国立大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験を合格!(実技試験編)
こんにちは、しみぺです。
晴れて筆記試験に合格したので、今回は実技試験について書きます。
実技試験対策に向けて、下記の書籍を購入しました。

実技試験は、下記3分野の中から2つ選択します。
①音楽表現に関する技術
②造形表現に関する技術
③言語表現に関する技術
2015年の課題は以下の通りです。(②造形表現に関する技術に関しては当日発表)
①音楽表現に関する技術
課題曲
1. 『海』 (作詞 林 柳波 ・ 作曲 井上 武士)
2. 『ちびっか・ぶーん』 (作詞 井出 隆夫 ・作曲 福田 和禾子)
ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)
ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
②造形表現に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。
2015年の課題
4歳児クラスの子どもたちが「にらめっこ」をして遊んでいる様子を、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
条件:
1.二人の子どもが「にらめっこ」をしている様子と、まわりの子どもたちおよび保育士を描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
③言語表現に関する技術
3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、
子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
課題
1.「 うさぎとかめ」
2.「 おむすびころりん」
3.「 3びきのこぶた」
4.「 にんじん、ごぼう、だいこん」
子どもは20人程度が自分の前にいることを想定する。
お話の編集、展開に関して特にきまりはありませんが、3分になるようにまとめてください。
採点方法は公開されておらず、各分野とも50点満点中30点で合格となります。
この中から、私は
②造形表現に関する技術
③言語表現に関する技術
を選択したので、それについて書いていきたいと思います。
(①音楽表現に関する技術については受験をしていないので分かりません。ごめんなさい。)
実技試験の合格率は約95%と、筆記試験と比較すると非常に高い数値になっています。
落とすための試験ではないようですが、100%ではないので油断して何も対策をしていないと落ちる可能性があるので注意が必要です。
まずは、
③言語表現に関する技術
から。
私が実際に行った練習方法です。
◆練習方法
①課題の中からお話を決める。
私は「3匹のこぶた」を選択しました。
なぜ「3匹のこぶた」にしたかというと、普段よく娘を寝かしつけるときに3匹のこぶたを読んでいるので、話の流れが完全に頭の中に入っているからです。
もし、本番の時に途中で暗記していた言葉を忘れてしまっても、話の流れが頭の中に入っていればアドリブで乗り越えられるかなと思ったからです。
②お話を3分間に編集する。
3分間で話し終わるように、お話を編集してまとめなければなりません。
3分間って、長いようで実際にお話を始めるとあっという間に終わってしまいます。
実技試験対策の講座などに通うと、お話の編集のコツなども教えてくれるようですが、独学の私はネットで情報を収集しました。
Youtubeで、「保育士 実技 言語」と検索すると、実際に保育士試験を受けた方が3分間の素話をアップされています。
3匹のこぶたもアップされていて、3分間で話し終わるように編集されているので、その中のひつとを参考にし、自分なりにアレンジを加えてまとめました。
③編集したお話をiPhoneのボイスメモに録音する。
編集した内容を実際に声を出して読み、それをiPhoneのボイスメモに録音しました。
④iPhoneのボイスメモに録音したお話を、通勤電車内で繰り返し聞いて暗記する。
3分間という限られた時間の中でお話をする場合、途中でつっかえてしまうとすぐに時間オーバーになってしまいます。
時間オーバー、もしくは時間が余ってしまってもそれがすぐに不合格とはならないので、必ずしも時間ピッタリにならなければいけないというわけではありませんが、できることなら時間を合わせたいところです。
だって、時間オーバー、時間余りになってしまったら、精神衛生上良くありませんからね。(合格発表までドキドキしなければならないので)
ですから、自分で編集したお話は確実に暗記しておきます。
⑤暗記した内容を声を出してお話しする。
私の場合、声を出して練習する機会として、夜、浴室に洗濯物を干すときに行いました。
浴室ならば締め切ってしまえば大きな声を出しても周りに迷惑にならないし、響くので自分の声が良く聞こえます。
⑥実際に声に出してお話をした際に、つっかえそうな箇所、言いにくい個所があれば必要に応じてアレンジする。
参考にしたお話に普段自分が使わない言い回しがあったため、実際に声に出すと言いにくかったので自分の言い回しに置き換えました。
⑦抑揚をつけたり、登場人物の声色を変えたりプラス加算される練習をする。
⑥まで自信を持ってできるようになれば、恐らく合格点が取れると思います。
後は余裕があればプラス加算をねらいましょう。
ポイント
なるべくゆっくりと話す。
抑揚をつけて3歳児を飽きさせないようにする。
試験当日お話をするときは、試験監督の顔ではなく、20人の子供達(イスなどが置いてある)を見て、笑顔でお話をする。
大げさなジェスチャーは不要。
可能であれば、登場人物(3匹のこぶたとオオカミ)ごとに声色を変える。
オオカミ等の悪者役の声は怖くなりすぎないように注意する(3歳児が泣いてしまいます(笑))
つづいて、
②造形表現に関する技術
について。
◆練習方法
すみません、造形に関しては、これと言った練習方法が確立できませんでした。
というのも、本番形式で課題を決めて最後まで描き上げたのは2回(下記写真参照)だけという、完全に準備不足のまま本番を迎えてしまったからです。
私が造形の練習に当てた時間は、早目に出社した日の朝の時間と、子供の勉強を見ながらその合間の時間しか練習に当てられなかったため、練習時間を取ることができませんでした。
その中でも、練習のポイントとなる点は見つけられたので記載しておきます。
ポイント(なるべく時間をかけずに描くことをポイントとしています)
人物は、色々な動きのパターンで書く練習を多くしておく。(一番人物の描画が苦手でした。)

