【開催報告】木のおもちゃ広場ミニ 第1回
ままもりスタッフのまほままです。
5月にイオンタウン守谷で開催して大好評だった「木のおもちゃ広場」を”ミニ”版で開催する
「木のおもちゃ広場ミニ」の第1回が7/17日(木)に開催されました!
保健センターの畳の部屋に、20組ほどの親子さんが集まってくれました。

↑パパさんもいらっしゃいますよ~。
今回は、はじめに参加者が輪になって集まり、
ままもりスタッフによる「木のおもちゃ広場」の紹介や「木に関する簡単なクイズ」、
さらに「みんなで手遊び」をしました。
手遊びは、みなさんが知ってる「グーチョキパーで何作ろう~♪」です。
「え~!パス!」「どうしよう~」と言いながらも全員がそれぞれ違うもの披露してくれました(^^)
待ちきれなかった子どもたちはすでに遊びはじめていましたが、
あとは木のおもちゃで遊ぶ自由時間!
赤ちゃん向けから大人が夢中になってしまう積み木まで、いろんな木のおもちゃをご用意しています。
▼この木のおもちゃご存知ですか?「カプラ」です。
自由自在、さまざまな形に積んでいけるのも楽しいのですが、
崩したときの音がカラカラときれいな音が心地良いんです!
s.jpg)
お子さんを遊ばせながら、木のおもちゃをきっかけに親御さん同士の交流も深まります(^O^)

と、…あっという間の2時間でした。
さて、気になる次回の開催は、9月を予定しています。
日にち・場所が決まりましたらブログ、メルマガ等でお知らせしますのでお楽しみに!
※メルマガ登録についてはこちらの登録方法をご覧ください。
5月にイオンタウン守谷で開催して大好評だった「木のおもちゃ広場」を”ミニ”版で開催する
「木のおもちゃ広場ミニ」の第1回が7/17日(木)に開催されました!
保健センターの畳の部屋に、20組ほどの親子さんが集まってくれました。

↑パパさんもいらっしゃいますよ~。
今回は、はじめに参加者が輪になって集まり、
ままもりスタッフによる「木のおもちゃ広場」の紹介や「木に関する簡単なクイズ」、
さらに「みんなで手遊び」をしました。
手遊びは、みなさんが知ってる「グーチョキパーで何作ろう~♪」です。
「え~!パス!」「どうしよう~」と言いながらも全員がそれぞれ違うもの披露してくれました(^^)
待ちきれなかった子どもたちはすでに遊びはじめていましたが、
あとは木のおもちゃで遊ぶ自由時間!
赤ちゃん向けから大人が夢中になってしまう積み木まで、いろんな木のおもちゃをご用意しています。



▼この木のおもちゃご存知ですか?「カプラ」です。
自由自在、さまざまな形に積んでいけるのも楽しいのですが、
崩したときの音がカラカラときれいな音が心地良いんです!
s.jpg)
お子さんを遊ばせながら、木のおもちゃをきっかけに親御さん同士の交流も深まります(^O^)

と、…あっという間の2時間でした。
さて、気になる次回の開催は、9月を予定しています。
日にち・場所が決まりましたらブログ、メルマガ等でお知らせしますのでお楽しみに!
※メルマガ登録についてはこちらの登録方法をご覧ください。
- 関連記事
スポンサーサイト
子供が釣りに行きたいと言うので、あすなろの郷に行って来ました
スタッフのかよっぺです。
毎日、暑苦しい日が続きますね。
そんな中・・・・急に子どもが釣りしたいと言い出したので、水海道あすなろの郷にいってきました。

お目当ての釣堀・・・うわっ、本格的な釣堀です。
これでは、小さい子は連れないなぁ~とつぶやくと、管理人のおじさんが、『網貸すから...』
まさかの展開!! 『釣りじゃないけど、まぁ、いっか。』(笑)
※こういう、ゆるさ、大好きです~

子供達はそれは大喜びで、餌巻きして、網でがばっと、、、小さいお魚を沢山ゲットしました。
※そもそもの釣りから外れてしまっているが、まぁ良しとしましょう!
そこに、また例のおじさんがやってきて、、『もって帰って煮て食うか・・・』
⇒かなり、自由な感じ(爆笑)

また、別のプールのような池があり、そこでは金魚釣(金魚すくいではない!)ができます。
『餌とさおは、金魚用のものがあるんですか?』と聞くと、、、これまた、おじさんが想定どおり『餌もさおも同じだっぺ』との答え。
⇒『ですよね~』
向かった先の釣堀は金魚が沢山おりました。
金魚は餌をまくとあがってきますし、よく見えるので3歳の弟君も沢山釣れました!
※釣りができて、とっても満足^^

釣堀の横には、ふれあい動物園があり、立派な孔雀やプレイリードック、おサルさんたちがいて
楽しませてくれます。


今回は、釣りが目的だったので釣堀しかいきませんでしたが、BBQや体験学習、宿泊、体育館、夏のプールに温泉と
とっても広くてバリエーションがあることがわかりました。
ホタル鑑賞やとうもろこし狩りなど、季節のイベントも充実しているようです!
※今度、体験とBBQにいってみたいと思います!
※施設の写真はこちら。
利用料もお手ごろですし、是非ご家族、お友達なんかと遊びにいくのにお勧めです。
守谷市から車で30分弱。
■住所:〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町310
■電話:0297-27-3481
■FAX:0297-27-2806
■営業時間:8時30分から17時まで
■休園日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)・年末年始 ※ただし夏休み、春休みは無休
毎日、暑苦しい日が続きますね。
そんな中・・・・急に子どもが釣りしたいと言い出したので、水海道あすなろの郷にいってきました。

