【開催報告】震災チャリティ☆家族みんなでロディヨガ
ままもりスタッフ【yanagi】です!
先日ご案内した
「震災チャリティイベント☆家族みんなでロディヨガ」
お陰様でGW初日4月27日に
イオンタウン守谷で開催させていただきました



皆さんから頂いた寄付金は
すべてロディ購入のための資金として寄付させていただきました
その結果
日本全国、海外からのチャリティ寄付金の合計は【302,730円】となり
当初予定していたRODY20体をはるかに超える
50体が購入可能となりました
みなさんありがとうございます
イオンタウン守谷にて
今後もキッズ・ベビー・ママパパ向け
ヨガを開催していきますので
ご興味のある方は
私【yanagi】個人のブログ
骨盤調整ヨガ・ベビーヨガ・おっぱい体操でキラキラママに☆
もたまにチェックしてみてくださいね
ありがとうございました
先日ご案内した
「震災チャリティイベント☆家族みんなでロディヨガ」
お陰様でGW初日4月27日に
イオンタウン守谷で開催させていただきました




皆さんから頂いた寄付金は
すべてロディ購入のための資金として寄付させていただきました

その結果
日本全国、海外からのチャリティ寄付金の合計は【302,730円】となり
当初予定していたRODY20体をはるかに超える
50体が購入可能となりました
みなさんありがとうございます

イオンタウン守谷にて
今後もキッズ・ベビー・ママパパ向け
ヨガを開催していきますので
ご興味のある方は
私【yanagi】個人のブログ
骨盤調整ヨガ・ベビーヨガ・おっぱい体操でキラキラママに☆
もたまにチェックしてみてくださいね

ありがとうございました

レゴランド・ディスカバリー・センター東京(お台場)へ行って来ました。
こんにちはめぐまろです。GW前半のアサヒビール工場に続き後半はちょーっと遠出して、昨年6月にお台場にできた レゴランド・ディスカバリー・センター東京(以下、LDC) へ行って来ました。

LDCはお台場にある子供たちが大好きなレゴブロックがいっぱいの屋内型テーマパークです。
小さな子供むけのプレイグラウンドをはじめ、家族で楽しく遊べるさまざまなアトラクション、レゴ好きな大人も楽しめるらしく、期待大です。
守谷からお台場に行くには秋葉原から新橋経由でゆりかもめか、新木場経由で東京臨海高速鉄道りんかい線を使いますが、どちらも乗り換え2回で時間的にもだいたい同じなので、今回はゆりかもめを選択しました。
ゆりかもめは自動運転なので運転手がいません。ムスメは最初、運転手がいない事に驚いた様子でしたが、他の子供たちと一緒にはりついてました。いい天気だったのでとても景色がよかったです。

新橋駅から20分位でお台場海浜公園駅に到着。LDCはすぐ近くのデックス東京ビーチの3階にあります。
今日はGW5月5日。入場制限で入口にヒトがたくさん並んでいるのをみてかなりゲンナリだったのですが、パルシステムさんから事前予約券を購入していたので、予約チケット入場口から待たずに入れました。(・∀・)
そうそう。毎月5日はレゴの日だそうですよ。


パークに入るとさっそくレゴキャラがお出迎え!本当にレゴで出来てますよ。すごいすごい。
ムスメはさっそくタブレットでレゴを並べるゲームを始めました。


次の部屋はキングダムクエスト。のりものに乗って敵を鉄砲(レーザーガン)で撃ち落とすシューティングアトラクションで、6人乗りなので家族3人で挑戦。少し並びました。ムスメはなぜかモンスターが投げる石を壊すことに夢中。親も本気で打ちまくっていたので、けっこう指がつかれました。連射機能ほしい...。(写真撮影はNGでした)
次はミニランド。東京のジオラマがレゴブロックで作られています。完成度高いなー見入ってしまいました。