あらかじめ、自分なりに色を決めておく。
肌の色、髪の毛の色など、色々試してみてしっくりくる色を見つけました。

例えば、女の子の服装はピンク系や赤系、男の子の服装は青系や緑系、先生の服装は黄色系、肌の色は橙色等、当日色で迷わないように基本の色は決めてしまいます。
当然、洋服は無地の単色です(笑)
下書きは橙色か薄橙にしておき、下書きの線はそのまま使います。
シチュエーションは、室内、公園・園庭に2分されます。(たまに動物園などが指定されますが)
そのため、室内にあるもの、公園にある遊具など、書くものをあらかじめ決めておく。
私の場合、
●室内の場合
・床と壁(壁には窓はつけない)
・壁掛け時計
・鞄掛け+保育園バッグ
・子供たちの絵(4枚)

●公園の場合
・ブランコ
・花壇と生垣

といった具合に、あらかじめ背景や小物を決めて、それらを描く練習をしました。
それ以外の指定があった場合はあきらめてその時に頑張ることにしました(笑)
当日試験を受ける際のポイント
基本的に余計なものを机の上に出してはいけない。
会場によっては色鉛筆のケースも不可となっていました。
私の会場では縦置き型のペンケースを持ってきている受験生が多かったのですが、最初ペンケースは机の上に出さないで下さいとアナウンスされました。
しかしその後、試験監督が一人ひとりのペンケースを確認し、問題ないことを確認してペンケースの使用が許可されていました。
私は、無地のハンドタオルを広げておいて、その上に色鉛筆を置きました。
そうすれば転がらず、色鉛筆を広げておいておけるので、色の選択もしやすいからです。
ペンケースの使用や、ハンドタオルの使用は、会場によって使用可否が異なるので、心配な場合は当日試験監督に確認しておいた方が良いと思います。
なお、斜め前の受験生は裸のままの色鉛筆を机の上に広げていたのですが、色鉛筆がコロコロ転がって全部床に落としてしまっていて大変な状態になっていました。
私が使用した色鉛筆は、娘のお絵かき用に買ってあった
・三菱鉛筆 色鉛筆 880級 36色
です。
試験で使用できるのは、24色までとなっているので、この中から、あらかじめ使う色を決めて24本だけ持って行きました。
最後に、私が実際に実技試験を受けた感想を書きます。
③言語表現に関する技術
緊張はしましたが、割と楽しくにこにこと、途中つっかえることなく、時間もほぼピッタリ(話し終わってから試験監督の「終わり」の掛け声まで2、3秒)に終えることができました。
言語表現の試験は、当日の最後の試験となっており、さらに私は終わりから2番目の順番だったため、数百人いた受験生は順次帰宅し、私と最後の受験生2人だけになってしまったのは今になってはいい思い出です。
②造形表現に関する技術
私は、人物の描画が苦手です。
背景や小物などは適当に描けばなんとかなりますが、人物を描くのに時間がかかってしまいます。
当日指定された内容を確認すると、子ども4名以上、保育士1名以上・・・多い・・・(--;)
いきなり焦りました。
実技試験の対策をしてきた結果、自分なりに45分の時間配分の目安として
人物の下書き:15分
人物の仕上げ:10分
背景・小物:10分
着色:10分
こんな感じで考えていました。
ところが、当日発表された課題は描かなければならない人物が多かったため、人物の下書きで25分、人物の仕上げが終わるまでに30分近く使ってしまいました。
そのあとは焦ってしまい、もうほとんどなぶり描き状態でした。
影を付けるとか、きれいに色を塗るとかそんな事をしている余裕は全くなく、時間ぎりぎりまで背景の着色をしていて、結局室内の壁に関しては色つけできませんでした・・・
造形表現に関する技術の試験では、多少絵が下手でも指定された条件をクリアしていれば合格点がもらえるという話を聞いたことがありましたが、壁の色塗りができなかったということは、
条件:
4.色鉛筆で色をつけること。
この指定をクリアできなかったということになるのではないか・・・?
白い壁、ということで許してくれないか・・・?
などと思いながら結果が送付されてくるまでずーーーとドキドキしていました・・・(--;)
そして2016年1月。
結果が送られてきました。
言語表現に関する技術:40点!!
造形表現に関する技術:31点(ぎりぎり!!!)
合格しました!!!!
言語表現に関する技術に関しては、自信もあり当日の出来も良かったので納得の点数でした。
しかし、造形表現に関する技術はぎりぎりながらも合格していたのは本当にうれしかったです。
★合格点の推測
●言語表現に関する技術
私の練習方法の⑥までができていれば合格できると思います。
●造形表現に関する技術
当日発表された課題の条件を全てクリアすれば、絵が多少下手でも合格できると思います。

こうして、
国家戦略特区域限定潜在男性保育士
が誕生しました。
せっかく資格を取ったので、ICTと保育士の資格を生かしてできる何かを模索していきたいと思います。
それでは、保育士試験を目指しているみなさん、頑張ってください!
おしまい。
晴れて筆記試験に合格したので、今回は実技試験について書きます。
実技試験対策に向けて、下記の書籍を購入しました。

