fc2ブログ

知る人ぞ知る茨城県のニューキャンプ場「とんぼヴィレッジ」でファミキャン




こんにちは、しみぺです。

2017年3月19日~3月20日

自宅から下道で1時間ちょっとで行ける場所にある、とんぼヴィレッジに行きました。
知る人ぞ知る、というか、まだほとんど知られていないキャンプ場だと思います。

このキャンプ場は、筑波山の近くの石岡市に2016年8月にひっそりとオープンした、こじんまりとしたキャンプ場です。
私がなぜこのキャンプ場を見つけることができたかと言うと、2016年は我が家にとって大きな節目の年で、多忙により年間2回しかキャンプに行くことができませんでした。
そのため、私は会社の昼休みに、キャンプに行く妄想にふけりながら、悶々とgoogleマップを眺めていたのです。
自宅付近から、徐々に範囲を広げて・・・すると、筑波山の近く、あるはずのない場所にキャンプ場のマークがあるではないですか。
気になってカーソルを合わせてみて発見したのが、この「とんぼヴィレッジ」でした。

オーナーさん(とんぼヴィレッジなので村長さん)がキャンプ好きで、手作りで一から作られたキャンプ場です。

この日は、10時~13時までキラリ★発達障がいの子どもが輝ける遊び場づくり【第七回】手作りパーティー「おいしくできるかな?」を行っていたので、イベント終了後13時に出発しました。
下道で1時間ちょっと、14時過ぎに到着しました。
最後だけちょっと道に迷いましたが、この看板が道から見えて無事到着することができました。



到着すると村長さん(奥さん)が出迎えてくれました。
副村長(旦那さん)さんと娘ちゃんも出てきました。

サイトは、入口から一番近い車が横付けできるサイトを利用しました。
この日は貸し切りでした。









サイトに案内してもらい、設営の準備に取り掛かろうとしたところ、村長の娘ちゃんが気になって仕方ないうちの娘は、そわそわしながら「パパ一緒にきて」と言ってきました。
村長の娘ちゃんも、我が家から一定の距離を保ちながらサイトの周りをうろうろ…
息子に「連れて行ってあげて」とお願いすると、村長の娘ちゃんvs息子&娘の構図となり一定の距離をあけて硬直状態に(^^;
でも、娘とは1歳違いの村長の娘ちゃんとはすぐに仲良しになり、3人で遊んでいました。

村長の娘ちゃんも、うちの娘も、お互い一緒に遊びたくて気になりながらも恥ずかしくてなかなか声を掛けられなかったようです(笑)

設営している間、村長さんご家族が子供達と遊んでくれました。
村長さんが子供達を連れてハイキングコースへ行ったので、設営後私も後を追いました。
ハイキングコースは、杉林、松林、竹林があり、大きな松ぼっくりがたくさん落ちていました。



キャンプ場の周りは、残念ながらメガソーラー施設に囲まれてしまっていました。
でも、サイトからは視界に入らなかったので、気になりませんでした。
むしろ、メガソーラーのおかげで視界がひらけて、里山の風景が楽しめるようになったそうです。

結局、ハイキングコースの出口で迷いかけ、村長さん達には追いつけませんでした(^_^;)

サイトに戻ってきたら、ママさんは寝てました(笑)
村長さん達はダッヂオーブンを火にかけていたので、我が家も焚き火をつけ夕食の準備を始めました。
この間、子供達はずっと村長さんご家族と遊んでいました。
ほんと、ありがとうございます。

夕食の準備をしていたら、副村長さんが鶏肉の差し入れを持ってきてくれました。
これが、ものすごく美味しかったです。
ローズマリーが添えてあったのですが、ローズマリーって美味しいのですね。
うちの庭に鬱蒼と茂っているローズマリーは料理に使えそうです。

我が家の夕食は、味噌煮込みうどんです。
寒い日の鍋料理は暖まります。
娘は、村長の娘ちゃんの家に泊まるー!と駄々っ子になっていました(笑)







20時半ごろから順に、娘が離脱し、ママさんが離脱したので、私と息子は焚き火が消えるのを見届けて21時半ごろシュラフに潜り込みました。
寒がりのママさんはいちばん厚手のシュラフへ。
私は娘を人間湯たんぽにして寝ました。

夜中、寒くて目を覚ますと、途中暑かったのか娘はシュラフから抜け出して寝ており、新調して使用3回目の電気毛布は断線してしまったのか、冷たいままでした。
同じく寒くて目が覚めたママさんには、もう一枚の電気毛布を渡し、私は娘を引き戻して寝ました。
息子はエアーマットから転げ落ちて、テントに直に寝ていましたが、熟睡しているのでほっておきました(笑)