次の部屋はすべり台やジャングルジムのような立体物など、子どもが安全に遊べる遊具もそろっているファイヤーアカデミー。子供たちみんな夢中で遊んでいました。目の前にカフェテリアがあるので、子供の様子を眺めつつ、親は一休み。
カフェで一休みしていると「4Dシネマは面白かったよー」という声が聞こえてきたので、行くことに。上映時間は30分位でストーリーはみんなで力を合わせて困難に立ち向かうお話。とてもアメリカ的。笑
3Dメガネをつけるのですが、ムスメは浮かび上がる画像をつかもうと、座席から乗り出してねこパンチして喜んでいました。このシネマは"4D"ということで、3Dにプラス映像にあわせて風が吹いたり水しぶきが飛んできます。なかなかすごいです。スターツアーズ並にびしょぬれになるので頭にタオルをかぶって参加するのがいいかも。笑
その後はLDCのスタッフといっしょにおもしろ作品をつくるマスター・ビルダー・ワークショップに参加しました。予約は当日ワークショップ部屋の前でできます。はじめての今回は犬を作るワークショップを予約しました。犬の他にこいのぼりときょうりゅうを作る回もありましたよ。ワークショップの表示ももちろんレゴ↓↓↓


ワークショップはじまりました〜。最初に部品を袋からだして全部パーツがあるか数えて、、、そうそう大切ですよね。

それから作り始める前にレゴのお話を聞きました。いちばんよくみる8つ凸がある基本パーツは"8ポッチのレゴ"というらしいです。(へー)
でも正しい名称は表の凸をスタッド、裏の凹をチューブと言うらしいです。(へー)
でも、特に決まりがあるわけでないので、子供にわかりやすいポッチでもいいそうです。(へー)
そうそう、日本ではレゴブロックといいますが、英語ではレゴブリック(Lego bricks)というそうですよ。(へー)
英語版Wikipedia のLegoの説明 http://en.wikipedia.org/wiki/LEGO
ウンチク話はさておき、こんなカンジで赤い首輪のレゴわんこができました。かわいい。これムスメがひとりで作りました。

ワークショップが終わった後は、レゴフレンズのエリアでまったりレゴで遊びました。うちにもあるので、わざわざここでレゴで遊ばなくても…とハハは思ったのですが、ムスメは船を私は家を作ってけっこう集中して遊んでしまいました。ちなみにムスメはレゴフレンズ4人の中で茶色い髪のオリビアが好きだそうです。
レゴフレンズ http://friends.lego.com/ja-jp/


その他のゾーンではクルマを自由に作ったり、走らせたりできるビルド&テストゾーンが大混雑でしたね。男の子たちが夢中になって遊んでいました。
帰りにショップをちょっと覗きました。ショップでは限定レゴなどを買うことができますが、今回は記念にレゴ限定プリクラをとりました。(^^)
...ということで、LDCの対象年令は3歳〜10歳とのことですが、うちのムスメ5歳は大喜びでしたね。半日位(勝手に)遊んでそうです。
↓↓↓このバイクももちろんレゴでできています。


レゴランド・ディスカバリー・センター東京
http://www.legolanddiscoverycenter.jp/tokyo/
2歳以下は無料ですが3歳以上大人まで同一料金。(割引)前売り券がオススメです。
場所 デックス東京ビーチ(お台場)
ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅 徒歩2分 もしくは りんかい線「東京テレポート」駅 徒歩5分
守谷からだとクルマで高速道を使うと(混まなければ)近いですね。我が家では早くムスメにひとりで公共交通機関を使えるようになってほしいので電車を使う事が多いです。(親も心置きなくアルコール飲めますしね。笑)
より大きな地図で 0104-中央区・お台場周辺 を表示

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ5歳です。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ4年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
ムスメは市内の保育園に通っていますので保育園に関する質問など、よかったらどうぞー。

LDCはお台場にある子供たちが大好きなレゴブロックがいっぱいの屋内型テーマパークです。
小さな子供むけのプレイグラウンドをはじめ、家族で楽しく遊べるさまざまなアトラクション、レゴ好きな大人も楽しめるらしく、期待大です。
守谷からお台場に行くには秋葉原から新橋経由でゆりかもめか、新木場経由で東京臨海高速鉄道りんかい線を使いますが、どちらも乗り換え2回で時間的にもだいたい同じなので、今回はゆりかもめを選択しました。
ゆりかもめは自動運転なので運転手がいません。ムスメは最初、運転手がいない事に驚いた様子でしたが、他の子供たちと一緒にはりついてました。いい天気だったのでとても景色がよかったです。

新橋駅から20分位でお台場海浜公園駅に到着。LDCはすぐ近くのデックス東京ビーチの3階にあります。
今日はGW5月5日。入場制限で入口にヒトがたくさん並んでいるのをみてかなりゲンナリだったのですが、パルシステムさんから事前予約券を購入していたので、予約チケット入場口から待たずに入れました。(・∀・)
そうそう。毎月5日はレゴの日だそうですよ。