実技試験は、下記3分野の中から2つ選択します。
①音楽表現に関する技術
②造形表現に関する技術
③言語表現に関する技術
2015年の課題は以下の通りです。(②造形表現に関する技術に関しては当日発表)
①音楽表現に関する技術
課題曲
1. 『海』 (作詞 林 柳波 ・ 作曲 井上 武士)
2. 『ちびっか・ぶーん』 (作詞 井出 隆夫 ・作曲 福田 和禾子)
ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)
ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
②造形表現に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。
2015年の課題
4歳児クラスの子どもたちが「にらめっこ」をして遊んでいる様子を、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
条件:
1.二人の子どもが「にらめっこ」をしている様子と、まわりの子どもたちおよび保育士を描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
③言語表現に関する技術
3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、
子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
課題
1.「 うさぎとかめ」
2.「 おむすびころりん」
3.「 3びきのこぶた」
4.「 にんじん、ごぼう、だいこん」
子どもは20人程度が自分の前にいることを想定する。
お話の編集、展開に関して特にきまりはありませんが、3分になるようにまとめてください。
採点方法は公開されておらず、各分野とも50点満点中30点で合格となります。
この中から、私は
②造形表現に関する技術
③言語表現に関する技術
を選択したので、それについて書いていきたいと思います。
(①音楽表現に関する技術については受験をしていないので分かりません。ごめんなさい。)
実技試験の合格率は約95%と、筆記試験と比較すると非常に高い数値になっています。
落とすための試験ではないようですが、100%ではないので油断して何も対策をしていないと落ちる可能性があるので注意が必要です。
まずは、
③言語表現に関する技術
から。
私が実際に行った練習方法です。
◆練習方法
①課題の中からお話を決める。
私は「3匹のこぶた」を選択しました。
なぜ「3匹のこぶた」にしたかというと、普段よく娘を寝かしつけるときに3匹のこぶたを読んでいるので、話の流れが完全に頭の中に入っているからです。
もし、本番の時に途中で暗記していた言葉を忘れてしまっても、話の流れが頭の中に入っていればアドリブで乗り越えられるかなと思ったからです。
②お話を3分間に編集する。
3分間で話し終わるように、お話を編集してまとめなければなりません。
3分間って、長いようで実際にお話を始めるとあっという間に終わってしまいます。
実技試験対策の講座などに通うと、お話の編集のコツなども教えてくれるようですが、独学の私はネットで情報を収集しました。
Youtubeで、「保育士 実技 言語」と検索すると、実際に保育士試験を受けた方が3分間の素話をアップされています。
3匹のこぶたもアップされていて、3分間で話し終わるように編集されているので、その中のひつとを参考にし、自分なりにアレンジを加えてまとめました。
③編集したお話をiPhoneのボイスメモに録音する。
編集した内容を実際に声を出して読み、それをiPhoneのボイスメモに録音しました。
④iPhoneのボイスメモに録音したお話を、通勤電車内で繰り返し聞いて暗記する。
3分間という限られた時間の中でお話をする場合、途中でつっかえてしまうとすぐに時間オーバーになってしまいます。
時間オーバー、もしくは時間が余ってしまってもそれがすぐに不合格とはならないので、必ずしも時間ピッタリにならなければいけないというわけではありませんが、できることなら時間を合わせたいところです。
だって、時間オーバー、時間余りになってしまったら、精神衛生上良くありませんからね。(合格発表までドキドキしなければならないので)
ですから、自分で編集したお話は確実に暗記しておきます。
⑤暗記した内容を声を出してお話しする。
私の場合、声を出して練習する機会として、夜、浴室に洗濯物を干すときに行いました。
浴室ならば締め切ってしまえば大きな声を出しても周りに迷惑にならないし、響くので自分の声が良く聞こえます。
⑥実際に声に出してお話をした際に、つっかえそうな箇所、言いにくい個所があれば必要に応じてアレンジする。
参考にしたお話に普段自分が使わない言い回しがあったため、実際に声に出すと言いにくかったので自分の言い回しに置き換えました。
⑦抑揚をつけたり、登場人物の声色を変えたりプラス加算される練習をする。
⑥まで自信を持ってできるようになれば、恐らく合格点が取れると思います。
後は余裕があればプラス加算をねらいましょう。
ポイント
なるべくゆっくりと話す。
抑揚をつけて3歳児を飽きさせないようにする。
試験当日お話をするときは、試験監督の顔ではなく、20人の子供達(イスなどが置いてある)を見て、笑顔でお話をする。
大げさなジェスチャーは不要。
可能であれば、登場人物(3匹のこぶたとオオカミ)ごとに声色を変える。
オオカミ等の悪者役の声は怖くなりすぎないように注意する(3歳児が泣いてしまいます(笑))
つづいて、
②造形表現に関する技術
について。
◆練習方法
すみません、造形に関しては、これと言った練習方法が確立できませんでした。
というのも、本番形式で課題を決めて最後まで描き上げたのは2回(下記写真参照)だけという、完全に準備不足のまま本番を迎えてしまったからです。
私が造形の練習に当てた時間は、早目に出社した日の朝の時間と、子供の勉強を見ながらその合間の時間しか練習に当てられなかったため、練習時間を取ることができませんでした。
その中でも、練習のポイントとなる点は見つけられたので記載しておきます。
ポイント(なるべく時間をかけずに描くことをポイントとしています)
人物は、色々な動きのパターンで書く練習を多くしておく。(一番人物の描画が苦手でした。)

あらかじめ、自分なりに色を決めておく。
肌の色、髪の毛の色など、色々試してみてしっくりくる色を見つけました。

例えば、女の子の服装はピンク系や赤系、男の子の服装は青系や緑系、先生の服装は黄色系、肌の色は橙色等、当日色で迷わないように基本の色は決めてしまいます。
当然、洋服は無地の単色です(笑)
下書きは橙色か薄橙にしておき、下書きの線はそのまま使います。
シチュエーションは、室内、公園・園庭に2分されます。(たまに動物園などが指定されますが)
そのため、室内にあるもの、公園にある遊具など、書くものをあらかじめ決めておく。
私の場合、
●室内の場合
・床と壁(壁には窓はつけない)
・壁掛け時計
・鞄掛け+保育園バッグ
・子供たちの絵(4枚)

