保育園の入園グッズの話(その2 おてふきタオルなど)
こんにちは。めぐまろです。保育園グッズ第2回目です。
今回は保育園で毎日使うタオルのお話です。
例のごとく市内D保育所の資料をみると...

のとおり。タオル類はおてふきタオル(フェイスタオルの大きさ)と、小さいクラスの時はおしぼりタオル(ハンドタオルの大きさ)に、記名をして、ヒモ(←これはD保育所だけかも?)をつけます。毎年買い替えで洗い替えのため、枚数が必要です。在所生の場合は新年度前に保育園から急にそろえるように言われるので毎回焦ります。
めぐまろはブログを書くのに(笑)いろんなお店をのぞいていますが、タオル類は
イオン取手
イトーヨーカドー竜ヶ崎店
※お店の場所はリンク先で確認してください。
で購入することが多いですね。
どちらも大型スーパーなので、タオル以外にもいろんな保育園グッズが一度にそろうのも便利です。
今回はイオン取手店でタオルの他に保育園用のハンカチと雑巾、お着替え用の子供パンツとシャツを買いました。
イオンやイトーヨーヨーカドーはプライベートブランド(PB)があるのですが、PBのタオルは値段の割にしっかりした作りで気に入っています。探すとかわいい柄もありますよ。私は同じ色柄のものを用意することにしているので、在庫が多くて枚数をそろえやすいのもPB利用のポイントです。そうそう、2歳クラスの時は2年分一度に購入しちゃいました。ま、タオル腐らないし。(^^;)
で、どうして同じ色柄でそろえているかというと同じ色柄の方が「これ、[ぼく|わたし]のタオル!(・∀・)」と、園児が自分のタオルをおぼえやすいことと、知り合いの保育士さんが「同じ柄だと誰の持ち物か判別しやすいので助かる」と言っていたからです。(^^)
そうそう。人気のキャラものタオルはお友達とかぶってしまう事もあります。間違えてお持ち帰りしちゃうトラブルがあるので、注意したいですね。保育園では小さいクラスの頃はひとりづつ自分のマークが決められているので、わかりやすい所に名前の他にマークをつけるなどの工夫が必要かもしれません。たしか、うちのムスメのマークはハートちゃんでした(マークは3歳クラスまで)。2−3歳だとプリキュアとか戦隊モノとかトーマスとかアンパンマンとかだいたいかぶるものですけどね。笑
上の大型スーパーの他にご近所で紐付きタオルを見かけたのは
・バースデイ アクロスモール守谷店
・ファッション市場サンキ 小絹ファッション館
・ららぽーと柏の葉の各店(アカチャンホンポ、サンリオショップ等)
・ジョイフル本田守谷店 ※JOYFUL-2で季節販売
※お店の場所はリンク先で確認してください。
でした。その他のお店でもあるかもしれませんので、知っていたらままもりまで教えて下さいね。
ただ、紐付きのタオルはだいたい1枚300−500円位でちょっとお高めでしたね。(^^;)


写真はジョイフル本田の様子(2013/2/17)。いろいろそろいそうですね。
上履きも売ってました
そうそう。手芸店やリフォームショップなどでは、持ち込みタオルにヒモをつける加工をしてくれる所もあるそうです。こちらの情報もお待ちしています。(^^)
[関連する話題]
保育園の入園グッズの話(その1 お昼寝ぶとん)

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ5歳です。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ3年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
ムスメは市内の保育園に通っていますので保育園に関する質問など、よかったらどうぞー。
今回は保育園で毎日使うタオルのお話です。
例のごとく市内D保育所の資料をみると...