パークに入るとさっそくレゴキャラがお出迎え!本当にレゴで出来てますよ。すごいすごい。
ムスメはさっそくタブレットでレゴを並べるゲームを始めました。


次の部屋はキングダムクエスト。のりものに乗って敵を鉄砲(レーザーガン)で撃ち落とすシューティングアトラクションで、6人乗りなので家族3人で挑戦。少し並びました。ムスメはなぜかモンスターが投げる石を壊すことに夢中。親も本気で打ちまくっていたので、けっこう指がつかれました。連射機能ほしい...。(写真撮影はNGでした)
次はミニランド。東京のジオラマがレゴブロックで作られています。完成度高いなー見入ってしまいました。

次の部屋はすべり台やジャングルジムのような立体物など、子どもが安全に遊べる遊具もそろっているファイヤーアカデミー。子供たちみんな夢中で遊んでいました。目の前にカフェテリアがあるので、子供の様子を眺めつつ、親は一休み。
カフェで一休みしていると「4Dシネマは面白かったよー」という声が聞こえてきたので、行くことに。上映時間は30分位でストーリーはみんなで力を合わせて困難に立ち向かうお話。とてもアメリカ的。笑
3Dメガネをつけるのですが、ムスメは浮かび上がる画像をつかもうと、座席から乗り出してねこパンチして喜んでいました。このシネマは"4D"ということで、3Dにプラス映像にあわせて風が吹いたり水しぶきが飛んできます。なかなかすごいです。スターツアーズ並にびしょぬれになるので頭にタオルをかぶって参加するのがいいかも。笑
その後はLDCのスタッフといっしょにおもしろ作品をつくるマスター・ビルダー・ワークショップに参加しました。予約は当日ワークショップ部屋の前でできます。はじめての今回は犬を作るワークショップを予約しました。犬の他にこいのぼりときょうりゅうを作る回もありましたよ。ワークショップの表示ももちろんレゴ↓↓↓


ワークショップはじまりました〜。最初に部品を袋からだして全部パーツがあるか数えて、、、そうそう大切ですよね。

それから作り始める前にレゴのお話を聞きました。いちばんよくみる8つ凸がある基本パーツは"8ポッチのレゴ"というらしいです。(へー)
でも正しい名称は表の凸をスタッド、裏の凹をチューブと言うらしいです。(へー)
でも、特に決まりがあるわけでないので、子供にわかりやすいポッチでもいいそうです。(へー)
そうそう、日本ではレゴブロックといいますが、英語ではレゴブリック(Lego bricks)というそうですよ。(へー)
英語版Wikipedia のLegoの説明 http://en.wikipedia.org/wiki/LEGO
ウンチク話はさておき、こんなカンジで赤い首輪のレゴわんこができました。かわいい。これムスメがひとりで作りました。

ワークショップが終わった後は、レゴフレンズのエリアでまったりレゴで遊びました。うちにもあるので、わざわざここでレゴで遊ばなくても…とハハは思ったのですが、ムスメは船を私は家を作ってけっこう集中して遊んでしまいました。ちなみにムスメはレゴフレンズ4人の中で茶色い髪のオリビアが好きだそうです。
レゴフレンズ http://friends.lego.com/ja-jp/


その他のゾーンではクルマを自由に作ったり、走らせたりできるビルド&テストゾーンが大混雑でしたね。男の子たちが夢中になって遊んでいました。
帰りにショップをちょっと覗きました。ショップでは限定レゴなどを買うことができますが、今回は記念にレゴ限定プリクラをとりました。(^^)
...ということで、LDCの対象年令は3歳〜10歳とのことですが、うちのムスメ5歳は大喜びでしたね。半日位(勝手に)遊んでそうです。
↓↓↓このバイクももちろんレゴでできています。


レゴランド・ディスカバリー・センター東京
http://www.legolanddiscoverycenter.jp/tokyo/
2歳以下は無料ですが3歳以上大人まで同一料金。(割引)前売り券がオススメです。
場所 デックス東京ビーチ(お台場)
ゆりかもめ「お台場海浜公園」駅 徒歩2分 もしくは りんかい線「東京テレポート」駅 徒歩5分
守谷からだとクルマで高速道を使うと(混まなければ)近いですね。我が家では早くムスメにひとりで公共交通機関を使えるようになってほしいので電車を使う事が多いです。(親も心置きなくアルコール飲めますしね。笑)
より大きな地図で 0104-中央区・お台場周辺 を表示

