【イベント報告】 おもしろ科学体験 7/28 光と色のふしぎ
こんにちは。ままもり幽霊部員のめぐまろです。
久しぶりのブログです。2年ぶりくらいかな。汗
楽しかった夏休みもあと少しですね〜。
守谷市で子育てしているみなさん、いかがお過ごしですか?
さて、ままもりでは、ちょうどいま、夏休み期間に「おもしろ科学体験イベント」をやっています。
第1回は7月に小学校の理科室をお借りして、赤、緑、青のLEDを使った光の実験を2日間に
わたって行いました。その様子をご紹介します。(^^)
赤、緑、青の3色は「色の3原色」といますが、どうして3色なのかご存知ですか?
実は、この三色を混ぜる具合ですべての光の色を表現できるからなんだそうです。
みじかにあるものではLEDのTVやスマフォはこの仕組みでフルカラーを現しています。
ちなみに、光の色で緑と青だけを混ぜると何色ができると思いますか?
正解は…水色っぽい色、シアンという色ができます。
絵の具だと青緑かな?光の色と絵の具では違うようです。
実際に自分で緑色のLEDと青色のLEDを混ぜ合わせて作ってみましたが....本当にシアンになります。
とっても不思議な感じです。
(色の三原色の詳しいお話は後で紹介する講師の久保さんのブログをみてくださいね。)
では、さっそく1日目の様子。


光のお話を聞くだけでなく、工作もたくさんありましたが、おんなのこもおとこのこも真剣!に取り組んでいましたよ。


LEDと電池をつないで紙コップにいれると...こんな幻想的な世界が広がりました。わくわくしますね。


3色のLEDを使っていろんな体験ができるんですね!大人もすごく楽しいです。


最後の工作は久保さん(講師)が4日前にひらめいた!という新しい工作。
穴を開けたり組み立てたりちょっと難しかったけど、みんな一生懸命頑張りました。
なにが出来たかというと...

工作した部品を使って最後に虹色ランタンが完成!
とてもすてきなお土産ができましたね。

むずかしいところは、すこしだけ大人がお手伝いしましたが、
1年生も6年生も、ほとんど子供達だけで楽しくで工作できましたよ。
二日目に続く。
******
おもしろ!ふしぎ?実験隊の久保さんによる科学体験イベントは夏休み中あと2回、イオンタウン守谷で開催します。
夏休みの最後に涼しい室内で楽しい工作はいかがですか?
お申し込みはこちらからお願いします。もしくは、event@mamamori.net へお申し込み下さい。折り返しご連絡差し上げますので、PCメールが受け取れるアドレスからお願いします。 m(_ _)m
8月22日(土)は3Dの科学
絵が飛び出て見える3Dシアターを作る工作をします。
8月26日(水) はアニメマシン工作
自分で書いたイラストをくるくる回してアニメマシンを工作します。

それから、科学体験イベントは大人も子供と一緒にご参加できます。(もちろんお子様だけでも参加できます)
...というか、ぜひパパさんママさんもご参加下さい。本当に楽しいですよ〜。
理科好きなパパさんママさんはもちろん、理科はちょっと…なパパさんママさんにも楽しく参加できる内容になっています。
ぜひ、お子様と一緒に夏休みの思い出を作ってくださいね!

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ7歳...になりました。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ6年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
最近は幽霊部員化してます。(^^;)
久しぶりのブログです。2年ぶりくらいかな。汗
楽しかった夏休みもあと少しですね〜。
守谷市で子育てしているみなさん、いかがお過ごしですか?
さて、ままもりでは、ちょうどいま、夏休み期間に「おもしろ科学体験イベント」をやっています。
第1回は7月に小学校の理科室をお借りして、赤、緑、青のLEDを使った光の実験を2日間に
わたって行いました。その様子をご紹介します。(^^)
赤、緑、青の3色は「色の3原色」といますが、どうして3色なのかご存知ですか?
実は、この三色を混ぜる具合ですべての光の色を表現できるからなんだそうです。
みじかにあるものではLEDのTVやスマフォはこの仕組みでフルカラーを現しています。
ちなみに、光の色で緑と青だけを混ぜると何色ができると思いますか?
正解は…水色っぽい色、シアンという色ができます。
絵の具だと青緑かな?光の色と絵の具では違うようです。
実際に自分で緑色のLEDと青色のLEDを混ぜ合わせて作ってみましたが....本当にシアンになります。
とっても不思議な感じです。
(色の三原色の詳しいお話は後で紹介する講師の久保さんのブログをみてくださいね。)
では、さっそく1日目の様子。


光のお話を聞くだけでなく、工作もたくさんありましたが、おんなのこもおとこのこも真剣!に取り組んでいましたよ。


LEDと電池をつないで紙コップにいれると...こんな幻想的な世界が広がりました。わくわくしますね。


3色のLEDを使っていろんな体験ができるんですね!大人もすごく楽しいです。


最後の工作は久保さん(講師)が4日前にひらめいた!という新しい工作。
穴を開けたり組み立てたりちょっと難しかったけど、みんな一生懸命頑張りました。
なにが出来たかというと...

