楽しく学べるよ!防災ワークショップ!のお知らせ
ままもりの【かよっぺ】です。
ままもりでは、今年から地域の防災活動に取り組んでおります。
●防災施設見学の記事
●栄町町内会の防災訓練に参加
●8月 ままもりスタッフの防災訓練(消防署さんにきてもらう編)
●9月ままもり主催防災ワークショップ
●アウトドアで楽しく学ぶ防災
そんなときに、身近な常総市で大水害が発生しました。
防災知識っていつ使うの? ⇒今でしょ! まさに、身近での出来事でしたね。
常総市は母校(高校)があり、とってもお世話になった図書館は水浸し、同級生のご自宅も床上浸水・・・
ボランティアに参加し、いろいろ現地で、切実なお話などを伺うこともできました。
私たちが考えている防災ですが、いわゆる、ザ・防災(みんなで消火栓からホースを引っ張って訓練する・・・)という活動ではなく、子どもと楽しく学べ、普段から役立つ防災プログラムを考えております。
まだ、試行錯誤中ではあるのですが、いいお産の日の栄養士相談でお馴染みの平山さん(防災士・管理栄養士・ままもりスタッフ)を中心に、内部勉強会や防災施設見学、外部セミナー等を通して、是非地域の皆さんにお伝えしたいことをまとめプログラム化しました。

普段から便利なパッククッキングワークショップを中心に、役立つ防災グッズのご紹介等していきたいと思います。
また、子どもと楽しく学べるプログラムも相談に応じて組み立てて行けると思います。
この機会に、気軽・普段から使える防災知識を身につけましょう。
お問い合わせは、メールでお願いします。info@mamamori.net
ままもりでは、今年から地域の防災活動に取り組んでおります。
●防災施設見学の記事
●栄町町内会の防災訓練に参加
●8月 ままもりスタッフの防災訓練(消防署さんにきてもらう編)
●9月ままもり主催防災ワークショップ
●アウトドアで楽しく学ぶ防災
そんなときに、身近な常総市で大水害が発生しました。
防災知識っていつ使うの? ⇒今でしょ! まさに、身近での出来事でしたね。
常総市は母校(高校)があり、とってもお世話になった図書館は水浸し、同級生のご自宅も床上浸水・・・
ボランティアに参加し、いろいろ現地で、切実なお話などを伺うこともできました。
私たちが考えている防災ですが、いわゆる、ザ・防災(みんなで消火栓からホースを引っ張って訓練する・・・)という活動ではなく、子どもと楽しく学べ、普段から役立つ防災プログラムを考えております。
まだ、試行錯誤中ではあるのですが、いいお産の日の栄養士相談でお馴染みの平山さん(防災士・管理栄養士・ままもりスタッフ)を中心に、内部勉強会や防災施設見学、外部セミナー等を通して、是非地域の皆さんにお伝えしたいことをまとめプログラム化しました。

普段から便利なパッククッキングワークショップを中心に、役立つ防災グッズのご紹介等していきたいと思います。
また、子どもと楽しく学べるプログラムも相談に応じて組み立てて行けると思います。
この機会に、気軽・普段から使える防災知識を身につけましょう。
お問い合わせは、メールでお願いします。info@mamamori.net
スポンサーサイト
アウトドアで楽しく学ぶ防災ワークショップ
アウトドア(キャンプ)は最低限のもので生き抜くサバイバルテクニックでもあります。
今日は防災士であり管理栄養士でもあり、登山家?でもあるままもりスタッフ平山さんを中心に
アウトドアで楽しく学ぼう防災ワークショップを開催しました。
ポイント
⇒キャンプは最小限のもので、生きていくというテクニックの原点でもあるということ
⇒楽しいということ
⇒共同作業を通してコミュニケーションが育まれるということ
プログラム内容
・火おこし、枝拾い
・食材をパック、焼き芋準備
・パッククッキング
・直火で作るバームクーヘン
・新聞紙を使った防災グッズづくり(防災スリッパ)
先日のお隣町、常総市の大水害があったので、みんな防災意識は高めです。
水道やガス、電気が停止した時に、どうやって家族の食事を準備したらよいでしょう?
今回は直火も起こしましたが、ガスコンロも外に持ち出し使用しました。
⇒ガスコンロはとっても便利なので一家に一台おすすめします。これから鍋の季節だしね(笑)。
まずは直火を起こします。今回はパパさんが参加してくださたので、パパさんを中心に火を起こしました。


枝ひろいのお手伝い

お料理のお手伝い

試食してみます。カレー、ハンバーグ、野菜蒸し、焼きりんご、シャケ、どれも美味しくできました!!

そしてボーイスカウト経験豊富なパパのアイディアでおやつはバームクーヘン!