●公園の場合
・ブランコ
・花壇と生垣

といった具合に、あらかじめ背景や小物を決めて、それらを描く練習をしました。
それ以外の指定があった場合はあきらめてその時に頑張ることにしました(笑)
当日試験を受ける際のポイント
基本的に余計なものを机の上に出してはいけない。
会場によっては色鉛筆のケースも不可となっていました。
私の会場では縦置き型のペンケースを持ってきている受験生が多かったのですが、最初ペンケースは机の上に出さないで下さいとアナウンスされました。
しかしその後、試験監督が一人ひとりのペンケースを確認し、問題ないことを確認してペンケースの使用が許可されていました。
私は、無地のハンドタオルを広げておいて、その上に色鉛筆を置きました。
そうすれば転がらず、色鉛筆を広げておいておけるので、色の選択もしやすいからです。
ペンケースの使用や、ハンドタオルの使用は、会場によって使用可否が異なるので、心配な場合は当日試験監督に確認しておいた方が良いと思います。
なお、斜め前の受験生は裸のままの色鉛筆を机の上に広げていたのですが、色鉛筆がコロコロ転がって全部床に落としてしまっていて大変な状態になっていました。
私が使用した色鉛筆は、娘のお絵かき用に買ってあった
・三菱鉛筆 色鉛筆 880級 36色
です。
試験で使用できるのは、24色までとなっているので、この中から、あらかじめ使う色を決めて24本だけ持って行きました。
最後に、私が実際に実技試験を受けた感想を書きます。
③言語表現に関する技術
緊張はしましたが、割と楽しくにこにこと、途中つっかえることなく、時間もほぼピッタリ(話し終わってから試験監督の「終わり」の掛け声まで2、3秒)に終えることができました。
言語表現の試験は、当日の最後の試験となっており、さらに私は終わりから2番目の順番だったため、数百人いた受験生は順次帰宅し、私と最後の受験生2人だけになってしまったのは今になってはいい思い出です。
②造形表現に関する技術
私は、人物の描画が苦手です。
背景や小物などは適当に描けばなんとかなりますが、人物を描くのに時間がかかってしまいます。
当日指定された内容を確認すると、子ども4名以上、保育士1名以上・・・多い・・・(--;)
いきなり焦りました。
実技試験の対策をしてきた結果、自分なりに45分の時間配分の目安として
人物の下書き:15分
人物の仕上げ:10分
背景・小物:10分
着色:10分
こんな感じで考えていました。
ところが、当日発表された課題は描かなければならない人物が多かったため、人物の下書きで25分、人物の仕上げが終わるまでに30分近く使ってしまいました。
そのあとは焦ってしまい、もうほとんどなぶり描き状態でした。
影を付けるとか、きれいに色を塗るとかそんな事をしている余裕は全くなく、時間ぎりぎりまで背景の着色をしていて、結局室内の壁に関しては色つけできませんでした・・・
造形表現に関する技術の試験では、多少絵が下手でも指定された条件をクリアしていれば合格点がもらえるという話を聞いたことがありましたが、壁の色塗りができなかったということは、
条件:
4.色鉛筆で色をつけること。
この指定をクリアできなかったということになるのではないか・・・?
白い壁、ということで許してくれないか・・・?
などと思いながら結果が送付されてくるまでずーーーとドキドキしていました・・・(--;)
そして2016年1月。
結果が送られてきました。
言語表現に関する技術:40点!!
造形表現に関する技術:31点(ぎりぎり!!!)
合格しました!!!!
言語表現に関する技術に関しては、自信もあり当日の出来も良かったので納得の点数でした。
しかし、造形表現に関する技術はぎりぎりながらも合格していたのは本当にうれしかったです。
★合格点の推測
●言語表現に関する技術
私の練習方法の⑥までができていれば合格できると思います。
●造形表現に関する技術
当日発表された課題の条件を全てクリアすれば、絵が多少下手でも合格できると思います。

こうして、
国家戦略特区域限定潜在男性保育士
が誕生しました。
せっかく資格を取ったので、ICTと保育士の資格を生かしてできる何かを模索していきたいと思います。
それでは、保育士試験を目指しているみなさん、頑張ってください!
おしまい。
スポンサーサイト
国立大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験を合格!(筆記試験編)
こんにちは、しみぺです。
前回の準備編で保育士試験の概要を書きましたが、今回は筆記試験について書きます。
保育士試験挑戦1回目
●受験申込
まずは、受験の申し込みしなければなりません。
4月に入ってからすぐに受験の手引きを取り寄せてから安心していたら、いつの間にか申込み期日が1週間後に迫っていました。
あわてて書類の準備を始めたところ、大学の卒業証明書が必要なことが分かりました。
遠方の大学なので、郵送で請求をする必要があります。
大学のサイトを調べてみると、「申請到着後、約1週間で発送」とあります。
あれっ?間に合わない(゚(゚(゚(゚Д゚)!?
申請用紙郵送→(2日)→申請到着→(7日)→卒業証明書発送→(2日)=合計11日は余裕を見ておかなければなりませんでした(゚д゚)
大失態です。
もう、開き直ってダメもとで速達で申請書を送付し、速達用の返信用封筒を同封しました。
申請用紙速達→(1日)→申請到着→(3日で発行してくれたら嬉しいな)→卒業証明書発送(速達用の封筒を用意しました)→(1日)=合計5日(運が良ければ間に合う!)
すると、間に合いました!
保育士試験申し込み期限1日前に書類が全て揃いました。
実は、保育士資格を取得する際の第一の難関は、受験申し込みをすることでした。
受験の手引きを発行してから申し込み期限まで1ヶ月の期間が空いているのは資料をそろえる期間だったようです。
●試験勉強
さて、前回の準備編で、試験対策を③独学で勉強としましたが、学習用に書籍を買うことにしました。
本来ならば、テキストを購入して一から学習するのが良いと思うのですが、働きながら、育児をしながら、普段の生活を行いながら勉強の時間を作るとなると、そうそう時間が取れませんので、過去問をひたすら解いて試験の傾向を覚えつつ、間違ったところは解説で理解する方法を取ることにしました。
そこで、購入した書籍はこれです。
過去6年分の過去問と解説、重要な項目については補足が載っています。

これをひたすら解くことにしました。
ただ、普段の生活をしながらいつを勉強の時間にさけるかと言うと、主に通勤時間になるため、ラッシュの中大きくて重たい過去問を開くのは困難なため、iPhoneのアプリも活用しました。
これらは、無料で利用できるうえ、過去5年分くらいの過去問が載っているため、通勤電車内で過去問を解くのに適しています。
ただし、解説は十分ではないので、分からなかった部分に関しては書籍の解説を確認するようにしました。
保育士国試500問