工作した部品を使って最後に虹色ランタンが完成!
とてもすてきなお土産ができましたね。

むずかしいところは、すこしだけ大人がお手伝いしましたが、
1年生も6年生も、ほとんど子供達だけで楽しくで工作できましたよ。
二日目に続く。
******
おもしろ!ふしぎ?実験隊の久保さんによる科学体験イベントは夏休み中あと2回、イオンタウン守谷で開催します。
夏休みの最後に涼しい室内で楽しい工作はいかがですか?
お申し込みはこちらからお願いします。もしくは、event@mamamori.net へお申し込み下さい。折り返しご連絡差し上げますので、PCメールが受け取れるアドレスからお願いします。 m(_ _)m
8月22日(土)は3Dの科学
絵が飛び出て見える3Dシアターを作る工作をします。
8月26日(水) はアニメマシン工作
自分で書いたイラストをくるくる回してアニメマシンを工作します。

それから、科学体験イベントは大人も子供と一緒にご参加できます。(もちろんお子様だけでも参加できます)
...というか、ぜひパパさんママさんもご参加下さい。本当に楽しいですよ〜。
理科好きなパパさんママさんはもちろん、理科はちょっと…なパパさんママさんにも楽しく参加できる内容になっています。
ぜひ、お子様と一緒に夏休みの思い出を作ってくださいね!

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ7歳...になりました。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ6年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
最近は幽霊部員化してます。(^^;)
- 関連記事
-
- 「子育てワークショップ」キラキラ!カワイイ!光るバッジやブレスレットをつくろう♪開催します!(茨城県子ども家庭課受託事業) (2015/11/09)
- 夏休みこども能楽教室、発表会を終えました! (2015/09/28)
- 【イベント報告】 おもしろ科学体験 7/29 光もの実験 (2015/08/17)
- 【イベント報告】 おもしろ科学体験 7/28 光と色のふしぎ (2015/08/15)
- 守谷高校コラボ!赤ちゃんふれあい講座開催しました。 (2015/07/15)
- ママのための防災ワークショップ開催します~(9月13日)のプレMtgの様子です^^ (2015/07/15)
- 親子で米作り、生き物観察会開催報告 (2015/07/06)
スポンサーサイト
3人乗り自転車のタイヤ交換と点検をしてみました
こんにちはめぐまろです。
久しぶりのブログです。汗
さて、最近雷様や竜巻など怖いニュースもありますが、ちょっと涼しくなって気持ちいい季節になってきましたね。今回はそんな爽やかな季節にぴったりな自転車の話題など。笑

私は自転車といっても3人乗り電動アシスト自転車を愛用しているのですが、守谷市は駅を中心にだいたい2km位で事足りるので、あちらこちら自転車でスイスイいけるのがいいです。沿道のステキな庭先を拝見するのは気分転換になるし、あと少しばかり運動不足の解消にも。笑
(注意)自転車が歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を徐行しなくてはいけません。また、歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止しなければなりません。
毎日保育所までムスメを自転車送迎をして早5年...ぶつけてスポークが折れた以外はノーアクシデントです。さすがB社製お高いだけあるねーと、しみじみ自転車を眺めていたら、なんとタイヤの溝がない事に気が付きました。
そりゃ自転車だってタイヤ消耗するんだろうけど、正直まったくノーマークでした。笑
前輪はかろうじて溝があるけど、後輪はみごとにツンツルテンー


ということで、早速、イオンタウン守谷にあるイオンバイクさんへ。購入5年目にしてタイヤ交換と、ついでに整備点検もしてもらいました。
本当は半年に1回位点検したほうがいいみたいですよ。汗
お店の方に勧められたのはワンコイン点検という500円で4箇所点検していいただけるコースでしたが、ま、でもせっかくなので、自転車安全整備士さんが点検整備するの(TSマーク)コースにしてもらいました。ちなみにTSコースは1000円ですが、障害補償と賠償責任保証と保険もついて保証シールを張ってもらえます。
タイヤの交換と点検でだいたい1時間位でできるそうで、じゃあ後で取りに来ますのでよろしくおねがいしますー...と、お店を去ろうとすると、スタッフの方がなにやらゴニョゴニョ話しているのですよ。
何かと思ったら、なんと私のアシスト自転車はメーカーさんからバッテリーのプログラム更新が必要ってお達しがあったようです。プログラム更新なんてパソコンみたいだ。(笑)
あとでネットで調べたらこちらのことのようでした。
ブリでストン製電動アシスト自転車のリチウムイオンバッテリープログラムの書き換え(無料実施中)
http://www.bscycle.co.jp/battery/index.html
へー更新するとバッテリーが長持ちするらしいです。これはありがたい。
ちなみに更新しないとバッテリーがある時ぱったり使えなくなるらしいです。(こわー)
そんなこんなで、こちらがメンテナンスが終わって引き取ってきた自転車(のタイヤ)。
タイヤがピカピカ、これだけみると新車みたいでちょっとうれしい。笑