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ5歳です。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ4年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
ムスメは市内の保育園に通っていますので保育園に関する質問など、よかったらどうぞー。
- 関連記事
-
- 遊具が充実している福岡堰さくら公園におでかけ (2013/08/09)
- 滑り台が豊富な小貝川ふれあい公園におでかけ (2013/06/21)
- できたばかりの みらいの森公園 におでかけ (2013/06/06)
- レゴランド・ディスカバリー・センター東京(お台場)へ行って来ました。 (2013/05/07)
- GW前半はアサヒビール茨城工場の親子イベントへ (2013/05/02)
- つくば市松見公園におでかけ (2013/03/18)
- 守谷で新鮮なお肉屋さんといえば!藤井商店、守谷牧場売店! (2012/11/30)
GW前半はアサヒビール茨城工場の親子イベントへ
こんにちは。スタッフのめぐまろです。
ゴールデンウィークですね。みなさま、いかがお過ごしですか?
我が家ではGW前半に守谷市郊外にあるアサヒビール茨城工場へ行って来ました。

守谷駅東口から送迎バスに乗って工場へ..."東口"なのに"西口"で待ってました。あぶないあぶない。


西松屋-黒内小学校-市役所をこえて、10分位で工場に到着。まず、ゲストハウスで受付をします。そうそう、見学中1時間位トイレに行けないので必ず行っておきましょうね。そのあと記念撮影などしながら待ちました。工場ユニフォームとヘルメットを借りられます。


今回参加したイベントはアサヒクイズツアーというGW限定親子イベントで、親子でクロスワードパズルを解きながらキーワードを集めると最後に素敵なプレゼントがもらえるかも?というワクワク企画です。

まず、映画館のようなオリエンテーションシアターで、ビールや工場のお話と環境への取り組みのお話の映画をみました。

映画が終わるとスクリーンが下がって素敵なオープン庭園が見えます。おーすごいすごい。
さっそく映画の中から第一問がありました。気が抜けないイベントです。笑


その後、ガイドさんの後に続いて長いエスカレーターをのぼって、地上30mのスカイロードから見学します。

このあと工場の中をぐるりと見学します。
守谷市にあるアサヒビール茨城工場の敷地は東京ドーム9個分。結構歩きますが、空調が効いていて快適です。
窓からみえたビールタンクひとつが500キロリットル、高さ20m直径8mこれが150本あるそうです。

原料展示コーナー。ビールの原料は二条大麦とホップで大麦は試食できます。意外にも結構オイシイ。ホップは匂いだけ、干し草の匂いですね。ふわふわで カワ(・∀・)イイ!!。


さて、工場内はここから写真撮影はNGらしく、ここでカメラをしまいます。ここでガイドのお姉さんからちびっ子たちに質問。「ビールは何色ですか?わかる友達はー」と聞かれて、うちのムスメが「はーい。ビールは黄色と白です(・∀・) /」…ガイドさんに「正解!」とほめられて大喜びでした。白(泡)まで答えるとは…(汗)
この後も工場内をビールについていろいろ教わりながら、見学しました。
大きなタンクをみたり、オートメーション化した瓶詰め缶詰の様子があまりにも早くてめがまわりそうでした。
最後に環境への取り組みの説明を聞きました。
こちらの工場の内では50種類も分別BOXに仕分けされて、ゴミ再資源化100%なんだそうです。スゴイですね。(ガイドさんはゴミではなく副産物?と言っていました。そしてクイズにでましたよ。)


見学はこれでオシマイ。次は子供も大人もお楽しみの試飲タイムです。
試飲会場へ向かうエレベーターを待っている間にビールを注ぐ効果音が流していて、気分が盛り上がります。到着した地上60mの試飲会場(アイムタワー)は見晴らしがよく、筑波山はもちろんのこと、遠くにうっすら東京スカイツリーが見えましたよ。そういえば、以前、ここからスカイツリーが見えるって鉄腕ダッシュで紹介されてました。


試飲会場ではお子様にはジュース類お茶類、アルコールが飲めない方用にノンアルコールビールも用意されています。それとお茶菓子(おつまみ)をいただけました。
ちなみに、今回ビールは4種類の中から3杯でした。スーパードライとエクストラコールドのドライと黒ドライと期間限定のベルギービール、4種類で3杯…悩みますが、試飲時間は20分なので悩んでいる時間はありません。もちろん自分の体調と相談して無理せず楽しく飲みましょうね。笑
なお、こちらで試飲させていただいたビールですが、本当にすごく美味しかったです。\(^o^)/