保育士試験過去問

保育士試験過去問題集

(試験対策後半の記録が残ってます。教育原理と保育実習理論がヤバいですね(^^;)
私が実際に勉強を始めたのは、試験申し込みを終えた5月の連休後からでした。(遅い…)
年度初めは仕事(本業)が落ち着いているので勉強がはかどりましたが、6月になると仕事が忙しくなり、通勤時間は勉強時間から徐々に睡眠時間へとシフトしていってしまいました(^^;
結局、試験までに一応はさらっと全ての範囲の学習はしたものの(過去問は6年分を解くことはできませんでした)、深く理解するまでには至らず、感覚的に全体の4割程度の理解度のまま試験日を迎えることになってしまいました(^^;
当時の筆記試験実施時期は、夏真っ盛りの土日でした。
東京大学駒場キャンパスで受験をしました。
初めての受験だったため、2日間フル科目の受験は疲れました。
終わってみて、手ごたえとしては・・・試験前の理解度とほぼ同程度の5割くらいかな~というところでした(^^;;
帰宅して、回答速報にて自己採点した結果、合格した科目は
・保育原理
・子どもの保健
・社会的養護(ニコイチ)
のみ(汗)
他の科目はというと、
・教育原理(ニコイチ)
・児童家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの食と栄養
があと1問正解していれば合格という状況でした。
くやしーーーー!
広く浅く学習した結果、あと一歩のところで多くの科目を落とす結果となりました(笑)
しかも、見事にニコイチ科目を落としました。
こうして1年目の熱い夏が終わりました。
最初の保育士試験を終えてから数週間は、悔しさの余韻から見直しや復習をしていましたが、そのうち本業が忙しくなり試験勉強をしなくなってしまいました。
その当時、保育士試験は年1回開催だったため、1年後までモチベーションを維持するのが大変でした。
結局、2回目の試験に向けての試験勉強は、翌年4月の受験申込までやることなく過ぎていきました(笑)
今は年2回開催のため、半年後に次の試験がやってくるため。モチベーションの維持という点ではやりやすいと思います。
保育士試験挑戦2回目
1年目の一部免除科目があったので、2年目は大学の卒業証明書などが必要なく、スムーズに申込みが完了しました。
2年目の試験勉強は、4月の初めからスタートしました。
今回は、通勤時間のiPhoneアプリの他に、毎日早めに出社して始業前に30分程度書籍の過去問で学習しました。
6月になると仕事が忙しくなり、学習時間が削られてしまいましたが、8月の試験までに6年分の過去問は一応一通り行い、理解度は6割強くらいまで達することができました。
1回目の試験およびここまでの学習で、自分が苦手とする分野が見えてきました。
私が苦手とする科目は
・教育原理(ニコイチ)
・保育実習理論
です。
教育原理
私が特に苦手とした分野は、法律や法規、条例、歴史や人物です。
保育実習理論
保育実習理論には毎回2割強程度音楽の問題が出ます。
私は楽譜が読めませんので、1回目の試験では音楽の問題は捨てていました(笑)
2回目の試験対策でも、音楽の勉強を1から行う余裕がなかったため、音楽問題は捨てて、それ以外の問題にかけることにしました(笑)
こうして、
・教育原理(ニコイチ)
・保育実習理論
に不安を残しつつも2回目の熱い夏の戦いに挑みました。
そして、2回目の受験後、自己採点の結果・・・見事に
・教育原理(ニコイチ)
・保育実習理論
のみを落としました(笑)
しかも、保育実習理論は最後に見直しをした際に直した1問を直さなければ合格という状況でした(--;)
こうして、2年目の熱い夏も終わりました。
今までであれば、次の戦いは1年後になるのですが、この年は急遽地域限定保育士試験が10月(筆記)、12月(実技)に開催されることが決定しました。
地域限定保育士試験とは(全国保育士養成協議会のサイトから抜粋)
①地域限定保育士試験の合格者は、地域限定保育士として登録後、3年間は受験した自治体(特区区域内)のみで保育士として働くことができる資格が付与されます。
②地域限定保育士の登録を行ってから、3年を経過すれば、全国で「保育士」として働くことができます。
③通常の保育士試験で合格した科目については、地域限定保育士試験においても免除されます。また、地域限定保育士試験で合格した科目も、次回以降の保育士試験において免除できます。
※ 上記①~③以外の事項(受験資格や免除制度)については、基本的に通常の保育士試験と同じ取り扱いとなります。「平成27年保育士試験受験の手引き」にて確認してください。
勝手に簡単に解釈すると、要は保育士不足を補うために、国家戦略特区において保育士試験の回数を増やすことによって、国家戦略特区で働くことのできる「地域限定保育士」を世に送ろうということになります。
「地域限定」とついているので、通常の保育士の下位資格に思ってしまうかもしれませんが、試験の難易度は変わらず、資格も通常の保育士と同じ資格となります、
異なる点は、保育士登録をしてから3年間だけ、当該地域のみでしか保育業務に従事することができないという点です。
ただし。保育士登録をしておけば、保育業務に従事していなくとも、3年間経過すれば通常の全国区の保育士資格になります。
試験に関しては、通常の保育士試験の一部免除科目はそのまま適用されますし、地域限定保育士試験で合格した科目は翌年の通常の保育士試験の一部免除科目に適用されます。
当該地域で保育士として働きたい人や合格科目を増やしておきたい人(←この試験の趣旨から外れてしまいますが・・・)にとっては、モチベーションを保ったまますぐに受験ができるのでうれしい発表だったと思います。
私はというと、すぐに保育士として働くために資格を取るわけではなかったので、モチベーションを保ったまま受験ができる良いチャンスになりました。
こうして、3回目の挑戦は2年目の秋となりました。
残りはあと3科目です。(ニコイチ科目を落としてしまったので、合格点を取った社会的養護も再受験となります。)
ここまで来たらきっちりと残り3科目の合格を取りたいので、テキストを購入しました。