お目当ての釣堀・・・うわっ、本格的な釣堀です。
これでは、小さい子は連れないなぁ~とつぶやくと、管理人のおじさんが、『網貸すから...』
まさかの展開!! 『釣りじゃないけど、まぁ、いっか。』(笑)
※こういう、ゆるさ、大好きです~

子供達はそれは大喜びで、餌巻きして、網でがばっと、、、小さいお魚を沢山ゲットしました。
※そもそもの釣りから外れてしまっているが、まぁ良しとしましょう!
そこに、また例のおじさんがやってきて、、『もって帰って煮て食うか・・・』
⇒かなり、自由な感じ(爆笑)

また、別のプールのような池があり、そこでは金魚釣(金魚すくいではない!)ができます。
『餌とさおは、金魚用のものがあるんですか?』と聞くと、、、これまた、おじさんが想定どおり『餌もさおも同じだっぺ』との答え。
⇒『ですよね~』
向かった先の釣堀は金魚が沢山おりました。
金魚は餌をまくとあがってきますし、よく見えるので3歳の弟君も沢山釣れました!
※釣りができて、とっても満足^^

釣堀の横には、ふれあい動物園があり、立派な孔雀やプレイリードック、おサルさんたちがいて
楽しませてくれます。


今回は、釣りが目的だったので釣堀しかいきませんでしたが、BBQや体験学習、宿泊、体育館、夏のプールに温泉と
とっても広くてバリエーションがあることがわかりました。
ホタル鑑賞やとうもろこし狩りなど、季節のイベントも充実しているようです!
※今度、体験とBBQにいってみたいと思います!
※施設の写真はこちら。
利用料もお手ごろですし、是非ご家族、お友達なんかと遊びにいくのにお勧めです。
守谷市から車で30分弱。
■住所:〒303-0045 茨城県常総市大塚戸町310
■電話:0297-27-3481
■FAX:0297-27-2806
■営業時間:8時30分から17時まで
■休園日 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)・年末年始 ※ただし夏休み、春休みは無休
- 関連記事
【体験学習】森林・林業体験学習事業に参加してきました!
先日、ままもりメンバーと家族、またそのお友達と茨城県の体験学習事業に参加してきました。
大型バスで行くというだけでも楽しさ100倍!バスの中では、歌遊びなどで大盛り上がり!
到着した場所は茨城県水郷県民の森です。
まずは、レクチャーの様子。
森林体験学習ということで、、、森林が、どうして自然の中で大切なのか・・・を学びます。
その中で、特に10歳までの体験は人間の5感力を磨く、どろんこでも木登りでも何でもいい、沢山自然と触れ合う機会を
子供達に作ってあげてという言葉が心に残りました。
私のままもりの活動の原点にそういう思いがあるから、共鳴したんだと思います。
ままもりの田植えや稲刈りイベント、木のおもちゃ広場イベントって、そういうところでも繋がってくるんですよね。
次は、いよいよ体験です~、今回は丸太ぎりと竹を切って竹コップづくりをしました!

子供達も一生懸命、集中して作業します。
徐々にのこぎりの使い方を習得し、大きいお兄ちゃんは、いつの間にか小さい弟君たちの先生に!
※私、この手の地味な作業、結構好きですよ~

最後はパパと子供達でお片づけです。

みんなでお昼を食べながら、夏の風物、すいか割り~
甘く美味しいスイカ、自然の恵みに感謝しながら、みんなで美味しく頂きました。
※赤いところ、残さず食えよ~、、、な~んて、昭和オヤジから子供達への掛け声、、私好きです~


その後、腹ごなしに東京ドーム11個分の広大な敷地をお散歩しました。
最後は大きな舞台で集合写真を撮っていただきました。

子ども会や団体等で無料で体験学習できる茨城県の事業です。
是非、イベント何かある~?? なんて声かけれた時には、検討してみてください♪
※H26年度の案内はこちらです。
開催要領については、年度によって条件等が変わったり開催されない場合もあると思いますので、茨城県林政課にご確認してみてください。
大型バスで行くというだけでも楽しさ100倍!バスの中では、歌遊びなどで大盛り上がり!
到着した場所は茨城県水郷県民の森です。
まずは、レクチャーの様子。
森林体験学習ということで、、、森林が、どうして自然の中で大切なのか・・・を学びます。
その中で、特に10歳までの体験は人間の5感力を磨く、どろんこでも木登りでも何でもいい、沢山自然と触れ合う機会を
子供達に作ってあげてという言葉が心に残りました。
私のままもりの活動の原点にそういう思いがあるから、共鳴したんだと思います。
ままもりの田植えや稲刈りイベント、木のおもちゃ広場イベントって、そういうところでも繋がってくるんですよね。
次は、いよいよ体験です~、今回は丸太ぎりと竹を切って竹コップづくりをしました!

子供達も一生懸命、集中して作業します。
徐々にのこぎりの使い方を習得し、大きいお兄ちゃんは、いつの間にか小さい弟君たちの先生に!
※私、この手の地味な作業、結構好きですよ~

最後はパパと子供達でお片づけです。

みんなでお昼を食べながら、夏の風物、すいか割り~
甘く美味しいスイカ、自然の恵みに感謝しながら、みんなで美味しく頂きました。
※赤いところ、残さず食えよ~、、、な~んて、昭和オヤジから子供達への掛け声、、私好きです~


その後、腹ごなしに東京ドーム11個分の広大な敷地をお散歩しました。
最後は大きな舞台で集合写真を撮っていただきました。

子ども会や団体等で無料で体験学習できる茨城県の事業です。
是非、イベント何かある~?? なんて声かけれた時には、検討してみてください♪
※H26年度の案内はこちらです。
開催要領については、年度によって条件等が変わったり開催されない場合もあると思いますので、茨城県林政課にご確認してみてください。