なお、アサヒクイズツアーのクロスワードパズルを解いて、ガイドさんのところへ正解の"鍵"を持って行くと、さらにくじびきでお菓子がもらえました。
そんなこんなで試飲を楽しんでいると、ガイドさんから「なにか質問はありませんか?(^^)」と聞かれたので、「(ガイド中に聞いた)ビールの味を確認するお仕事にはどうしたらつけるんでしょう?(^∀^)」とオトナゲなく聞いてみました。
ガイドさんによれば、ビールが出来るまでの様々な段階で実際にヒトの五感を使って品質の検査するこのお仕事は「官能パネリスト」というスペシャリストだそうで厳格な社内テストで選ばれた"特別な方々"だそうです。(ほほー)
ちなみに茨城工場(約700名)の中にはこのパネリストさんが10数名がいらっしゃっるそうです。空腹時に検査をして、その時間は他の本来業務についているそうですよ。なるほど、一日中ビールを飲んでいるわけではないんですね。(^^;)
さて、楽しかった試飲タイムが終わり、最後に1階のギフトショップで工場限定のおみやげを買って送迎バスで守谷駅へ。その後は酔いを覚ましつつ歩いて家まで帰りました。とっても楽しかったですよ。

工場見学の申し込みはこちらから。
アサヒビール工場茨城工場(守谷市) 工場見学
http://www.asahibeer.co.jp/brewery/ibaraki/tour.html
工場見学はコースがいろいろあるので何度でも遊びに行けますね。
※試飲後は自動車、バイク、自転車の運転は厳禁なので送迎バスを利用しましょう。
さきほどの官能パネリストさんの記事をネットでみつけました。
アサヒビール株式会社—最新技術と人間の感覚で品質保持 (大阪大学)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/snapshots/visit_company/201212_asahi_beer
西宮で出会える素敵な人たち (西宮流)
http://nishinomiya-style.jp/who/0809matsumoto/
より大きな地図で アサヒビール茨城工場 を表示
[場所] アサヒビール茨城工場 〒302-0106 茨城県守谷市緑一丁目1-1
[関連ままもりblog]
2013-04-03 アサヒワンビールクラブ様よりままもりへご寄付をいただきました!
2012-04-30 守谷で安近短、大人も子どもにっこりお出かけ♪アサヒビール工場見学いってきました!

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ5歳です。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ3年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
ムスメは市内の保育園に通っていますので保育園に関する質問など、よかったらどうぞー。
ゴールデンウィークですね。みなさま、いかがお過ごしですか?
我が家ではGW前半に守谷市郊外にあるアサヒビール茨城工場へ行って来ました。

守谷駅東口から送迎バスに乗って工場へ..."東口"なのに"西口"で待ってました。あぶないあぶない。


西松屋-黒内小学校-市役所をこえて、10分位で工場に到着。まず、ゲストハウスで受付をします。そうそう、見学中1時間位トイレに行けないので必ず行っておきましょうね。そのあと記念撮影などしながら待ちました。工場ユニフォームとヘルメットを借りられます。


今回参加したイベントはアサヒクイズツアーというGW限定親子イベントで、親子でクロスワードパズルを解きながらキーワードを集めると最後に素敵なプレゼントがもらえるかも?というワクワク企画です。

まず、映画館のようなオリエンテーションシアターで、ビールや工場のお話と環境への取り組みのお話の映画をみました。

映画が終わるとスクリーンが下がって素敵なオープン庭園が見えます。おーすごいすごい。
さっそく映画の中から第一問がありました。気が抜けないイベントです。笑


その後、ガイドさんの後に続いて長いエスカレーターをのぼって、地上30mのスカイロードから見学します。

このあと工場の中をぐるりと見学します。
守谷市にあるアサヒビール茨城工場の敷地は東京ドーム9個分。結構歩きますが、空調が効いていて快適です。
窓からみえたビールタンクひとつが500キロリットル、高さ20m直径8mこれが150本あるそうです。

原料展示コーナー。ビールの原料は二条大麦とホップで大麦は試食できます。意外にも結構オイシイ。ホップは匂いだけ、干し草の匂いですね。ふわふわで カワ(・∀・)イイ!!。