写真のテキストにて、
・教育原理
・社会的養護
・保育実習理論
をきっちり学習しました。
特に、保育実習理論に関しては、楽譜が全く読めない状態から読めるようになりました!!(笑)
保育士試験挑戦3回目
そして、2015年10月。
地域限定保育士試験(成田市)にて、残り3科目の受験をし、無事合格しました。
1年半越し、3度目の正直で、晴れて一次試験突破です!!
ここまで学習してきて、時間に制限がある中で自分なりに効果的だと思われる学習方法は下記になります。
①過去問をひたすら解く。
②過去問で分からない箇所があれば解説を読む。
③この時点で、自分の不得意な分野を把握し、不得意分野に関してはテキストで学習をする。
この方法が一番時間をかけずに合格に近づく方法かなと思いました。
もちろん、テキストを読んで最初からきっちりと理解する方が理想だと思いますが。
実技試験編に続く。
前回の準備編で保育士試験の概要を書きましたが、今回は筆記試験について書きます。
保育士試験挑戦1回目
●受験申込
まずは、受験の申し込みしなければなりません。
4月に入ってからすぐに受験の手引きを取り寄せてから安心していたら、いつの間にか申込み期日が1週間後に迫っていました。
あわてて書類の準備を始めたところ、大学の卒業証明書が必要なことが分かりました。
遠方の大学なので、郵送で請求をする必要があります。
大学のサイトを調べてみると、「申請到着後、約1週間で発送」とあります。
あれっ?間に合わない(゚(゚(゚(゚Д゚)!?
申請用紙郵送→(2日)→申請到着→(7日)→卒業証明書発送→(2日)=合計11日は余裕を見ておかなければなりませんでした(゚д゚)
大失態です。
もう、開き直ってダメもとで速達で申請書を送付し、速達用の返信用封筒を同封しました。
申請用紙速達→(1日)→申請到着→(3日で発行してくれたら嬉しいな)→卒業証明書発送(速達用の封筒を用意しました)→(1日)=合計5日(運が良ければ間に合う!)
すると、間に合いました!
保育士試験申し込み期限1日前に書類が全て揃いました。
実は、保育士資格を取得する際の第一の難関は、受験申し込みをすることでした。
受験の手引きを発行してから申し込み期限まで1ヶ月の期間が空いているのは資料をそろえる期間だったようです。
●試験勉強
さて、前回の準備編で、試験対策を③独学で勉強としましたが、学習用に書籍を買うことにしました。
本来ならば、テキストを購入して一から学習するのが良いと思うのですが、働きながら、育児をしながら、普段の生活を行いながら勉強の時間を作るとなると、そうそう時間が取れませんので、過去問をひたすら解いて試験の傾向を覚えつつ、間違ったところは解説で理解する方法を取ることにしました。
そこで、購入した書籍はこれです。
過去6年分の過去問と解説、重要な項目については補足が載っています。

これをひたすら解くことにしました。
ただ、普段の生活をしながらいつを勉強の時間にさけるかと言うと、主に通勤時間になるため、ラッシュの中大きくて重たい過去問を開くのは困難なため、iPhoneのアプリも活用しました。
これらは、無料で利用できるうえ、過去5年分くらいの過去問が載っているため、通勤電車内で過去問を解くのに適しています。
ただし、解説は十分ではないので、分からなかった部分に関しては書籍の解説を確認するようにしました。
保育士国試500問