そうそう。うちのムスメが通う保育所が駅から近いこともありますが、最近、自転車送迎するパパさんママさんをお見かけすることが増えました。しかも朝はパパさん送迎の方が多いくらい。自宅から保育所寄って駅の駐輪場にとめてご出勤する族(笑)のようです(私もそうです)。
そこで、これからお子様を載せる自転車を買う方向けの情報など。

...のようになっているようです最近。なるほどー自転車は荷台がクラス25(25kg)以上などしっかりしたものでないと幼児座席を取り付けられなくなったんですね。(ふむふむ)

そうそう、あとですね。お子さまを載せるときはぜひ幼児用ヘルメットを。
義務ではないですが「しなくてもいい怪我をしなくてすむようにするための装備」ですね。小さい子用もいろいろありますよ。ムスメがつけているのは1歳から対応のヘルメットで5歳の今でも使っています。
...ということで、自転車は定期的にメンテナンスをして安全安心に利用したいですね。
私も気をつけます。(ふたたび反省)

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ5歳です。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ5年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
ムスメは市内の保育園に通っていますので保育園に関する質問など、よかったらどうぞー。
久しぶりのブログです。汗
さて、最近雷様や竜巻など怖いニュースもありますが、ちょっと涼しくなって気持ちいい季節になってきましたね。今回はそんな爽やかな季節にぴったりな自転車の話題など。笑

私は自転車といっても3人乗り電動アシスト自転車を愛用しているのですが、守谷市は駅を中心にだいたい2km位で事足りるので、あちらこちら自転車でスイスイいけるのがいいです。沿道のステキな庭先を拝見するのは気分転換になるし、あと少しばかり運動不足の解消にも。笑
(注意)自転車が歩道を通行する場合は、車道寄りの部分を徐行しなくてはいけません。また、歩行者の通行を妨げるような場合は一時停止しなければなりません。
毎日保育所までムスメを自転車送迎をして早5年...ぶつけてスポークが折れた以外はノーアクシデントです。さすがB社製お高いだけあるねーと、しみじみ自転車を眺めていたら、なんとタイヤの溝がない事に気が付きました。
そりゃ自転車だってタイヤ消耗するんだろうけど、正直まったくノーマークでした。笑
前輪はかろうじて溝があるけど、後輪はみごとにツンツルテンー


ということで、早速、イオンタウン守谷にあるイオンバイクさんへ。購入5年目にしてタイヤ交換と、ついでに整備点検もしてもらいました。
本当は半年に1回位点検したほうがいいみたいですよ。汗
お店の方に勧められたのはワンコイン点検という500円で4箇所点検していいただけるコースでしたが、ま、でもせっかくなので、自転車安全整備士さんが点検整備するの(TSマーク)コースにしてもらいました。ちなみにTSコースは1000円ですが、障害補償と賠償責任保証と保険もついて保証シールを張ってもらえます。

タイヤの交換と点検でだいたい1時間位でできるそうで、じゃあ後で取りに来ますのでよろしくおねがいしますー...と、お店を去ろうとすると、スタッフの方がなにやらゴニョゴニョ話しているのですよ。
何かと思ったら、なんと私のアシスト自転車はメーカーさんからバッテリーのプログラム更新が必要ってお達しがあったようです。プログラム更新なんてパソコンみたいだ。(笑)
あとでネットで調べたらこちらのことのようでした。
ブリでストン製電動アシスト自転車のリチウムイオンバッテリープログラムの書き換え(無料実施中)
http://www.bscycle.co.jp/battery/index.html
へー更新するとバッテリーが長持ちするらしいです。これはありがたい。
ちなみに更新しないとバッテリーがある時ぱったり使えなくなるらしいです。(こわー)
そんなこんなで、こちらがメンテナンスが終わって引き取ってきた自転車(のタイヤ)。
タイヤがピカピカ、これだけみると新車みたいでちょっとうれしい。笑

そうそう。うちのムスメが通う保育所が駅から近いこともありますが、最近、自転車送迎するパパさんママさんをお見かけすることが増えました。しかも朝はパパさん送迎の方が多いくらい。自宅から保育所寄って駅の駐輪場にとめてご出勤する族(笑)のようです(私もそうです)。
そこで、これからお子様を載せる自転車を買う方向けの情報など。
自転車用幼児座席は、製品基準(SG規格)が改訂され、荷台が壊れても幼児座席ごと後方へ脱落するのを防止するため、補助ベルト等の二重安全締結具の設置が定められましたので、次の通りお知らせします。(ブリヂストンサイクル)
http://www.bscycle.co.jp/company/info20120808-2.html

