などイベント盛りだくさんです。

そんなこんなで、あっという間に守谷駅を過ぎ、、、

八潮駅では留置線に入るイベントが。八潮駅からスイッチバックしてびっくり。鉄分濃い一部の大人達は「おお〜留置線に入るんだ、何番線かな(・∀・)」と盛り上がります。ちなみに留置線というのは駅などで一時的に車両を停めておくための線路の事だそうです。(お子様たちにはそれほどウケてなかったようですが。笑)
運行中、車内ではTX豆知識が流れていました。
「留置線にはいるイベントはこども美術館列車のみ。」
「そもそも団体特別列車はTXでは走っていません。」
「デッドセクション(守谷-みらい平にある直流と交流に切り替わる区間)に入ると列車は慣性で動いていてる。その間は車内案内が消えているのでわかります。」
「本日の特別列車で消費する全ての電力(2,000kWh)は、風力発電によるグリーン電力を利用で運行しています。 」
などなど豆知識を仕入れて、そんなこんなで、秋葉原駅まであっという間の旅でした。
それからそれから、このイベントではいろいろ沢山お土産をいただきました。TXたいへん太っ腹です。(^^)
・参加賞:TXオリジナルの組立式ティッシュボックス(作品提出時)
・1日特別乗車券2枚(案内状と一緒に送られてくる)
※イベントに2名以上参加したい場合は、連絡すると乗車券実費でイベントに参加できるそうです。
・TXの帽子
・すみだ水族館割引入場券
・つくばエキスポセンター入館引換券
・お土産セット()


その他、車内でTXのシールをたくさんもらいました。
秋葉原駅で最後にスピーフィーと記念撮影をしてイベントはおしまい。
★★★★★
実は今回、鉄分が濃い親がムスメをそそのかして応募させたのですが(笑)、ムスメが通う小学校では夏休みの宿題のひとつに指定されていたので、夏休み前に宿題ひとつ片付いた上、楽しいイベントに親子で参加でき、とても得した気分でした。\(^o^)/
ただ、応募した絵は戻ってこないので、念のため小学校に問い合わせたら、それなら学校に提出しなくて大丈夫とのことでした。(^^)
なお、このイベントの応募用紙は各駅で毎年7月から配布されていますが、わりとすぐ配布終了しているようでした。応募を考えているパパママさんは早めに応募用紙をもらいに行くのがよいようです。保育園幼稚園のお子さまの応募できます。特別列車にも小さいお子さまのかわいい絵が飾ってありましたよ。(^^)
それから、こども美術館列車は今回の特別列車限りでなく、9/7まで運行しています。その車内展示の他、新御徒町駅・八潮駅構内でも展示されているそうです。もし、こども美術館列車に乗る機会がありましたら、ぜひこども達の絵を眺めて見て下さいね。
「こども美術館列車2014」の運行について
http://www.mir.co.jp/topics/2014/2014_1.html
子供向けのイベントというと、なにかと殺気立っている事が多いのですが(笑)、このイベントは参加者もスタッフも終始非常に和やかなでとても良い雰囲気でした。つくばから秋葉原まで時間的にはあっという間でしたが、車窓からの景色を眺め、パフォーマーさんやスタッフと遊び、ゆっくり子供たちの作品を眺める余裕がありましたよ。近隣にお住まいの方は、来年ぜひ応募してみては?


つくばエクスプレス 開業9周年記念イベント!『こども美術館列車2014』作品募集について
http://www.mir.co.jp/company/release/2014/_9.html

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。
家族は私と旦那とムスメ6歳の核家族です。(2014年情報)
ムスメはこの春に市内の保育所を卒園、今は元気に小学校(児童クラブ)に通っています。
元々IT系ですが今のお仕事は労基系技術専門職です。
働くママ&パパに役立つ情報と理系キャリアサポートに興味があります。
健康診断で起こられたので、今年の目標は脱メタボです。(^O^;)
守谷のママさん向け:市民大学講座に遊びにきませんか?
もりや市民大学に、子育てお母さん向け講座が登場します。
大学というと、堅苦しい感じですが、つくば市の子育てネットワークの草分け的存在でもあるNPO法人ままとーんさんの元理事の鷲田さんを中心とした、つくば市で子育てサークルを運営している先輩ママさんたちによる子育て中のお母さん向けの講座です。
【開催要領】
9/2(火)10:30-12:30 ⇒今、子育て中のお母さんは?
9/16(火)10:30-12:30 ⇒バスツアー
10/7(火)10:30-12:30 ⇒子育てネットワーク、守谷市の実情 (ままもりゲスト参加)
10/21(火)10:30-12:30 ⇒ネットワーク作りとママのステップアップ
※講座情報はこちらでご確認ください。
締め切りが迫っていますが、定員に空きがある間は参加可能だそうです。途中の回からの参加も可能ということですので、ぜひご検討してみてください♪
★ままもりスタッフお勧めポイント★
赤ちゃんがいると24時間つきっきり、、、目が離せないのでママ同志ゆっくり話すこともままならないですよね。
市民大学の講義時間中は、お子様が6ヶ月以上でしたら無料託児もできますので、少しだけお子様と離れて、思いっきりママ(大人)トークしたい方にもお勧めです!
大学に行くというよりは、地域のママ友作りイベントの感覚で参加してもらうといいかも♪
大学というと、堅苦しい感じですが、つくば市の子育てネットワークの草分け的存在でもあるNPO法人ままとーんさんの元理事の鷲田さんを中心とした、つくば市で子育てサークルを運営している先輩ママさんたちによる子育て中のお母さん向けの講座です。
【開催要領】
9/2(火)10:30-12:30 ⇒今、子育て中のお母さんは?
9/16(火)10:30-12:30 ⇒バスツアー
10/7(火)10:30-12:30 ⇒子育てネットワーク、守谷市の実情 (ままもりゲスト参加)
10/21(火)10:30-12:30 ⇒ネットワーク作りとママのステップアップ
※講座情報はこちらでご確認ください。
締め切りが迫っていますが、定員に空きがある間は参加可能だそうです。途中の回からの参加も可能ということですので、ぜひご検討してみてください♪
★ままもりスタッフお勧めポイント★
赤ちゃんがいると24時間つきっきり、、、目が離せないのでママ同志ゆっくり話すこともままならないですよね。
市民大学の講義時間中は、お子様が6ヶ月以上でしたら無料託児もできますので、少しだけお子様と離れて、思いっきりママ(大人)トークしたい方にもお勧めです!
大学に行くというよりは、地域のママ友作りイベントの感覚で参加してもらうといいかも♪