保育士試験過去問

保育士試験過去問題集

(試験対策後半の記録が残ってます。教育原理と保育実習理論がヤバいですね(^^;)
私が実際に勉強を始めたのは、試験申し込みを終えた5月の連休後からでした。(遅い…)
年度初めは仕事(本業)が落ち着いているので勉強がはかどりましたが、6月になると仕事が忙しくなり、通勤時間は勉強時間から徐々に睡眠時間へとシフトしていってしまいました(^^;
結局、試験までに一応はさらっと全ての範囲の学習はしたものの(過去問は6年分を解くことはできませんでした)、深く理解するまでには至らず、感覚的に全体の4割程度の理解度のまま試験日を迎えることになってしまいました(^^;
当時の筆記試験実施時期は、夏真っ盛りの土日でした。
東京大学駒場キャンパスで受験をしました。
初めての受験だったため、2日間フル科目の受験は疲れました。
終わってみて、手ごたえとしては・・・試験前の理解度とほぼ同程度の5割くらいかな~というところでした(^^;;
帰宅して、回答速報にて自己採点した結果、合格した科目は
・保育原理
・子どもの保健
・社会的養護(ニコイチ)
のみ(汗)
他の科目はというと、
・教育原理(ニコイチ)
・児童家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの食と栄養
があと1問正解していれば合格という状況でした。
くやしーーーー!
広く浅く学習した結果、あと一歩のところで多くの科目を落とす結果となりました(笑)
しかも、見事にニコイチ科目を落としました。
こうして1年目の熱い夏が終わりました。
最初の保育士試験を終えてから数週間は、悔しさの余韻から見直しや復習をしていましたが、そのうち本業が忙しくなり試験勉強をしなくなってしまいました。
その当時、保育士試験は年1回開催だったため、1年後までモチベーションを維持するのが大変でした。
結局、2回目の試験に向けての試験勉強は、翌年4月の受験申込までやることなく過ぎていきました(笑)
今は年2回開催のため、半年後に次の試験がやってくるため。モチベーションの維持という点ではやりやすいと思います。
保育士試験挑戦2回目
1年目の一部免除科目があったので、2年目は大学の卒業証明書などが必要なく、スムーズに申込みが完了しました。
2年目の試験勉強は、4月の初めからスタートしました。
今回は、通勤時間のiPhoneアプリの他に、毎日早めに出社して始業前に30分程度書籍の過去問で学習しました。
6月になると仕事が忙しくなり、学習時間が削られてしまいましたが、8月の試験までに6年分の過去問は一応一通り行い、理解度は6割強くらいまで達することができました。
1回目の試験およびここまでの学習で、自分が苦手とする分野が見えてきました。
私が苦手とする科目は
・教育原理(ニコイチ)
・保育実習理論
です。
教育原理
私が特に苦手とした分野は、法律や法規、条例、歴史や人物です。
保育実習理論
保育実習理論には毎回2割強程度音楽の問題が出ます。
私は楽譜が読めませんので、1回目の試験では音楽の問題は捨てていました(笑)
2回目の試験対策でも、音楽の勉強を1から行う余裕がなかったため、音楽問題は捨てて、それ以外の問題にかけることにしました(笑)
こうして、
・教育原理(ニコイチ)
・保育実習理論
に不安を残しつつも2回目の熱い夏の戦いに挑みました。
そして、2回目の受験後、自己採点の結果・・・見事に
・教育原理(ニコイチ)
・保育実習理論
のみを落としました(笑)
しかも、保育実習理論は最後に見直しをした際に直した1問を直さなければ合格という状況でした(--;)
こうして、2年目の熱い夏も終わりました。
今までであれば、次の戦いは1年後になるのですが、この年は急遽地域限定保育士試験が10月(筆記)、12月(実技)に開催されることが決定しました。
地域限定保育士試験とは(全国保育士養成協議会のサイトから抜粋)
①地域限定保育士試験の合格者は、地域限定保育士として登録後、3年間は受験した自治体(特区区域内)のみで保育士として働くことができる資格が付与されます。
②地域限定保育士の登録を行ってから、3年を経過すれば、全国で「保育士」として働くことができます。
③通常の保育士試験で合格した科目については、地域限定保育士試験においても免除されます。また、地域限定保育士試験で合格した科目も、次回以降の保育士試験において免除できます。
※ 上記①~③以外の事項(受験資格や免除制度)については、基本的に通常の保育士試験と同じ取り扱いとなります。「平成27年保育士試験受験の手引き」にて確認してください。
勝手に簡単に解釈すると、要は保育士不足を補うために、国家戦略特区において保育士試験の回数を増やすことによって、国家戦略特区で働くことのできる「地域限定保育士」を世に送ろうということになります。
「地域限定」とついているので、通常の保育士の下位資格に思ってしまうかもしれませんが、試験の難易度は変わらず、資格も通常の保育士と同じ資格となります、
異なる点は、保育士登録をしてから3年間だけ、当該地域のみでしか保育業務に従事することができないという点です。
ただし。保育士登録をしておけば、保育業務に従事していなくとも、3年間経過すれば通常の全国区の保育士資格になります。
試験に関しては、通常の保育士試験の一部免除科目はそのまま適用されますし、地域限定保育士試験で合格した科目は翌年の通常の保育士試験の一部免除科目に適用されます。
当該地域で保育士として働きたい人や合格科目を増やしておきたい人(←この試験の趣旨から外れてしまいますが・・・)にとっては、モチベーションを保ったまますぐに受験ができるのでうれしい発表だったと思います。
私はというと、すぐに保育士として働くために資格を取るわけではなかったので、モチベーションを保ったまま受験ができる良いチャンスになりました。
こうして、3回目の挑戦は2年目の秋となりました。
残りはあと3科目です。(ニコイチ科目を落としてしまったので、合格点を取った社会的養護も再受験となります。)
ここまで来たらきっちりと残り3科目の合格を取りたいので、テキストを購入しました。

写真のテキストにて、
・教育原理
・社会的養護
・保育実習理論
をきっちり学習しました。
特に、保育実習理論に関しては、楽譜が全く読めない状態から読めるようになりました!!(笑)
保育士試験挑戦3回目
そして、2015年10月。
地域限定保育士試験(成田市)にて、残り3科目の受験をし、無事合格しました。
1年半越し、3度目の正直で、晴れて一次試験突破です!!
ここまで学習してきて、時間に制限がある中で自分なりに効果的だと思われる学習方法は下記になります。
①過去問をひたすら解く。
②過去問で分からない箇所があれば解説を読む。
③この時点で、自分の不得意な分野を把握し、不得意分野に関してはテキストで学習をする。
この方法が一番時間をかけずに合格に近づく方法かなと思いました。
もちろん、テキストを読んで最初からきっちりと理解する方が理想だと思いますが。
実技試験編に続く。
国立大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験合格!(準備編)

こんにちは、しみぺです。
えらそうなタイトル(恥ずかしい(^^;)の記事ですが、認定NPO法人フローレンスという子育て支援のNPOのエンジニア橋本さんが、「東大卒イクメンパパ、働きながら保育士試験合格を目指す!」というタイトルのブログを始められたのを見て、同様にエンジニアであり、育児中の私が働きながら保育士試験に合格したので、その経験を生かして真似して書いてみましたみました(^^;
内容に関しては、フローレンス橋本さんのブログの方が濃い~内容となっていて、現在進行形のため保育士資格取得を目指している方には参考になるかと思います。
ということで、すでにタイトルで言ってしまいましたが、わたしくこの度、保育士資格を取りました。
保育士資格を取ろうと思ったきっかけは、3年前の夏、本業のシステムトラブル対応で残業してへとへとになりながら夜遅く帰っているときに、元々子供が好きなこともありふと「保育士資格でも取ってみようかな」と思ったのがきっかけです。
ほんと、何の気なしに思ったのです。
しかしながら、保育士資格を取ってみようとは思ったものの、保育士資格はどうやって取ればいいのか、そもそも保育士資格を取る資格があるのかなど、まったく知らなかったので、まずは保育士資格のことを調べることから始めました。
●保育士資格を取る方法。
(1)厚生労働大臣の指定する保育士を養成する学校その他の施設で所定の課程・科目を履修し卒業する。
(2)保育士試験に合格する。
(1)は、短大の保育科などを卒業した時についてくるのですが、働きながらという条件には当てはまらないので、自動的に(2)の方法になりますね。
保育士試験を受験するために必要な条件。
①4年制大学卒業(学部学科不問)
②4年制大学在学中 (学部学科不問)※年度中に62単位以上修得できなかった場合、あるいは在学期間が2年間に満たなかった場合は合格(一部科目合格)とならない。
③4年制大学在学中 2年以上在学し62単位以上修得済み(学部学科不問)
④4年制大学中退 2年以上在学し62単位以上修得済み(学部学科不問)
⑤短期大学卒業(学部学科不問)
⑥短期大学在学中(学部学科不問)※年度中に卒業できなかった場合は合格(一部科目合格)とならない。
専門学校卒業、専門学校在学中、高等学校卒業、中学卒業・・・もうこのあたりになると、条件がかなり細かいことになってくるので割愛します。
詳細は全国保育士養成協議会のこちらのページをご覧ください。
私は①にあてはまるので受験資格は満たしていました。
●受験申込~受験
私が最初に受験した時は、保育士試験は年1回の実施でした。
4月受験の手引き取り寄せ。
5月連休辺りまでに受験申込。
8月初旬筆記試験2日間。
10月実技試験。
2015年から大きく変わり、2015年は通常の上記の試験の他に、地域限定保育士試験が10月~12月にかけて実施されました。
2016年からさらに変化があり、通常保育士試験が年2回の実施にかわり、それに伴いスケジュールも変更となりました。
2016年前期
1月受験の手引き発送。
2月3日受験申込期日。
4月23日、24日筆記試験。
7月3日実技試験。
2016年後期
7月1日~7月27日受験申込期間。
10月22、23日筆記試験。
12月11日実技試験。
話を戻し、私がふと「保育士資格でもとろうか」と思ったのは2013年の夏だったので、2013年の受験申し込みは終わっていたため、その年は情報収集に徹し、始動は2014年としました。
情報収集に伴い、保育士とはなんぞやということを理解するために、この書籍を購入しました。