...のようになっているようです最近。なるほどー自転車は荷台がクラス25(25kg)以上などしっかりしたものでないと幼児座席を取り付けられなくなったんですね。(ふむふむ)

そうそう、あとですね。お子さまを載せるときはぜひ幼児用ヘルメットを。
義務ではないですが「しなくてもいい怪我をしなくてすむようにするための装備」ですね。小さい子用もいろいろありますよ。ムスメがつけているのは1歳から対応のヘルメットで5歳の今でも使っています。
...ということで、自転車は定期的にメンテナンスをして安全安心に利用したいですね。
私も気をつけます。(ふたたび反省)

ブログネーム:めぐまろ
守谷市に住むアラフォーの働くママです。家族は旦那とムスメ5歳です。
仕事の都合であちらこちらを引越しを繰り返し守谷市へ5年前に定住しました。
IT系ですが現在は衛生管理者の仕事をしています。
ママがバリバリ働きながらでも子育てをしやすい街づくりに興味があります。
ムスメは市内の保育園に通っていますので保育園に関する質問など、よかったらどうぞー。
管理栄養士さんと「親子で簡単Cooking」 のおしらせ
こんばんは。めぐまろです。
イベントのおしらせです。
今年2月に開催したイベント「モリヤイーストキャスト」でワークショップ「食育のおはなし」を開いていただいた管理栄養士の平山麻里子先生が、来月、守谷市内で小さいお子さんと親子で参加できるお料理イベントをされるそうです。
日時 8/18(日) 10:30-
場所 ブランズシティ守谷 パーティルーム
お申込みはお名前・電話番号 を書いて主催の(株)ウィントリアさんまでEメールでお申し込みください。先着順だそうですので、お申込みはお早めに。申し込みメルアドなど詳しくは↓↓↓のチラシをよく見てね。

ままもりのイベントではありませんが、ウィントリア代表の堤さんは小さいお子さんがいる働くママさんで、ままもりの活動にも少しだけ参加していただいています。それにしても管理栄養士さんと一緒に親子クッキングとは楽しく勉強になりそう?なイベントですね。笑
[関連する過去のブログ]
管理栄養士の平山麻里子先生にご参加いただきました。
・モリヤイーストキャストでイベント準備その1 ※イベントは終了しました。
・【イベント情報】2月16日食育のおはなし:12時30分〜13時 参加費無料 ※イベントは終了しました。
[関連サイト]
株式会社ウィントリア http://www.wintria.jp/
イベントのおしらせです。
今年2月に開催したイベント「モリヤイーストキャスト」でワークショップ「食育のおはなし」を開いていただいた管理栄養士の平山麻里子先生が、来月、守谷市内で小さいお子さんと親子で参加できるお料理イベントをされるそうです。
日時 8/18(日) 10:30-
場所 ブランズシティ守谷 パーティルーム
お申込みはお名前・電話番号 を書いて主催の(株)ウィントリアさんまでEメールでお申し込みください。先着順だそうですので、お申込みはお早めに。申し込みメルアドなど詳しくは↓↓↓のチラシをよく見てね。

ままもりのイベントではありませんが、ウィントリア代表の堤さんは小さいお子さんがいる働くママさんで、ままもりの活動にも少しだけ参加していただいています。それにしても管理栄養士さんと一緒に親子クッキングとは楽しく勉強になりそう?なイベントですね。笑
[関連する過去のブログ]
管理栄養士の平山麻里子先生にご参加いただきました。
・モリヤイーストキャストでイベント準備その1 ※イベントは終了しました。
・【イベント情報】2月16日食育のおはなし:12時30分〜13時 参加費無料 ※イベントは終了しました。
[関連サイト]
株式会社ウィントリア http://www.wintria.jp/
- 関連記事
-
- ロボットスクールRobinsで「親子でプログラミング体験教室」 (2014/05/08)
- 【いいお産の日】これからママになる方とその家族の為の心地よいピアノコンサート(おしらせ) (2013/10/26)
- 【開催レポート】パパとキッズの稲刈りキャンプレポート (2013/10/18)
- 管理栄養士さんと「親子で簡単Cooking」 のおしらせ (2013/07/29)
- 6月30日イベントのお知らせ/(癒)おとえほん読み聴かせ&ピアノライブ (2013/06/23)
- 【開催報告】田植えイベント♪ (2013/05/27)
- 5/26(日)田植えイベントの準備のお手伝いをしてきました。 (2013/05/24)