fc2ブログ

キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり【第二回】稲刈り体験「お米ってどうやってできるの?」開催レポート

こんにちは、しみぺです。

キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり
【第二回】稲刈り体験「お米ってどうやってできるの?」
を9月11日(日)に開催しましたので、その様子をレポートします。
IMG_1020.jpg

IMG_1021.jpg

この日も受付は10時で、集まった皆さんは早速里山の中で虫捕りやザリガニ捕りを楽しんでいました。
IMG_1033.jpg

まずは、10時から一日の流れと、最初のゲーム「稲刈りゲーム」の説明を行いました。
稲刈りの仕方、刈った稲の束ね方は里山のおじさんが説明をしてくれました。
各家族毎にチームを組み、稲を刈る係り、刈った稲を束ねる係り、束ねた稲を干す係りのおじさんに届けてシールをもらう係りに分かれ、どの家族が一番多くきれいに稲を刈ることができるか競争しました。
皆さん、真剣に楽しく稲刈りをしていました。
IMG_1019.jpg

続いて、稲刈りゲームの後は、竹とんぼ作りをしました。
里山のおじさんが材料と道具を用意してくれたので、おじさんたちに作り方を教えてもらいながら各自製作しました。
短い時間でよく飛ぶ竹とんぼを作るのはなかなか難しいですが、頑張って作りました。
IMG_1022.jpg

次は宝探しゲームです。
当日参加されたママさんパパさんにもお手伝いいただきました。
ママさんパパさんには、お宝と自分が担当する子どもの名前の書かれたプリントを1~2枚お渡しし、お宝を里山のどこかに隠してもらいます。
いっぽう子どもたちには、自分のお宝を隠したママさんパパさんの名前が書かれたプリントを渡します。
takara.jpg
未就学児以外は、自分の両親以外のママさんパパさんが担当になるように組み合わせました。
(実は私は、受付後はこの組み合わせを考えていたため、稲刈りゲーム、竹とんぼ作りの写真を撮る時間がなかったのです(^^;)
プリントを受け取った子どもたちは、自分のお宝を隠したママさんパパさんを探します。
ママさん、パパさんはお宝を隠した場所のヒントを子どもたちに伝え、子どもたちはそのヒントを真剣に聞き、里山の田んぼで自分のお宝を見つけて無事GET!!
IMG_1016.jpg
みんなおもちゃをGETしました。

宝探しゲームの後はお待ちかねのお昼ごはんです。
この日はカレーライスです。

実は、参加者の皆さんが稲刈りゲーム、竹とんぼ作り、宝探しゲームをしている間、管理栄養士のおふたりがこんなにたくさんのカレーライスを作ってくれていました。
IMG_1015.jpg

IMG_1024.jpg
そして、皆さん、あっという間にペロッときれいに食べてしまいました。

食後は今回もスイカをいただきました。
IMG_1030.jpg

13時に自由解散後は各々自由に里山で遊んで帰りました。
IMG_1027.jpg

IMG_1028.jpg

IMG_1023.jpg

IMG_1018.jpg

IMG_1026.jpg

実は、第一回、第二回に実施したゲーム
・虫を捕まえよう
・稲刈りゲーム
・宝探しゲーム
は、発達障がいの子どもたちが苦手とする、
・コミュニケーション(話しかけられること。聞けること。)
・意欲
・協調性
を、ゲームを通して自然に学んでもらおうという気持ちが込められています(^^)

次回は・・・9/19日(祝)(本日の(^^;)の13時半からです(^^;
お待ちしております。

続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム
ジャンル : 心と身体

キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり【第三回】高木慶子先生講演「発達障がい児の子育て。行き詰まりを喜びへ」

hattatsu.png


こんにちは、しみぺです。

キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり
【第三回】高木慶子先生講演「発達障がい児の子育て。行き詰まりを喜びへ」
2016年9月19日(祝)13:00~15:30
の当日のスケジュールをお知らせいたします。

場所は、守谷駅近くにある、STUDY PLACE 翔智塾です。


駐車場はございませんので、お車でお越しの方は、駅前のコインパーキングをご利用ください。
電車でお越しの方は、駅から徒歩5分程の場所にあります。

講師略歴
高木慶子(たかぎよしこ)

1971年、上智大学大学院神学研究科修了。博士(宗教文化)。現職は上智大学特任教授、同グリーフケア研究所特任所長。専門はグリーフケア、スピリチュアルケアです。
IMG_2399.jpg


13:00
開場


13:20
集合・挨拶・趣旨の確認・1日の流れ・講師紹介


13:30
講演開始(参加者:母親、父親)

子ども達は講演の間、隣の部屋で、DVD鑑賞、カプラ、折り紙等で待つことができます。

14:30
講演終了


14:30~15:30
終了後1時間くらい、講師の高木先生を囲んでお話をするティーサロンを予定しています。


参加フォームも作成しましたので、こちらも併せてご利用ください。
参加受付フォーム

第三回からの参加もできます。

----
発達障害 アスペルガー ADHD LD 母親 父親 悩み 相談
----

続きを読む

関連記事

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム
ジャンル : 心と身体

キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり【第二回】稲刈り体験「お米ってどうやってできるの?」参加お礼

こんにちは、しみぺです。

本日は、キラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり 【第二回】稲刈り体験「お米ってどうやってできるの?」にご参加いただき、ありがとうございました。
毎回手際が不十分ながら皆さんのご協力をいただき、無事終了することができました。

次回は9月19日(祝)の「発達障がい児の子育て・行き詰まりを喜びへ」となります。
講師は高木先生です。
講師略歴
高木慶子(たかぎよしこ)
1971年、上智大学大学院神学研究科修了。博士(宗教文化)。現職は上智大学特任教授、同グリーフケア研究所特任所長。専門はグリーフケア、スピリチュアルケアです。

こう書くと固く感じますが、お話をするだけで心が解れるような温かい先生です。

スピリチュアルケアと言うと聴きなれない言葉かもしれませんが、簡単に言ってしまうと心のケアです。
今日の短い立ち話でも、子どもも確かに大変だろうけど、お母さんも(お父さんも)大変なんだ、でも大変さを分かってもらいたい人に分かってもらえない・・・その歯がゆさ、ときに辛さをお伺いすることができました。
高木先生には(子どもはさておき)親のケアをお願いしております。
少人数で高木先生を囲む機会はなかなか得られない貴重な機会なので、2回の田んぼで親しくなった仲間同士、日ごろのあれこれを吐き出し、心を軽くして帰れる会にしたいと思います。
夫婦ご一緒にふるってご参加ください。

開場をお借りするスタディープレイスで、お子さんが過ごせる場所も用意してお待ちしています。

続きを読む

関連記事

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム
ジャンル : 心と身体

ままもりWebsite
ブログ内検索
タグクラウド

プロフィール

ままもりスタッフ

Author:ままもりスタッフ
一般社団法人 子育てネットワークままもりによるブログ♪
ママ&パパが笑顔で子育てできるように応援しています!
茨城県南を中心とした子育てに関するタメになる情報&楽しい情報を発信しています!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
管理画面