収集した内容から、試験に関してまとめると、
●試験内容
筆記試験
① 保育原理
②-1教育原理
②-2社会的養護
③ 児童家庭福祉
④ 社会福祉
⑤ 保育の心理学
⑥ 子どもの保健
⑦ 子どもの食と栄養
⑧ 保育実習理論
選択肢マークシート方式で、1科目20問、合格点は60点となります。
従いまして、12問正解すればその科目は合格となります。
②の教育原理、社会的養護は、1科目10問でそれぞれの科目において60点を取らないと双方の科目が合格とならない、ニコイチ科目となっています。
例えば、教育原理で100点(10問正解)を取ったとしても、社会的養護で50点(5問正解)だった場合、次回の試験では両方受け直さなければなりません。
感が良い方は察したかもしれませんが、この教育原理、社会的養護のニコイチ科目は曲者です。
この科目だけ残してしまう受験者が多いので、1回目で確実にとっておきたい科目です。
そういう私も、このニコイチ科目を最後まで残してしまいました(^^;
(はいそうです、1発合格はできませんでした(^^;)
実技試験
2015年の実施内容。(全国保育士養成協議会のページを引用)
①音楽表現に関する技術
課題曲
1. 『海』 (作詞 林 柳波 ・ 作曲 井上 武士)
2. 『ちびっか・ぶーん』 (作詞 井出 隆夫 ・作曲 福田 和禾子)
ピアノ、ギター、アコーディオンのいずれかで演奏すること。(楽譜の持ち込み可)
ピアノの伴奏には市販の楽譜を用いるか、添付楽譜のコードネームを参照して編曲したものを用いる。
ギター、アコーディオンで伴奏する場合には、添付楽譜のコードネームを尊重して演奏すること。
いずれの楽器とも、前奏・後奏を付けてもよい。歌詞は1番のみとする。移調してもよい。
②造形表現に関する技術
保育の一場面を絵画で表現する。
求められる力:保育士として必要な造形表現(情景及び人物等を豊かにイメージした描写や色使いなど)ができること。
表現に関する問題文と条件を試験の当日に提示します。
当日示される問題文で設定された一場面を、条件を満たして表現しなさい。
2015年の課題
4歳児クラスの子どもたちが「にらめっこ」をして遊んでいる様子を、次の4つの条件をすべて満たして、解答用紙の枠内に絵画で表現しなさい。
条件:
1.二人の子どもが「にらめっこ」をしている様子と、まわりの子どもたちおよび保育士を描くこと。
2.保育室内の様子がわかるように表現すること。
3.子ども4名以上、保育士1名以上を表現すること。
4.色鉛筆で色をつけること。
③言語表現に関する技術
3 歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、
子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。
課題
1.「 うさぎとかめ」
2.「 おむすびころりん」
3.「 3びきのこぶた」
4.「 にんじん、ごぼう、だいこん」
子どもは20人程度が自分の前にいることを想定する。
お話の編集、展開に関して特にきまりはありませんが、3分になるようにまとめてください。
実技試験は、この中から2つ選択して受験します。
私は、楽器を演奏することはおろか、楽譜すら読めないので(^^;必然的に②と③を選択しました。
受験申込時に決めなければならないので、あらかじめ考えておくのが良いでしょう。
さて、ここまで調べたところで、受験をして合格する見込みはあるのかを判断しました。
保育士試験の合格率は年によってバラつきはあるものの10~20%と決して高くはありません。
では、難易度が高いのでしょうか?
筆記試験の過去問を覗いてみたところ、科目によっては現役子育て中であれば常識の範囲内で回答できる問題が結構あり、勉強無しの状態で4~5割の正解率でした。
実技試験に関しては、かつてファザーリングジャパンの友人たちと児童館で絵本の読み聞かせをした経験があるので、言語表現は問題なさそう。
造形表現に関しては、絵は得意ではありませんが、小学校の頃、校内絵画展で佳作の常連だったので、練習すれば大丈夫そう。
結論、1発合格は無理かもしれないけど、合格の見込みは十分あると判断しました。
(もう暴露していますが、1発合格はできませんでした(^^;)
●試験対策
①専門学校
②通信講座
③独学で勉強
仕事をしながら、子育てをしながら、お小遣いの少ないパパが選択する方法は、③になります(笑)
頑張るしかありません。
2013年は、ここまで調査して満足して終わりました(笑)
筆記試験編に続く。