さて、工場内はここから写真撮影はNGらしく、ここでカメラをしまいます。ここでガイドのお姉さんからちびっ子たちに質問。「ビールは何色ですか?わかる友達はー」と聞かれて、うちのムスメが「はーい。ビールは黄色と白です(・∀・) /」…ガイドさんに「正解!」とほめられて大喜びでした。白(泡)まで答えるとは…(汗)
この後も工場内をビールについていろいろ教わりながら、見学しました。
大きなタンクをみたり、オートメーション化した瓶詰め缶詰の様子があまりにも早くてめがまわりそうでした。
最後に環境への取り組みの説明を聞きました。
こちらの工場の内では50種類も分別BOXに仕分けされて、ゴミ再資源化100%なんだそうです。スゴイですね。(ガイドさんはゴミではなく副産物?と言っていました。そしてクイズにでましたよ。)


見学はこれでオシマイ。次は子供も大人もお楽しみの試飲タイムです。
試飲会場へ向かうエレベーターを待っている間にビールを注ぐ効果音が流していて、気分が盛り上がります。到着した地上60mの試飲会場(アイムタワー)は見晴らしがよく、筑波山はもちろんのこと、遠くにうっすら東京スカイツリーが見えましたよ。そういえば、以前、ここからスカイツリーが見えるって鉄腕ダッシュで紹介されてました。


試飲会場ではお子様にはジュース類お茶類、アルコールが飲めない方用にノンアルコールビールも用意されています。それとお茶菓子(おつまみ)をいただけました。
ちなみに、今回ビールは4種類の中から3杯でした。スーパードライとエクストラコールドのドライと黒ドライと期間限定のベルギービール、4種類で3杯…悩みますが、試飲時間は20分なので悩んでいる時間はありません。もちろん自分の体調と相談して無理せず楽しく飲みましょうね。笑
なお、こちらで試飲させていただいたビールですが、本当にすごく美味しかったです。\(^o^)/


なお、アサヒクイズツアーのクロスワードパズルを解いて、ガイドさんのところへ正解の"鍵"を持って行くと、さらにくじびきでお菓子がもらえました。
そんなこんなで試飲を楽しんでいると、ガイドさんから「なにか質問はありませんか?(^^)」と聞かれたので、「(ガイド中に聞いた)ビールの味を確認するお仕事にはどうしたらつけるんでしょう?(^∀^)」とオトナゲなく聞いてみました。
ガイドさんによれば、ビールが出来るまでの様々な段階で実際にヒトの五感を使って品質の検査するこのお仕事は「官能パネリスト」というスペシャリストだそうで厳格な社内テストで選ばれた"特別な方々"だそうです。(ほほー)
ちなみに茨城工場(約700名)の中にはこのパネリストさんが10数名がいらっしゃっるそうです。空腹時に検査をして、その時間は他の本来業務についているそうですよ。なるほど、一日中ビールを飲んでいるわけではないんですね。(^^;)
さて、楽しかった試飲タイムが終わり、最後に1階のギフトショップで工場限定のおみやげを買って送迎バスで守谷駅へ。その後は酔いを覚ましつつ歩いて家まで帰りました。とっても楽しかったですよ。

工場見学の申し込みはこちらから。
アサヒビール工場茨城工場(守谷市) 工場見学
http://www.asahibeer.co.jp/brewery/ibaraki/tour.html
工場見学はコースがいろいろあるので何度でも遊びに行けますね。
※試飲後は自動車、バイク、自転車の運転は厳禁なので送迎バスを利用しましょう。
さきほどの官能パネリストさんの記事をネットでみつけました。
アサヒビール株式会社—最新技術と人間の感覚で品質保持 (大阪大学)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/news/snapshots/visit_company/201212_asahi_beer
西宮で出会える素敵な人たち (西宮流)
http://nishinomiya-style.jp/who/0809matsumoto/
より大きな地図で アサヒビール茨城工場 を表示
[場所] アサヒビール茨城工場 〒302-0106 茨城県守谷市緑一丁目1-1
[関連ままもりblog]
2013-04-03 アサヒワンビールクラブ様よりままもりへご寄付をいただきました!
2012-04-30 守谷で安近短、大人も子どもにっこりお出かけ♪アサヒビール工場見学いってきました!

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ5歳です。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ3年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
ムスメは市内の保育園に通っていますので保育園に関する質問など、よかったらどうぞー。