日頃の疲れと夜間の寒さで、翌朝は9時まで寝ていました。
チェックイン、チェックアウトの時間は決まっていますが、予約が入っていなければ申し込み時に融通を利かせてくれます。

朝ごはんは、いつも通りコーヒーとパンとヨーグルトとプリン。それに昨晩の残りの煮込みうどんを食べました。

娘は、朝食も食べずに、村長の娘ちゃんと遊んでいました。

副村長さんからは、焼き芋をご馳走になりました。
これが、ホクホクだけどジューシーでスウィートポテトのようで美味しかったです。
我が家はおすそ分け出来るようなものを持ってこなかったので、頂いてばかりで恐縮でした(^_^;)
(息子からは、「煮込みうどんの残りを差し上げろ」と言われましたが、そんなことできるかーい!)

娘は、「キャンプをする時はずっとここにしようね」というくらい、村長の娘ちゃんと仲良しになっていました。
今度来る時は、みんなで遊べる物でも持ってきます^_^

我々が、12時のチェックアウトに向けて撤収作業をしている間、娘達は昨夜から続けている「いろいろどうぶつえん」の製作を頑張っていました。

12時の撤収作業後、開園したいろいろどうぶつえんに行きました。







少々長居をしてしまい、14時頃にとんぼヴィレッジを出発しました。
村長さんご家族、お世話になりました。

キャンプ場を出た後は、やさと温泉ゆりの郷に寄り、温泉と料理を堪能しました。
娘と一緒に入る温泉はこれが最後です。

17時にゆりの郷を出て、18過ぎに帰宅しました、

最後にとんぼヴィレッジの施設紹介です。
一泊5000円(電源利用でも同額)
ペット1000円ですが、冬季サービスでペット代もサービスしていただきました。(今回はワンコは留守番させましたが)

キャンプ場入口。



管理棟。



シンボルツリーの山桜。



サイトは現在は5サイトあって、車が横付けできるのは2サイトだそうです。



電源設備はサイトにありませんが、希望を出せばサイトまでコードを引いてくれます。

最上段サイトからの眺め。



別角度から。



下の方に芝生サイトを拡張していました。
キャンプシーズンインに合わせて、現在絶賛拡張中のようです。



トイレは温便座付水洗トイレできれいでした。
靴を脱いで利用してください。



トイレと炊事場。



お風呂。



外のドラム缶に薪をくべお湯を沸かし…



パイプでお風呂の中に引きこみお湯を張るようです。



温水シャワーもちゃんとあります。





薪をサービスでいただきました。(ありがとうございます(^^))



炊事場は、この日は村長の娘ちゃんとうちの娘の工作室となっていました(笑)



ハンモックは子供たちに大人気でした。



サイトの下からはちょっとしたハイキングコースが伸びていました。





途中には大きな山桜の木がありました。



松林があり、大人のこぶしよりも大きくてとげとげが立派な松ぼっくりがいっぱい落ちていました。



竹林もあり、タケノコが出てきそうでした。
夏になると近くの田んぼに蛍がいるそうです。

守谷から近く、アットホームな「とんぼヴィレッジ」にはまた行きたいと思います。

続きを読む

関連記事
スポンサーサイト



テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

つくばねオートキャンプ場で冬キャンプ



2017年2月11日~2月12日

こんにちは、しみぺです。

昨年のGW以来の久々のキャンプは、つくばねオートキャンプ場に行ってきました。

当初はファミキャンの予定でしたが、ママさんが仕事の講習会が入っていたため、親子キャンプになりました。

つくばねオートキャンプ場は過去2度予約したことがありますが、1度目は子供が手足口病になってしまいキャンセルし、2度目は予約した直後に子供の学校の予定が入っていることに気が付きキャンセルしたため、なかなか縁がありませんでしたが、今回ようやく行くことができました。


今回利用したサイトは4番です。



我が家の暖房器具は電気毛布のため、電源付きのオートサイトです。



午前中は、子供達の勉強や家事を終わらせ、13時半に自宅を出発しました。
出るのが遅くなってしまったので高速を使い、14時半に到着しました。

スノーピークの幕に替えてから初めてのひとり設営でしたが、テント内の準備は子供達が手伝ってくれ、タープの設営も手伝ってくれて、1時間半程で設営が完了しました。
それでも、筑波山の東側なのであっという間に日は筑波山に隠れてしまいました。



17時半からつくば市内で毎週の習い事があるため、16時45分頃一旦キャンプ場を離れ、全員でつくば市内へ移動しました。
17時半から19時までの息子の習い事の間、私と娘は車の中で映画を見て待っていました。
19時に習い事が終わり、キャンプ場へは20時頃に到着しました。
自宅近くのキャンプ場だとこういうことができるので半分日常、半分非日常なキャンプができます(笑)

