fc2ブログ

ねぎを食べて風邪予防しよう

2月ですね。節分を迎えると暦の上では春になりますが、まだまだ寒い日が続きますね。
風邪やインフルエンザ、胃腸炎も流行る時期、体調管理も気を付けていきたいですね。
1月25日現在、県内ではインフルエンザ患者が急増し、保健所管内別のインフルエンザ定点当たりの患者報告数は、竜ケ崎保健所管内(70.62)が最も高く、古河(69.00)、土浦(66.54)の順に高い状況だそうです。(茨城県感染症情報センターより

2月も引き続き、手洗い、うがい、規則正しい生活を心掛けてくださいね。
そして、栄養たっぷりの旬の野菜、バランスの取れた食事で、身体の中からもウイルスに負けない身体を作っていきましょう。
中でもままもり的おススメ食材は【ネギ】です♪
ネギは昔から「風邪をひいたらネギを首に巻く」など、おばあちゃんの知恵的にも言われている野菜ですね♪
独特の香りや辛みや殺菌効果や血行を良くする効果があり、刻んだネギに味噌と生姜のすりおろしをお湯で割ったもの等は飲むと体が温まります。
また最近では、青い部分に含まれるヌルヌル部分は、免疫力を上げる効果の期待できる成分で、加熱しても効果が得られる水溶性の多糖体として注目されています。
お味噌汁にお鍋に大活躍のネギ。たっぷりネギを入れたスープにも栄養が溶け込んでいますよ♪

小さなお子様にも食べやすい、スタッフおススメのレシピをご紹介します。
【ネギスープ】
①ネギ(緑の部分の切り落とされていない、土付きのネギが手に入ればベスト)を斜切りにしてしんなりするまで炒めます。使う油分はサラダ油でもごま油でも、オリーブオイルでも可
※油で炒めることによって、コクが出て食べやすくなります。たくさんまとめて炒めて毎日の食事に少しずつ取り入れてみてください。
※冷蔵庫で1週間。冷凍で2週間くらいで使い切ってください。ちなみに、我が家(5人家族)ではこの写真の量だと2日で使い切ってしまいます(笑)
②この、炒めネギに下記に味付けでスープにします(^^)/
※中華味(鶏ガラスープ+塩+ごま油+溶き卵等)
※お味噌汁(出汁+味噌+わかめや豆腐を加えても◎)
※コンソメ味(ブイヨン+塩+ウインナーやジャガイモ)
※よくよく具合の悪い時は、お椀に炒めネギと梅干しを入れお湯を注ぐだけ!

ネギ1



それでも、緑の部分は口の中に残ってしまって苦手というお子さんに。。。
【ネギのホワイトソースのピザトースト】
①緑の部分を粗みじん切りにし、バターで炒めます
②しんなりしてきたら、小麦粉、塩を入れさらに炒めます。
 ※ここで、コーンやツナ缶を入れるのもgood
③牛乳を少しずつ足してホワイトソースにします。
④パンに乗せ、さらにとろけるチーズをのせてトーストします。
ネギ2

いかがでしたか?
これらを食べたからといって、100%風邪やインフルエンザを防げるわけではありませんが、体調を整え、免疫力を上げることにより、たとえ罹患しても回復が早いのでは・・・?と思います。
スポンサーサイト



開催報告!【もりやで子育て応援広場】抱っことおんぶの講座

4月から三井不動産レジデンシャル ファインコート守谷ビスタシティ現地販売センター様
(守谷市松並青葉4-2-3)にて開催させて頂いている

『もりやで子育て応援広場』

9月の第一回目は「抱っことおんぶの講座」を開催いたしました~。

お父さん、お母さんの体に優しく、

赤ちゃんが快適な抱っこやおんぶの仕方を、

お伝えさせて頂きました(^^)/


↓↓こちらの写真は、「まんまる抱っこ」の仕方。↓↓
0910dakko_ombu

お子さんたち、安心して落ち着いていますね(*^^)
こちらも見ているだけで癒されました。


↓↓こちらは一本帯を使ったおんぶの仕方。↓↓
やり方を見てもらったり、実際におんぶして頂いたり。
0910ombu

パパさんの温かい背中に密着して、お子さんもとっても気持ち良さそうですね。
IMG_5521.jpg


講座後も、子育てのお悩みや相談をお受けさせて頂き、盛況に終えることができました(*^^)