のとおり。タオル類はおてふきタオル(フェイスタオルの大きさ)と、小さいクラスの時はおしぼりタオル(ハンドタオルの大きさ)に、記名をして、ヒモ(←これはD保育所だけかも?)をつけます。毎年買い替えで洗い替えのため、枚数が必要です。在所生の場合は新年度前に保育園から急にそろえるように言われるので毎回焦ります。
めぐまろはブログを書くのに(笑)いろんなお店をのぞいていますが、タオル類は
イオン取手
イトーヨーカドー竜ヶ崎店
※お店の場所はリンク先で確認してください。
で購入することが多いですね。
どちらも大型スーパーなので、タオル以外にもいろんな保育園グッズが一度にそろうのも便利です。
今回はイオン取手店でタオルの他に保育園用のハンカチと雑巾、お着替え用の子供パンツとシャツを買いました。
イオンやイトーヨーヨーカドーはプライベートブランド(PB)があるのですが、PBのタオルは値段の割にしっかりした作りで気に入っています。探すとかわいい柄もありますよ。私は同じ色柄のものを用意することにしているので、在庫が多くて枚数をそろえやすいのもPB利用のポイントです。そうそう、2歳クラスの時は2年分一度に購入しちゃいました。ま、タオル腐らないし。(^^;)
で、どうして同じ色柄でそろえているかというと同じ色柄の方が「これ、[ぼく|わたし]のタオル!(・∀・)」と、園児が自分のタオルをおぼえやすいことと、知り合いの保育士さんが「同じ柄だと誰の持ち物か判別しやすいので助かる」と言っていたからです。(^^)
そうそう。人気のキャラものタオルはお友達とかぶってしまう事もあります。間違えてお持ち帰りしちゃうトラブルがあるので、注意したいですね。保育園では小さいクラスの頃はひとりづつ自分のマークが決められているので、わかりやすい所に名前の他にマークをつけるなどの工夫が必要かもしれません。たしか、うちのムスメのマークはハートちゃんでした(マークは3歳クラスまで)。2−3歳だとプリキュアとか戦隊モノとかトーマスとかアンパンマンとかだいたいかぶるものですけどね。笑
上の大型スーパーの他にご近所で紐付きタオルを見かけたのは
・バースデイ アクロスモール守谷店
・ファッション市場サンキ 小絹ファッション館
・ららぽーと柏の葉の各店(アカチャンホンポ、サンリオショップ等)
・ジョイフル本田守谷店 ※JOYFUL-2で季節販売
※お店の場所はリンク先で確認してください。
でした。その他のお店でもあるかもしれませんので、知っていたらままもりまで教えて下さいね。
ただ、紐付きのタオルはだいたい1枚300−500円位でちょっとお高めでしたね。(^^;)


写真はジョイフル本田の様子(2013/2/17)。いろいろそろいそうですね。
上履きも売ってました
そうそう。手芸店やリフォームショップなどでは、持ち込みタオルにヒモをつける加工をしてくれる所もあるそうです。こちらの情報もお待ちしています。(^^)
[関連する話題]
保育園の入園グッズの話(その1 お昼寝ぶとん)

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ5歳です。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ3年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
ムスメは市内の保育園に通っていますので保育園に関する質問など、よかったらどうぞー。
- 関連記事
スポンサーサイト
4月から保育所(幼稚園)に通うお子様達、予防接種はお済みでしょうか?
4月は、入園・入学のシーズンです。
はじめて保育所や幼稚園に通いはじめるお子様もたくさんいらっしゃると思います。
多くのこども達が、集団生活をするようになると、必ずと言っていいほど、病気を
もらってきます。我が家も、特に長男は毎週のように貰ってきました。
ちょっとした、風邪であればよいのですが、感染症にかかってしまうと後遺症が残ってしまったりすることもあります。
特に公的に定められている予防接種を必要とする感染症は、お子様がかかると重病になるものが多いので、後になってから、後悔しないためにも、ぜひ入園の前、できるだけ早く済ませておくことをお勧めします!

予防接種については、日頃から健康状態を把握されているかかりつけの先生と相談されながら計画的に予防接種をすすめていくことがよいと思います。
初めてのお子様の場合は、かかりつけの信頼できる先生という存在がない場合もあると思いますので、妊娠中から小児科情報にはアンテナをはっておいた方がいいですね。
また、予防接種をする病院と診察してもらう病院を分けて活用しているママさんもいらっしゃいます。そのママさんは、
・予防接種する病院:待ち時間がなくて、予約がとりやすい。土日も開いている。等
・診察してもらう病院:信頼できるお医者様がいる。
といった感じで分けているようです。
診察していただいている先生に予防接種も対応していただくのがベストなのでしょうが、
特に働くママさんなどは、臨機応変に動く(考える)のも賢い選択だと思いました。
予防接種に関してだけ言えば、大切なのは『予防接種する』ということになりますので。
ネットで予防接種の情報を探していたら、とっても詳しく丁寧に掲載されているHPを発見したので、共有しますね!(お医者様が中心メンバーのNPO法人が運営しているサイトです)
『特定非営利活動法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会』のHPには、予防接種の大切さからスケジュールに関する一般的な情報が、わかりやすく掲載されていましたので、ご興味ある方はチェックしてみてください。
また、いまどきの予防接種スケジュールアプリ(無料)なんてのもありましたよ!
守谷に関していえば、予防接種に関する助成は、日本の中では、かなりすすんでいるとおもいます。任意接種の水痘、おたふくかぜをはじめ、不活化ポリオワクチンの助成もはじまってます。
ママさんたちへ、大切なお子様たちの予防接種は忘れずにお願いしますね!