そして、急いで夕食を作りました。
時間がないときは、レトルトパスタです。
寒かったので、熱々のパスタは直ぐに冷製パスタになってしまいました(^_^;)

夕食を食べ焚き火をしたらあっという間に22時になってしまったので、シュラフに潜り込みました。


寒かったのもあると思いますが、21時には周りのキャンパーさん達は静かになり、皆さんマナーが良かったです。

夜は娘のシュラフに潜り込んだので、ぬくぬくと寝られました。

翌朝は7時半に起床し、ひとりコーヒーとパンとヨーグルトで朝食をとり、場内を散歩しました。




もともと12時まで延長する予定だったので、日頃の疲れがたまっている子供達は9時頃まで寝かせました。

子供達が朝食を食べてから、のんびりと撤収作業をし、12時ピッタリにチェックアウトをしました。
周りのキャンパーさん達もレイトチェックアウトをしている方が多かったです。

チェックアウト後は、駐車場に車を置いて、場内のアスレチックや散策路を散歩したりして遊びました。

14時頃にフリーサイト内にあるペンチでカップラーメンで遅お昼をとり、帰路につきました。

つくばねオートキャンプ場はさすが人気のキャンプ場だけあって良いキャンプ場でした。

こちらは入口から入ってすぐのところにある管理棟です。



管理棟には売店があり、薪は130円/kgの量り売りでした。
使う分だけ購入できるので便利だと思いました。





管理棟よりも上段にキャビンがあります。


見晴らしは良く、キャビンのテラスで食事をしたら気持ちが良さそうでした。



管理棟では、各種体験イベントをやっているようです。



管理棟の横にはフリーサイトがあります。


フリーサイト内には木製ブランコがあります。


こちらは、フリーサイトの炊事場とトイレ。





広い草の野原を下るとオートサイトがあります。


全て電源付きで、芝と一部土が見えています。


広さは十分あり、隣のサイトとの境に木が植えてあり、プライバシーは十分保たれています。



こちらは、オートサイトの炊事場とトイレ。






トイレも炊事場もとてもきれいでした。
トイレは洋式水洗トイレがあり、便座の暖房付きでした。

草の野原にはアスレチック遊具やトトロのトンネルがあり、ちょっとしたハイキングコースもあります。













管理棟の前にはゴミ捨て場があります。



なかなか予約が取れない人気のキャンプ場ですが、良いキャンプ場でした。



久しぶりのキャンプは、過去最高の寒さでしたが楽しかったです。
次回、来月もつくばキャンプの予定です。




キャンプの日程調整ツール 調整さん

続きを読む

関連記事

テーマ : アウトドア
ジャンル : 趣味・実用

奥日立きららの里オートキャンプ場で2015年最後のキャンプ

こんにちは、しみぺです。

1年近くブログをサボってしまいました(^^;
3か月前の話になってしまいますが、2015年最後のキャンプは奥日立きららの里に行きました。

2015年11月22日~11月23日

2015年最後のキャンプは、寒くなってきたのでAC電源付きで、なるべく安価に済ませられる場所ということで、2014年のオープン時から気になっていた奥日立きららの里オートキャンプ場に行きました。

我が家がテントデビューしてこれまでお世話になってきた、L.L.BeanのドームテントとFielDoorのワンタッチワープは引退して、今回からsnow peakのアメニティードームとエルフィールド"シールド"ヘキサ Pro.を投入しました。



奥日立きららの里はキャンプ場の他に遊ぶところがいろいろあり、キャンプ場宿泊者は入場料無料で入れるため、チェックインの11時前に行って場内で遊ぶことにしました。



お昼前に到着し、ひとまず管理棟で受け付けを先にします。





管理棟では、ハンドランチグライダー作りをやっており、子供たちがやりたいというので作ることにしました。
一人500円で作れます。

講師は、おじいちゃん一人で教えてくれるのですが、我が家の前に先客が作っていたので、少し待っていてくださいと言われたので、管理棟内で時間をつぶしていました。

しばらくして、チェックインの11時になったものの、ハンドランチグライダー作りはまだ始まっていなかったので、私だけ先にキャンプ場へ行き設営をすることにしました。

キャンプ場へ行き、アメドの初めての設営だったので、説明書を読みながら作業をしていたところ、事件が発生。
今まで使用していたL.L.Beanのドームテントのように、さくっとひとりで立ち上げようと思ったところ、メインポールのジョイントが1か所外れかかっていた状態で持ち上げてしまったため、曲げてしまいました・・・
事前に自宅の庭で設営して練習していたのですが、慣れないことはひとりでやるものではありません。
ポールは修理に出すとして、設営できるようにしないとならないので、悪戦苦闘しながら曲りの修正をしていたら1時間も経過してしまいました。
何とか設営できる状態に直してから、応援を呼ぶためにママさんに電話したところ、なんとハンドランチグライダー作りはまだ始まっていないとのこと・・・
講師のおじいちゃん、先客のハンドランチグライダー作りが終わった後、一緒に広場に飛行機を飛ばしに行ってしまったようです。
何と言うユルさ・・・