さて、次回9月22日(金)の『ママの骨盤調整ヨガ®』は

お陰様を持ちまして、ご予約満席となっておりますが、

12:00~16:00は「木のおもちゃ広場」でおしゃべりまったりタイムは、

どなた様もお越し頂けます(^^)/



「ちょっとコレ聞いてみたいな」、

「お子さまを木のおもちゃで遊ばせたいな」、

など、なんでも結構です。


ままもりのスタッフがお待ちしていますので、

お気軽に遊びに来てくださいね♪

20170418050606_201709012126091cb.jpg

20170418050515_20170515093334dec.jpg

【守谷で子育て】都会+田舎のいいとこどりな環境について

今日は、守谷で子育てすることについて、過去の活動を交えながらお伝えしてみたいと思います♪

守谷(特に駅周辺で最近引越しをされた方)に、守谷を選んだ理由を伺ったところ、多くの方から便利だから(すぐ都内に出れるから)という答えが返ってきます。

実は、私やままもりスタッフも、全員がそうした理由で守谷に棲家を選んでいます。

住んでみて実感するのですが、
「都心に近いということは、裏を返せば守谷は『帰って寝るだけ』の場所」
⇒週末の買い物なんかも、つくば、柏の葉、東京に行ってしまう方が実に多いです!

夫婦だけの生活だったら、それでも良かったかもしれません。
でも、子どもを産み、この守谷で子育てがスタートしてから、そんな気持ちが一変しました。

守谷という地域みんなで育ち、はぐくめる環境を作り、ここで子育てして良かったと思える社会にしたいと思いはじめました。

そうした思いから、地元NPO法人古瀬の会に協力していただいてはじめた米作りも今年で3年目を迎えました。

2013年の様子

2014年の様子

2015年の様子
※2015年は、守谷里山ネットーワークとの開催およびNPO古瀬の会のイベントへの参加を実施しました。

地元の農業をしているおじさんたちから、地域の伝統的な農作業の方法や地域の収穫祭等のお話を聞きながら
農作業をする時間は、地域に溶け込める気持ちになれる瞬間でもあります。

写真



~聞こえてくる会話~

NPOおじちゃん⇒“あんちゃんらは、鎌持ったことあっか?”
子ども⇒“ないです”

NPOおじちゃん⇒“こうやっと、指がもぎれねぇから、こう持ってみろ”
子ども⇒“はい”

・・・作業・・・

子ども⇒“手をすこし切っちゃいました(泣)”
NPOおじちゃん⇒”んだから、言ったこっちゃね。男が泣くんじゃーねぇよ。舐めてれば、すぐ治っぺ”
※ちゃんと洗ってマキロン消毒しました。

~とかね。(笑)

★落花生ほり(芋堀じゃないところが、ミソ!)
らっかせい写真 2

★恒例の餅つき
もち写真 2
つきたてのお餅は、止まらない~~(激ウマです)

★灯篭づくり
⇒今年はお天気の関係で流せませんでしたが、お天気がよければ小貝川に船で流します!
tourou写真 1

こうした関わりを持つことで、守谷を生活の場として楽しむことをはじめています。
都会にもすぐ出れる便利さ、かつ田舎の生活スタイルを存分に楽しめる、それが守谷です。

これからも、守谷で子育てしてよかったと思えるような環境を自分達で少しづつですが、整えられたらいいなと思っています。
今後も、ままもりの活動の応援を宜しくお願いします♪
ままもりWebsite
ブログ内検索
タグクラウド

プロフィール

ままもりスタッフ

Author:ままもりスタッフ
一般社団法人 子育てネットワークままもりによるブログ♪
ママ&パパが笑顔で子育てできるように応援しています!
茨城県南を中心とした子育てに関するタメになる情報&楽しい情報を発信しています!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
管理画面