はじめて保育所や幼稚園に通いはじめるお子様もたくさんいらっしゃると思います。
多くのこども達が、集団生活をするようになると、必ずと言っていいほど、病気を
もらってきます。我が家も、特に長男は毎週のように貰ってきました。
ちょっとした、風邪であればよいのですが、感染症にかかってしまうと後遺症が残ってしまったりすることもあります。
特に公的に定められている予防接種を必要とする感染症は、お子様がかかると重病になるものが多いので、後になってから、後悔しないためにも、ぜひ入園の前、できるだけ早く済ませておくことをお勧めします!

予防接種については、日頃から健康状態を把握されているかかりつけの先生と相談されながら計画的に予防接種をすすめていくことがよいと思います。
初めてのお子様の場合は、かかりつけの信頼できる先生という存在がない場合もあると思いますので、妊娠中から小児科情報にはアンテナをはっておいた方がいいですね。
また、予防接種をする病院と診察してもらう病院を分けて活用しているママさんもいらっしゃいます。そのママさんは、
・予防接種する病院:待ち時間がなくて、予約がとりやすい。土日も開いている。等
・診察してもらう病院:信頼できるお医者様がいる。
といった感じで分けているようです。
診察していただいている先生に予防接種も対応していただくのがベストなのでしょうが、
特に働くママさんなどは、臨機応変に動く(考える)のも賢い選択だと思いました。
予防接種に関してだけ言えば、大切なのは『予防接種する』ということになりますので。
ネットで予防接種の情報を探していたら、とっても詳しく丁寧に掲載されているHPを発見したので、共有しますね!(お医者様が中心メンバーのNPO法人が運営しているサイトです)
『特定非営利活動法人 VPDを知って、子どもを守ろうの会』のHPには、予防接種の大切さからスケジュールに関する一般的な情報が、わかりやすく掲載されていましたので、ご興味ある方はチェックしてみてください。
また、いまどきの予防接種スケジュールアプリ(無料)なんてのもありましたよ!
守谷に関していえば、予防接種に関する助成は、日本の中では、かなりすすんでいるとおもいます。任意接種の水痘、おたふくかぜをはじめ、不活化ポリオワクチンの助成もはじまってます。
ママさんたちへ、大切なお子様たちの予防接種は忘れずにお願いしますね!
- 関連記事
つくば市松見公園におでかけ
こんにちは、しみぺです。
つくばエクスプレスのつくば駅から徒歩で10分程度のところにある松見公園に行ってきました。
この公園のうりは、なんと言っても池に居るコイ、コイ、コイ…です。
売店でコイの餌が一袋50円で売っていてみんながあげているので、コイたちが岸に集まって凄いことになっています。
あまりにも密集しているため、コイの上をコイが泳いでいることもあります(^^;



近所の方が自転車のカゴいっぱいにパンの耳を持ってきて、それを池の中に撒いていたときはそれはもう大変なことになっていました(笑)
とまあ、池のコイばかりに目がいってしまいますが、池の周りには遊歩道があり散歩をすることも出来ます。
また、芝生の広場でボール遊びをしたり、



アスレチック遊具で遊ぶことも出来ます。

丘の上にはオブジェ?があります。


遊歩道にはこの様なせせらぎもあります。

池の中にある島には、橋を渡って行くこともできます。

有料ですが、駐車場も完備されています。
1時間100円です。

売店ではちょっとしたものも売っており、トイレもあるので、1日のんびりすることが出来ます。

つくば駅の方へすこし足を伸ばせばエキスポセンターもあるので、エキスポセンターと松見公園をはしごするのもありだと思います。
松見公園
大きな地図で見る
つくばエクスプレスのつくば駅から徒歩で10分程度のところにある松見公園に行ってきました。
この公園のうりは、なんと言っても池に居るコイ、コイ、コイ…です。
売店でコイの餌が一袋50円で売っていてみんながあげているので、コイたちが岸に集まって凄いことになっています。
あまりにも密集しているため、コイの上をコイが泳いでいることもあります(^^;



近所の方が自転車のカゴいっぱいにパンの耳を持ってきて、それを池の中に撒いていたときはそれはもう大変なことになっていました(笑)
とまあ、池のコイばかりに目がいってしまいますが、池の周りには遊歩道があり散歩をすることも出来ます。
また、芝生の広場でボール遊びをしたり、



アスレチック遊具で遊ぶことも出来ます。

丘の上にはオブジェ?があります。


遊歩道にはこの様なせせらぎもあります。

池の中にある島には、橋を渡って行くこともできます。

有料ですが、駐車場も完備されています。
1時間100円です。

売店ではちょっとしたものも売っており、トイレもあるので、1日のんびりすることが出来ます。

つくば駅の方へすこし足を伸ばせばエキスポセンターもあるので、エキスポセンターと松見公園をはしごするのもありだと思います。
松見公園
大きな地図で見る