ハンドランチグライダー作りは午後の部に変えてもらい、ひとまず全員キャンプ場に集まり、設営&昼食づくりをしました。
ふたりで作業をしたら、あっさりと設営できてしまいました。

昼食を食べた後に再び管理棟へ、ハンドランチグライダー作り再チャレンジに行きました。

今度は講師のおじいちゃんも空いていたのですぐに始められました。
飛行機は色々なタイプが展示してあり、子供たちはお気に入りの飛行機が見つかったようです。
ところが、講師のおじいちゃんが持ってきた飛行機は小さくて簡易的な飛行機だったので、子供たちが「こっちの飛行機が作りたいのですが・・・」と言うと、おじいちゃんは「もうこのタイプしか残っていないんだよね・・・」と。
「よし、じゃこうしよう」とおじいちゃんは展示してあった完成品を2つ持ってきて、「羽にマジックで自由に絵を描いてね。」と。
それ、ハンドランチグライダー”作り”じゃないじゃん(^^;;
でも、子供たちは目当ての飛行機が手に入り、楽しそうに絵を描いているし、おまけに小さいタイプの飛行機もくれたので、まあよしとしましょう(^^;
なんだかユルユルです(笑)




飛行機を作り終わった後、奥日立きららの里の目玉の日本一長いすべり台「わくわくスライダー」 の営業終了時間が迫ってきていたので、飛ばしたい気持ちを抑えながらわくわくスライダーへ向かいました。




と言っても、わくわくスライダーは結構なお値段するので、私は見学していました。
寒かったのですが、それなりに並んでいて30分くらい待ちました。
その間、近くのふれあい牧場へ行き、ポニーやヤギ、鶏、ウサギととふれあいました。










ようやく順番が回ってきて、息子、ママさん&娘の順に出発してきました。
なんだか楽しそう・・・

わくわくスライダーを滑り終わったらすでに15時半になっていました。
つづいてアスレチック広場へ向かいました。



アスレチック広場に着いた時には他のお客さんも居ましたが、奥日立きららの里は冬季は16時で閉園してしまうので、あっという間に誰も居なくなってしまいました。
我が家はキャンプ場に宿泊するので、アスレチック広場を貸切で遊んでいました。








その後、辺りもすっかり暗くなってきたので、キャンプ場へ戻りました。

夕飯はお鍋です。
AC電源付のサイトなので、炊飯器でホクホクご飯も炊いて、お鍋で暖まりました。
なっぷの口コミキャンペーンで当選した、ユニフレームの焚き火テーブルが料理用のサイドテーブルに丁度いい感じです。








奥日立きららの里オートキャンプ場は、2014年にできたばかりのキャンプ場なので、場内の設備はどれも新しくできれいです。
ただし、場内に入浴施設はなく、一番近い入浴施設は車で20分ほどの場所にある公営の普通のお風呂のホリゾンかみねのようです。
コインシャワーはありますが、寒い季節はつらいと思います。
また、サイトの広さはどこも狭く、隣のサイトと隣接しているサイトは、間に仕切りがなく繋がっています。
いろいろとマイナス点はありますが、AC電源付で2700円という安価な料金が最大の魅力だと思います。
グループキャンプであれば隣接サイトが逆に良いかもしれません。

サイトの様子。


炊事場。







確か、右がシャワー室で左がトイレ。



シャワー室。





トイレはきれいでした。






就寝後、夜中に強めの雨が降り出したのが気になりました。

2日目

朝起きるとやはり雨が降っています。
山間には霧が立ち込めていて、幻想的な景色が広がっていました。
撤収がなければ雨のキャンプも趣があって良いのですが・・・







チェックアウトが10時厳守なので、雨撤収ということもあり、朝食を済ませた後は8時頃から撤収作業に入りました。

わけあって、9時半にチェックアウト後にそのまま帰宅しましたが、AC電源付きで料金が安いキャンプ場なので、またゆっくりと来たいと思います。


続きを読む

関連記事
ままもりWebsite
ブログ内検索
タグクラウド

プロフィール

ままもりスタッフ

Author:ままもりスタッフ
一般社団法人 子育てネットワークままもりによるブログ♪
ママ&パパが笑顔で子育てできるように応援しています!
茨城県南を中心とした子育てに関するタメになる情報&楽しい情報を発信しています!

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
管理画面