防災士の平山さんとバームクーヘン(笑)
【参加者の感想】
・カセットコンロをこの機会に購入したいと思いました。
・火遊びは駄目だけど、キャンプなどを通して火おこしの仕方が学べてよかったです。
・新聞紙でエコバックやスリッパが作れたのには驚きでした。エコバックは普段から利用したいです。
今日は防災士であり管理栄養士でもあり、登山家?でもあるままもりスタッフ平山さんを中心に
アウトドアで楽しく学ぼう防災ワークショップを開催しました。
ポイント
⇒キャンプは最小限のもので、生きていくというテクニックの原点でもあるということ
⇒楽しいということ
⇒共同作業を通してコミュニケーションが育まれるということ
プログラム内容
・火おこし、枝拾い
・食材をパック、焼き芋準備
・パッククッキング
・直火で作るバームクーヘン
・新聞紙を使った防災グッズづくり(防災スリッパ)
先日のお隣町、常総市の大水害があったので、みんな防災意識は高めです。
水道やガス、電気が停止した時に、どうやって家族の食事を準備したらよいでしょう?
今回は直火も起こしましたが、ガスコンロも外に持ち出し使用しました。
⇒ガスコンロはとっても便利なので一家に一台おすすめします。これから鍋の季節だしね(笑)。
まずは直火を起こします。今回はパパさんが参加してくださたので、パパさんを中心に火を起こしました。


枝ひろいのお手伝い

お料理のお手伝い

試食してみます。カレー、ハンバーグ、野菜蒸し、焼きりんご、シャケ、どれも美味しくできました!!

そしてボーイスカウト経験豊富なパパのアイディアでおやつはバームクーヘン!

防災士の平山さんとバームクーヘン(笑)
【参加者の感想】
・カセットコンロをこの機会に購入したいと思いました。
・火遊びは駄目だけど、キャンプなどを通して火おこしの仕方が学べてよかったです。
・新聞紙でエコバックやスリッパが作れたのには驚きでした。エコバックは普段から利用したいです。
ままもり防災ワークショップ開催報告♪
今回の開催タイミングはとてもいいタイミングでした。
というのも、先日の鬼怒川決壊災害があり防災意識がマックスに高まっているタイミングだから、皆さん真剣に各自の備えや考えの情報共有をすることができました。
【参加家族】
15家族、54名 (大人26名、子供28名)
【協力者:ゲスト】
・栄町町内会自治会
・ひがし野町内会
・ひがし野民生委員
【ねらい】
・準備作業を通じて参加者同志の交流を深める。
・先日の鬼怒川決壊災害を通じた各自の備えや考えの情報共有。
・おいしく簡単な防災食について実習。

防災グッズの紹介

パッククッキング

消火器体験

防災釣りゲーム
【当日参加者の感想】
・カレーがおいしかった。(幼稚園)
・釣りゲームが楽しかった、みんなの前で発表できてよかった。(幼稚園)
・消火器はさわっちゃ駄目と言われ、触ったことがなかったので、今日使い方が学べてよかった(小学生)
・鬼怒川決壊の後だったので、タイムリーなイベントに参加できてよかった。アパート暮らしで近所づきあいがあまりない方なので、知り合いが増えてよかった。
・袋にいれるだけでご飯が炊けるのが新鮮だった。(男性)
・普段の簡単料理にも色々使えそう。(女性)
・町内会を超えた防災訓練は初めてなので、今後も継続していきたい。(町内会)
・鬼怒川決壊、今日のワークショップを通して防災倉庫の見直しを進めたい。(町内会)
というのも、先日の鬼怒川決壊災害があり防災意識がマックスに高まっているタイミングだから、皆さん真剣に各自の備えや考えの情報共有をすることができました。
【参加家族】
15家族、54名 (大人26名、子供28名)
【協力者:ゲスト】
・栄町町内会自治会
・ひがし野町内会
・ひがし野民生委員
【ねらい】
・準備作業を通じて参加者同志の交流を深める。
・先日の鬼怒川決壊災害を通じた各自の備えや考えの情報共有。
・おいしく簡単な防災食について実習。

防災グッズの紹介

パッククッキング

消火器体験

防災釣りゲーム
【当日参加者の感想】
・カレーがおいしかった。(幼稚園)
・釣りゲームが楽しかった、みんなの前で発表できてよかった。(幼稚園)
・消火器はさわっちゃ駄目と言われ、触ったことがなかったので、今日使い方が学べてよかった(小学生)
・鬼怒川決壊の後だったので、タイムリーなイベントに参加できてよかった。アパート暮らしで近所づきあいがあまりない方なので、知り合いが増えてよかった。
・袋にいれるだけでご飯が炊けるのが新鮮だった。(男性)
・普段の簡単料理にも色々使えそう。(女性)
・町内会を超えた防災訓練は初めてなので、今後も継続していきたい。(町内会)
・鬼怒川決壊、今日のワークショップを通して防災倉庫の見直しを進めたい。(町内会)